「夢」の版間の差分

7 バイト除去 、 2013年4月9日 (火)
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
5行目: 5行目:


== 夢とは  ==
== 夢とは  ==
夢とは、ヒトが睡眠中に体験する明瞭な感覚・意識体験であり、現時点で最も妥当と思われる夢の定義は、「ヒトが睡眠中に受容する、感覚・イメージ・感情そして思考の連続体であり、以下の6つの要素を有する。(1) 幻覚様のイメージ体験、(2) 物語風の構造、(3) 断続的で不調和、不安定な奇異的知覚特性、(4) 強烈な情動性、(5) 体験していることをあたかも現実のもののように受け入れる、(6) 忘れやすい」という Hobson と Stickgold の定義であろう<ref name="ref1">'''JA HOBSON, R STICKGOLD'''<br>Dreaming: A neurocognitive approach.<br>''Conscious Cogn'': 1994, 3(1);1-15.</ref>。  
夢とは、ヒトが睡眠中に体験する明瞭な感覚・意識体験であり、現時点で最も妥当と思われる夢の定義は、「ヒトが睡眠中に受容する、感覚・イメージ・感情そして思考の連続体であり、以下の6つの要素を有する。(1) 幻覚様のイメージ体験、(2) 物語風の構造、(3) 断続的で不調和、不安定な奇異的知覚特性、(4) 強烈な情動性、(5) 体験していることをあたかも現実のもののように受け入れる、(6) 忘れやすい」という Hobson と Stickgold の定義であろう<ref name="ref1">'''JA HOBSON, R STICKGOLD'''<br>Dreaming: A neurocognitive approach.<br>''Conscious Cogn'': 1994, 3(1);1-15</ref>。  


夢に関する記述は古代から数多く見られるが、研究の対象として広く扱われるようになったのはフロイトを筆頭とする精神分析学からである(「夢と精神分析」を参照)。その後、1950年代に Aserinsky と Kleitman によりレム睡眠 (Rapid Eye Movement sleep: REM sleep) が発見され<ref><pubmed>13089671</pubmed></ref>、レム睡眠中に被験者を起こすと高い確率で「夢を見ていた」との報告が得られることがわかり<ref name="ref3"><pubmed>13428941</pubmed></ref>、夢は科学的研究の対象となった。これまでにさまざまな手法を用いて夢に関する研究がおこなわれ、最近では脳機能イメージングを用いた研究も進んでいるが、夢の発生機構や夢の役割など分かっていないことは多い。  
夢に関する記述は古代から数多く見られるが、研究の対象として広く扱われるようになったのはフロイトを筆頭とする精神分析学からである(「夢と精神分析」を参照)。その後、1950年代に Aserinsky と Kleitman によりレム睡眠 (Rapid Eye Movement sleep: REM sleep) が発見され<ref><pubmed>13089671</pubmed></ref>、レム睡眠中に被験者を起こすと高い確率で「夢を見ていた」との報告が得られることがわかり<ref name="ref3"><pubmed>13428941</pubmed></ref>、夢は科学的研究の対象となった。これまでにさまざまな手法を用いて夢に関する研究がおこなわれ、最近では脳機能イメージングを用いた研究も進んでいるが、夢の発生機構や夢の役割など分かっていないことは多い。  
24行目: 24行目:
レム睡眠時の夢の特徴がレム睡眠中の脳活動とよく一致するとしても、上述のように夢はノンレム睡眠中にも生じる。また、夢見の消失と脳の病変や器質的変化との関係を調べた研究から、レム睡眠発言の機構は夢の出現に必ずしも必要ではないと言う見解もある。  
レム睡眠時の夢の特徴がレム睡眠中の脳活動とよく一致するとしても、上述のように夢はノンレム睡眠中にも生じる。また、夢見の消失と脳の病変や器質的変化との関係を調べた研究から、レム睡眠発言の機構は夢の出現に必ずしも必要ではないと言う見解もある。  


主な知見として、(1) 前脳の破壊や病変によるドパミン回路の遮断はレム睡眠の出現には影響を及ぼさないが夢見を消失させ、さらに妄想、幻覚、思考障害などの統合失調症の陽性症状を軽減させること、(2) 。ドパミン回路の化学的活性化により陽性症状および過度の夢や悪夢が誘発されること、(3) ドパミン回路を遮断する抗精神病薬は、高頻度で出現する過剰で鮮烈な夢や悪夢を減少させる、などがある<ref name="ref7"><pubmed>11515144</pubmed></ref><ref>'''E HARTMANN, D RUSS, M OLDFIELD, R FALKE, B SKOFF'''<br>Dream content: Effects of L-DOPA.<br>''Sleep Res'', 1980: 9; 153</ref>。  
主な知見として、(1) 前脳の破壊や病変によるドパミン回路の遮断はレム睡眠の出現には影響を及ぼさないが夢見を消失させ、さらに妄想、幻覚、思考障害などの統合失調症の陽性症状を軽減させること、(2) ドパミン回路の化学的活性化により陽性症状および過度の夢や悪夢が誘発されること、(3) ドパミン回路を遮断する抗精神病薬は高頻度で出現する過剰で鮮烈な夢や悪夢を減少させる、などがある<ref name="ref7"><pubmed>11515144</pubmed></ref><ref>'''E HARTMANN, D RUSS, M OLDFIELD, R FALKE, B SKOFF'''<br>Dream content: Effects of L-DOPA.<br>''Sleep Res'', 1980: 9; 153</ref>。  


Solmsは、このような一連の知見に基づき、夢の発現機構として前脳のドパミン回路を想定した、前脳ドパミン仮説を提案している<ref name="ref7" />。  
Solmsは、このような一連の知見に基づき、夢の発現機構として前脳のドパミン回路を想定した、前脳ドパミン仮説を提案している<ref name="ref7" />。  
76

回編集