「両眼立体視」の版間の差分

編集の要約なし
89行目: 89行目:
 両眼視差の情報はV1野の後、[[頭頂連合野]]に向かう[[背側視覚経路]]、[[側頭連合野]]に向かう[[腹側視覚経路]](脳科学辞典「[[視覚経路]]」参照)の両方の多くの領野で処理される('''図5、6''')。これらの領野で行われている情報処理の内容が明らかになりつつある。
 両眼視差の情報はV1野の後、[[頭頂連合野]]に向かう[[背側視覚経路]]、[[側頭連合野]]に向かう[[腹側視覚経路]](脳科学辞典「[[視覚経路]]」参照)の両方の多くの領野で処理される('''図5、6''')。これらの領野で行われている情報処理の内容が明らかになりつつある。


 V1野が検出する両眼視差は絶対視差である<ref name=Cumming1999><pubmed>10377367</pubmed></ref>。その後、腹側視覚経路を[[2次視覚野]]([[V2野]])、 [[4次視覚野]]([[V4野]])、[[下側頭葉皮質]]([[IT野]])へと進むに連れて、相対視差の情報へと徐々に変換される<ref name=Shimojo2001><pubmed>11606737</pubmed></ref><ref name=Thomas2002><pubmed>11967544</pubmed></ref><ref name=Umeda2007><pubmed>17507498</pubmed></ref><ref name=Janssen1999><pubmed>10393975</pubmed></ref>。相対視差の分布([[視差勾配]])は物体面の3次元構造を規定するが、IT野の神経細胞は、凸面、凹面、S字面といった特定の面の構造に、絶対距離によらずに反応する<ref name=Janssen2000><pubmed>10985357</pubmed></ref>。さらに、IT細胞の中には特定の3D物体に対して選択的に反応するものもある<ref name=Yamane2008><pubmed>18836443</pubmed></ref>。また、相対視差は細かい奥行き知覚に必須の情報であり、V4野とIT野の神経細胞の活動は細かい奥行き知覚の実現に寄与している<ref name=Uka2005><pubmed>16291953</pubmed></ref><ref name=Shiozaki2012><pubmed>22423103</pubmed></ref>。さらに、V4野には、両眼視差情報と網膜像の大きさの情報を統合することで物体の大きさを算出する細胞が存在し、大きさの[[恒常性]]のメカニズムの一端を担っている<ref name=Tanaka2015 />('''図7''')。
 V1野が検出する両眼視差は絶対視差である<ref name=Cumming1999><pubmed>10377367</pubmed></ref>。その後、腹側視覚経路を[[2次視覚野]]([[V2野]])、 [[4次視覚野]]([[V4野]])、[[下側頭葉皮質]]([[inferior temporal lobe]]; [[IT野]])へと進むに連れて、相対視差の情報へと徐々に変換される<ref name=Shimojo2001><pubmed>11606737</pubmed></ref><ref name=Thomas2002><pubmed>11967544</pubmed></ref><ref name=Umeda2007><pubmed>17507498</pubmed></ref><ref name=Janssen1999><pubmed>10393975</pubmed></ref>。相対視差の分布([[視差勾配]])は物体面の3次元構造を規定するが、IT野の神経細胞は、凸面、凹面、S字面といった特定の面の構造に、絶対距離によらずに反応する<ref name=Janssen2000><pubmed>10985357</pubmed></ref>。さらに、IT細胞の中には特定の3D物体に対して選択的に反応するものもある<ref name=Yamane2008><pubmed>18836443</pubmed></ref>。また、相対視差は細かい奥行き知覚に必須の情報であり、V4野とIT野の神経細胞の活動は細かい奥行き知覚の実現に寄与している<ref name=Uka2005><pubmed>16291953</pubmed></ref><ref name=Shiozaki2012><pubmed>22423103</pubmed></ref>。さらに、V4野には、両眼視差情報と網膜像の大きさの情報を統合することで物体の大きさを算出する細胞が存在し、大きさの[[恒常性]]のメカニズムの一端を担っている<ref name=Tanaka2015 />('''図7''')。


 一方、背側視覚経路の[[中側頭野]] (middle temporal area; [[MT野]])は絶対視差の情報を伝えている<ref name=Uka2006><pubmed>16793886</pubmed></ref>。相対視差の情報を持たないMT野は粗い奥行き知覚に関与する<ref name=Uka2006 />。MT野から入力を受ける[[中上側頭野]] (medial superior temporal area; [[MST野]])は両眼視差情報に基づいて[[反射性輻輳開散運動]]を制御している<ref name=Masson1997><pubmed>9305842</pubmed></ref>。背側視覚経路の上位領域である尾側頭頂間溝野 (caudal intraparietal area; CIP野)には、視差勾配に基づく平面の傾きに反応する細胞があり<ref name=Taira2000><pubmed>10805708</pubmed></ref><ref name=Rosenberg2013><pubmed>24305830</pubmed></ref>、また前頭頂間野 (anterior intraparietal area; AIP野)には曲面に反応する細胞が存在する<ref name=Theys2012><pubmed>22090458</pubmed></ref>。CIP野細胞の中には、遠近法手がかり<ref name=Tsutsui2001><pubmed>11731542</pubmed></ref>やテクスチャー手がかりで規定される面の傾きに感受性も持つものがあり、しかも視差勾配にも感受性を有する<ref name=Tsutsui2002><pubmed>12376700</pubmed></ref><ref name=Rosenberg2014><pubmed>25427796</pubmed></ref>。これらの細胞は、両眼視差と単眼奥行き手がかりを統合し、視覚手がかりの種類によらない面の傾きの情報表現を作り出している('''図7''')。
 一方、背側視覚経路の[[中側頭野]] (middle temporal area; [[MT野]])は絶対視差の情報を伝えている<ref name=Uka2006><pubmed>16793886</pubmed></ref>。相対視差の情報を持たないMT野は粗い奥行き知覚に関与する<ref name=Uka2006 />。MT野から入力を受ける[[中上側頭野]] ([[medial superior temporal area]]; [[MST野]])は両眼視差情報に基づいて[[反射性輻輳開散運動]]を制御している<ref name=Masson1997><pubmed>9305842</pubmed></ref>。背側視覚経路の上位領域である[[尾側頭頂間溝野]] ([[caudal intraparietal area]]; [[CIP野]])には、視差勾配に基づく平面の傾きに反応する細胞があり<ref name=Taira2000><pubmed>10805708</pubmed></ref><ref name=Rosenberg2013><pubmed>24305830</pubmed></ref>、また[[前頭頂間野]] ([[anterior intraparietal area]]; [[AIP野]])には曲面に反応する細胞が存在する<ref name=Theys2012><pubmed>22090458</pubmed></ref>。CIP野細胞の中には、遠近法手がかり<ref name=Tsutsui2001><pubmed>11731542</pubmed></ref>やテクスチャー手がかりで規定される面の傾きに感受性も持つものがあり、しかも視差勾配にも感受性を有する<ref name=Tsutsui2002><pubmed>12376700</pubmed></ref><ref name=Rosenberg2014><pubmed>25427796</pubmed></ref>。これらの細胞は、両眼視差と単眼奥行き手がかりを統合し、視覚手がかりの種類によらない面の傾きの情報表現を作り出している('''図7''')。


=== 両眼対応問題 ===
=== 両眼対応問題 ===