「快・不快」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
11行目: 11行目:


{{box|text=
{{box|text=
 心理学では、快・不快は行動を理解するための最も基本的な心的属性の1つと定義されており、快をもたらす刺激には接近するが、不快をもたらす刺激からは遠ざかろうとする。たとえば、お腹が減っているときには食べ物を欲し(欲求が生じる)、食べ物を得るための行動(接近行動)を動機づける。そして、食べ物の摂取により欲求は満たされるが、このときに快の情動を経験する。一方、不快な情動には恐怖や不安がある。恐怖は何らかの刺激(不快刺激)に対して防御反応を示した場合の内的な状態と仮定される。一方、不安は、その情動を引き起こす対象が漠然としている場合の内的状態と定義される。
 [[心理学]]では、快・不快は行動を理解するための最も基本的な心的属性の1つと定義されており、快をもたらす刺激には接近するが、不快をもたらす刺激からは遠ざかろうとする。たとえば、お腹が減っているときには食べ物を欲し(欲求が生じる)、食べ物を得るための行動(接近行動)を動機づける。そして、食べ物の摂取により欲求は満たされるが、このときに快の情動を経験する。一方、不快な情動には恐怖や不安がある。恐怖は何らかの刺激(不快刺激)に対して防御反応を示した場合の内的な状態と仮定される。一方、不安は、その情動を引き起こす対象が漠然としている場合の内的状態と定義される。


 接近行動に重要な役割を果たしている快刺激は、快情動と動機づけに密接に関係する。[[内側前脳束]]を中心とした脳部位への電気刺激は強い[[報酬]]であると考えられているが、“欲すること(動機づけ)”と“快いこと(快情動)”は報酬という考えの中で、長い間区別されてこなかった。しかし、“欲すること”と“快いこと”を司る機構が別々に脳内に存在し、それらの機構が生理的均衡状態を維持するために相互に作用するという観点から、それらの脳部位への自己刺激(intracranial self-stimulation: ICSS)実験で生じる複雑な現象が説明された。また、[[ドーパミン]]系の神経細胞を選択的に破壊した研究により、“欲すること”が障害されても“快いこと”かどうかを弁別できることが示唆されている。また、快・不快刺激は行動の変容に重要な役割を果たしている。[[オペラント条件づけ]]は行動に対する快・不快刺激の出現・消失の関係性に関する手続きである。この関係性は、行動した結果、強化子(快もしくは不快刺激)が出現するのか消失(あるいは省略)するのかによってその行動が増加もしくは減少するという4つの手続きから構成される。
 接近行動に重要な役割を果たしている快刺激は、快情動と動機づけに密接に関係する。[[内側前脳束]]を中心とした脳部位への電気刺激は強い[[報酬]]であると考えられているが、“欲すること(動機づけ)”と“快いこと(快情動)”は報酬という考えの中で、長い間区別されてこなかった。しかし、“欲すること”と“快いこと”を司る機構が別々に脳内に存在し、それらの機構が生理的均衡状態を維持するために相互に作用するという観点から、それらの脳部位への自己刺激(intracranial self-stimulation: ICSS)実験で生じる複雑な現象が説明された。また、[[ドーパミン]]系の神経細胞を選択的に破壊した研究により、“欲すること”が障害されても“快いこと”かどうかを弁別できることが示唆されている。また、快・不快刺激は行動の変容に重要な役割を果たしている。[[オペラント条件づけ]]は行動に対する快・不快刺激の出現・消失の関係性に関する手続きである。この関係性は、行動した結果、強化子(快もしくは不快刺激)が出現するのか消失(あるいは省略)するのかによってその行動が増加もしくは減少するという4つの手続きから構成される。
20行目: 20行目:


== 快感情と動機づけ行動の違い ==
== 快感情と動機づけ行動の違い ==
 [[心理学]]において、快をもたらす刺激や不快な状態を解消するような刺激に対して行動が生じることを[[誘因動機づけ]]と定義している。言い換えると、これらの刺激を“欲すること”が“誘因に対して動機づけられている状態”である。通常、何かを“欲すること”は快感情(“好きなこと”)と関連していると考えられる。[[wikipedia:James Olds|Olds]]が発見した内側前脳束を中心とした脳部位への電気刺激は強い報酬であることが示され、それらの脳部位への自己刺激実験(intracranial self-stimulation: ICSS)では、刺激をもたらす行動を持続させることが示された。このことから、それらの脳部位を「[[快感中枢]]」と呼び、脳内刺激そのものが快いために欲されると考えられてきた。このように、“欲すること”と“好きなこと”は報酬という考えの中で、長い間区別されてこなかった。
 心理学において、快をもたらす刺激や不快な状態を解消するような刺激に対して行動が生じることを[[誘因動機づけ]]と定義している。言い換えると、これらの刺激を“欲すること”が“誘因に対して動機づけられている状態”である。通常、何かを“欲すること”は快情動(“快いこと”)と関連していると考えられる。[[wikipedia:James Olds|Olds]]が発見した中隔核<ref name=ref1><pubmed>13233369</pubmed></ref>や内側前脳束を中心とした脳部位<ref name=ref2><pubmed>13332128</pubmed></ref>への電気刺激は強い報酬であることが示され、それらの脳部位への自己刺激実験(intracranial self-stimulation: ICSS)では、刺激をもたらす行動を持続させることが示された。このことから、それらの脳部位を「[[快感中枢]]」と呼び、脳内刺激そのものが快いために欲されると考えられてきた。このように、“欲すること”と“快いこと”は報酬という考えの中で、長い間区別されてこなかった。


 しかし、“欲すること”と“好きなこと”は区別されるものであるという考え方が一般的になりつつある。たとえば、空腹状態の時にバナナを食べるという状況を考えたとき、快感情は誘因刺激であるバナナを食べているときに経験されるものであり、食べることを欲しているときに経験される感情ではない。また、最近の研究では、“欲すること”と“好きなこと”を司る機構が別々に脳内に存在するという恒常性説が提唱されている。この恒常性説によれば、脳内には“欲すること”である動因機構と“好きなこと”をもたらす強化機構がある。前者の機構の役割は、生理的均衡状態が保たれなくなると、食べ物や水などへの動因が生じ、行動を賦活することである。一方、後者の機構の役割は、動因に基づき適切な報酬が随伴する(好きなことをもたらす)行動を選択することである。ICSSはこの両方の機構を同時に賦活する。そして、強化機構ではICSSによる報酬効果と自然報酬の効果は同じように働くが、動因機構では自然報酬は動因を低減させるにもかかわらず、ICSSの場合は動因が増大することになる。そのため、いつまでもICSSをもたらす行動が維持され、飽和(saturation)がないことや、いったんICSSが与えられなくなるとすぐに動因の賦活が減衰するために行動の消去が早いなどの現象が生じる。
 しかし、“欲すること”と“快いこと”は区別されるものであるという考え方が一般的になりつつある。たとえば、空腹状態の時にバナナを食べるという状況を考えたとき、快情動は誘因刺激であるバナナを食べているときに経験されるものであり、食べることを欲しているときに経験される情動ではない。
 
 Deutsche and Howarth<ref name=ref3><pubmed>14049780</pubmed></ref>は“欲すること”と“快いこと”を司る機構が別々に脳内に存在し、これらの機構がICSSにより賦活されることで刺激をもたらす行動が持続するというICSS行動の恒常性説を提唱した。この仮説では、脳内には“欲すること”をもたらす動因機構と“快いこと”をもたらす強化機構があると仮定されている。前者の機構は、生理的均衡状態が保たれなくなると、食べ物や水などへの動因を生じさせ、行動を賦活させる。一方、後者の機構は、動因に基づき適切な報酬が随伴する(快情動をもたらす)行動を選択させる。動因により賦活された行動によって得られた食べ物や水などの自然報酬は、動因を低減させ、賦活された行動はやがて止む。これにより生体は生理的均衡状態を恒常的に保つことができる(恒常性)。しかしながら、ICSSはこの両方の機構を同時に賦活する。そして、強化機構ではICSSによる報酬効果と自然報酬の効果は同じように働くが、動因機構では自然報酬とは異なり、ICSSは動因が増大させてしまう。したがって、恒常性のために生理的均衡状態を取り戻そうとして、いつまでもICSSをもたらす行動が維持される。この恒常性説は、ICSS行動の飽和(saturation)がないことや、いったんICSSが与えられなくなるとすぐに動因の賦活が減衰するために行動の消去が早いなどの現象を説明することができる。


 また、ドーパミン系の神経細胞を選択的に破壊した[[wikipedia:ja:マウス|マウス]]は食事や水などの報酬を獲得しようとしなくなり、強制的に食事を与えないと餓死してしまうことが示された。これらの結果は、ドーパミン系神経細胞の破壊によってこのマウスの“欲すること”が障害されたことを示す。しかしながら、この破壊マウスは甘い味や苦い味を口に注入されると健常マウスと同じ行動を示した。これらの結果は、このマウスが“好きなこと”かどうかを弁別できることを示唆する。ドーパミン系神経経路は“欲すること”に関係し、“好きなこと”には関係しないと考えられる。
 また、ドーパミン系の神経細胞を選択的に破壊した[[wikipedia:ja:マウス|マウス]]は食事や水などの報酬を獲得しようとしなくなり、強制的に食事を与えないと餓死してしまうことが示された。これらの結果は、ドーパミン系神経細胞の破壊によってこのマウスの“欲すること”が障害されたことを示す。しかしながら、この破壊マウスは甘い味や苦い味を口に注入されると健常マウスと同じ行動を示した。これらの結果は、このマウスが“好きなこと”かどうかを弁別できることを示唆する。ドーパミン系神経経路は“欲すること”に関係し、“好きなこと”には関係しないと考えられる。