「双極性障害」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
(3人の利用者による、間の4版が非表示)
1行目: 1行目:
<div align="right"> 
<font size="+1">[http://researchmap.jp/tadafumikato 加藤 忠史]</font><br>
''独立行政法人理化学研究所 脳科学総合研究センター''<br>
DOI:<selfdoi /> 原稿受付日:2012年4月23日 原稿完成日:2013年4月9日<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/ryosuketakahashi 高橋 良輔](京都大学 大学院医学研究科)<br>
</div>
英語名: bipolar disorder 独:bipolare Störung 仏:trouble bipolaire
英語名: bipolar disorder 独:bipolare Störung 仏:trouble bipolaire


5行目: 12行目:
関連語: 双極Ⅰ型障害、双極Ⅱ型障害
関連語: 双極Ⅰ型障害、双極Ⅱ型障害


 
{{box|text=
 双極性障害は、[[躁状態]]([[躁病エピソード]])または[[軽躁状態]]([[軽躁病エピソード]])と[[うつ状態]]([[大うつ病エピソード]])を反復する[[精神疾患]]である。躁状態による問題行動やうつ状態による長期休職等により、社会生活の障害を引き起こす。また、自殺率も高い。[[気分安定薬]]および[[抗精神病薬#.E7.AC.AC2.E4.B8.96.E4.BB.A3|非定型抗精神病薬]]がその予防に有効である。原因としては遺伝的要因の関与が大きい。[[カルシウム]]シグナリングの変化などに伴う神経細胞レベルでの病態がその基底に存在すると推定されている。
 双極性障害は、[[躁状態]]([[躁病エピソード]])または[[軽躁状態]]([[軽躁病エピソード]])と[[うつ状態]]([[大うつ病エピソード]])を反復する[[精神疾患]]である。躁状態による問題行動やうつ状態による長期休職等により、社会生活の障害を引き起こす。また、自殺率も高い。[[気分安定薬]]および[[抗精神病薬#.E7.AC.AC2.E4.B8.96.E4.BB.A3|非定型抗精神病薬]]がその予防に有効である。原因としては遺伝的要因の関与が大きい。[[カルシウム]]シグナリングの変化などに伴う神経細胞レベルでの病態がその基底に存在すると推定されている。
}}


== 歴史  ==
== 歴史  ==


 紀元前2世紀、[[wikipedia:JA:カッパドキア|カッパドキア]]の[[wikipedia:Aretaeus of Cappadocia|Aretaeus]]が躁とうつが同じ患者に現れることを記載したことが躁うつ病概念の起源とされている<ref name=ref1>'''Frederick K. Goodwin, Kay Redfield Jamison'''<br>Manic-Depressive Illness: Bipolar Disorders and Recurrent Depression<br>2007, ''Oxford University Press''</ref>。精神疾患に関する認識が停滞した中世の後、19世紀に、[[wikipedia:Jean-Pierre Falret|Farlet]](循環精神病)と[[wikipedia:Jules Baillarger|Baillarger]](重複精神病)により、再発見された。また、同時期に[[[wikipedia:Karl Ludwig Kahlbaum|Kahlbaum]]も、気分循環症を記載した。
 紀元前2世紀、[[wikipedia:JA:カッパドキア|カッパドキア]]の[[wikipedia:Aretaeus of Cappadocia|Aretaeus]]が躁とうつが同じ患者に現れることを記載したことが躁うつ病概念の起源とされている<ref name=ref1>'''Frederick K. Goodwin, Kay Redfield Jamison'''<br>Manic-Depressive Illness: Bipolar Disorders and Recurrent Depression<br>2007, ''Oxford University Press''</ref>。精神疾患に関する認識が停滞した中世の後、19世紀に、[[wikipedia:Jean-Pierre Falret|Farlet]](循環精神病)と[[wikipedia:Jules Baillarger|Baillarger]](重複精神病)により、再発見された。また、同時期に[[w:Karl Ludwig Kahlbaum|Kahlbaum]]も、気分循環症を記載した。


 19世紀末に、[[wikipedia:Emil Kraepelin|Kraepelin]]が精神病を、慢性に経過して人格に欠陥を残す[[早発性痴呆]](現在の[[統合失調症]])と、周期性に経過して人格の欠陥を残さない躁うつ病に分けた。この際、躁うつ病に重症な[[単極性うつ病]]も含まれていたため、躁うつ病に単極性うつ病を含むとする考えもあった。しかし、その後、[[wikipedia:Jules Angst|Angst]]が、躁状態を伴う患者の方が、うつ状態だけの患者よりも再発頻度が高いことから、双極性と単極性を明確に分離した。現在では、「躁うつ病」といえば、通常、単極性のうつ病は含まず、双極性障害を示すようになっている<ref name=ref2>'''加藤忠史'''<br>双極性障害 第2版―病態の理解から治療戦略まで<br>2011年、''医学書院''</ref>。
 19世紀末に、[[wikipedia:Emil Kraepelin|Kraepelin]]が精神病を、慢性に経過して人格に欠陥を残す[[早発性痴呆]](現在の[[統合失調症]])と、周期性に経過して人格の欠陥を残さない躁うつ病に分けた。この際、躁うつ病に重症な[[単極性うつ病]]も含まれていたため、躁うつ病に単極性うつ病を含むとする考えもあった。しかし、その後、[[wikipedia:Jules Angst|Angst]]が、躁状態を伴う患者の方が、うつ状態だけの患者よりも再発頻度が高いことから、双極性と単極性を明確に分離した。現在では、「躁うつ病」といえば、通常、単極性のうつ病は含まず、双極性障害を示すようになっている<ref name=ref2>'''加藤忠史'''<br>双極性障害 第2版―病態の理解から治療戦略まで<br>2011年、''医学書院''</ref>。
32行目: 40行目:
=== 疾患の診断===  
=== 疾患の診断===  


 次に、エピソードの組み合わせにより、疾患を診断する<ref name=ref3>'''高橋三郎他'''<br>DSM-Ⅳ.精神疾患の診断・統計マニュアル<br>''医学書院''、19963</ref>(参考文献の年号御確認下さい)。
 次に、エピソードの組み合わせにより、疾患を診断する<ref name=ref3>'''高橋三郎他'''<br>DSM-Ⅳ.精神疾患の診断・統計マニュアル<br>''医学書院''、1996</ref>


 1回でも躁病エピソードまたは混合性エピソードがあれば、双極I型障害と診断される。すなわち、単一躁病エピソードも、双極Ⅰ型障害に含まれる。
 1回でも躁病エピソードまたは混合性エピソードがあれば、双極I型障害と診断される。すなわち、単一躁病エピソードも、双極Ⅰ型障害に含まれる。
56行目: 64行目:
*[[向精神薬]]の副作用 <br> [[抗精神病薬]]による[[アカシジア]](静坐不能)と[[焦燥]]、[[薬剤性パーキンソン症状]]とうつ状態、抗うつ薬(特に[[パロキセチン]])による中止後発現症状とうつ状態による[[不快気分]]・[[焦燥]]、[[三環系抗うつ薬]]による[[幻視]]とうつ状態に伴う精神病症状、[[カルバマゼピン]]による[[聴覚]]系の副作用(音程が変化して感じられる)と知覚変容などについて、鑑別が必要となる。<br> 抗うつ薬により誘発された躁状態は、抗うつ薬中止ですぐ改善しないような場合は、双極性障害によるものと判断される。  
*[[向精神薬]]の副作用 <br> [[抗精神病薬]]による[[アカシジア]](静坐不能)と[[焦燥]]、[[薬剤性パーキンソン症状]]とうつ状態、抗うつ薬(特に[[パロキセチン]])による中止後発現症状とうつ状態による[[不快気分]]・[[焦燥]]、[[三環系抗うつ薬]]による[[幻視]]とうつ状態に伴う精神病症状、[[カルバマゼピン]]による[[聴覚]]系の副作用(音程が変化して感じられる)と知覚変容などについて、鑑別が必要となる。<br> 抗うつ薬により誘発された躁状態は、抗うつ薬中止ですぐ改善しないような場合は、双極性障害によるものと判断される。  


== 病態生理 ==
==病態生理 ==


 双極性障害の原因は完全には解明されていない。
 双極性障害の原因は完全には解明されていない。
97行目: 105行目:
   
   
<references/>
<references/>
(執筆者:加藤忠史 担当編集者:高橋良輔) 

案内メニュー