「実行機能」の版間の差分

編集の要約なし
(原型完成)
編集の要約なし
36行目: 36行目:
児童において顕著にみられる行動パタンは、前回あるいは慣習的に行っている行動への固執である。例えば、新しい課題ルールに切り替わった時に、何をすべきかについては正しく答えられれるにも関わらず、正しい運動反応を行えず古い課題ルールに基づいて反応をしてしまうなどの行動が見られる<ref>'''P DZelazo, D Frye, T Rapus'''<br>An age-related dissociation between knowing rules and using them<br>''Cognitive Development, 11(1), 37-63'':1996</ref>。児童期から思春期にかけての実行機能の発達においては、慣習的行動への固執の克服、刺激を目の前にした反応的な制御から事前の準備を行う順向的制御を行う事、外的駆動型制御から内的駆動型制御へという3つの変化が現れ、より柔軟な行動を行えるようになる<ref>'''Y Munakata, H R Snyder, C H Chatham'''<br>Developing cognitive control: Three key transitions<br>''Current Directions in Psychological Science, 21(2),  71-77'':2012</ref>。
児童において顕著にみられる行動パタンは、前回あるいは慣習的に行っている行動への固執である。例えば、新しい課題ルールに切り替わった時に、何をすべきかについては正しく答えられれるにも関わらず、正しい運動反応を行えず古い課題ルールに基づいて反応をしてしまうなどの行動が見られる<ref>'''P DZelazo, D Frye, T Rapus'''<br>An age-related dissociation between knowing rules and using them<br>''Cognitive Development, 11(1), 37-63'':1996</ref>。児童期から思春期にかけての実行機能の発達においては、慣習的行動への固執の克服、刺激を目の前にした反応的な制御から事前の準備を行う順向的制御を行う事、外的駆動型制御から内的駆動型制御へという3つの変化が現れ、より柔軟な行動を行えるようになる<ref>'''Y Munakata, H R Snyder, C H Chatham'''<br>Developing cognitive control: Three key transitions<br>''Current Directions in Psychological Science, 21(2),  71-77'':2012</ref>。


近年、自己制御がうまく行えない児童は、うまく行える児童に比べ、30年後の健康状態が悪く、所得が少なく、また犯罪を犯す傾向が高くなると言う知見が示されるに至り<ref><pubmed>21262822</pubmed></ref>、実行機能のトレーニングを行う介入研究が盛んになりつつある<ref name=ref4><pubmed>21852486</pubmed></ref>。
近年、自己制御([[セルフコントロール]])がうまく行えない児童は、うまく行える児童に比べ、30年後の健康状態が悪く、所得が少なく、また犯罪を犯す傾向が高くなると言う知見が示されるに至り<ref><pubmed>21262822</pubmed></ref>、実行機能のトレーニングを行う介入研究が盛んになりつつある<ref name=ref4><pubmed>21852486</pubmed></ref>。


===遺伝と環境===
===遺伝と環境===
55行目: 55行目:
*[[行動の抑制]]
*[[行動の抑制]]
*[[実行抑制]]
*[[実行抑制]]
*[[セルフコントロール]]
*[[前頭葉]]  
*[[前頭葉]]  
*[[前頭前野]]  
*[[前頭前野]]  
24

回編集