「抑制性神経細胞」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
 中枢神経系には興奮性神経細胞の他に多数の抑制性神経細胞が存在する。例えば[[ビククリン]]、[[ピクロトキシン]]、[[SR95531]]等の[[GABA<sub>A</sub>受容体|GABAA受容体]]拮抗薬の投与により[[痙攣]]様発作を誘発することができるためこのような抑制性介在神経細胞の活動は神経回路の過剰興奮性を制御していると考えられる。抑制性神経細胞は(1)[[シナプス後抑制]]、すなわち標的の細胞に直接シナプス結合をして、抑制性[[神経伝達物質]]を放出し、標的[[細胞膜]]の[[GABA]]及び/もしくは[[グリシン]]受容体の活性化を介して塩素イオン透過性を上昇させ、過分極性の抑制性シナプス後電流を発生させるか、(2)シナプス前抑制を行う。シナプス前抑制とは標的細胞に投射している神経線維[[終末部]]にシナプスを形成し、入力線維の伝達物質の放出量を減少させるため、神経線維1本の特異的な制御を行うが標的細胞の塩素イオン透過性や膜電位を直接変化させるものではない。
 中枢神経系には興奮性神経細胞の他に多数の抑制性神経細胞が存在する。例えば[[ビククリン]]、[[ピクロトキシン]]、[[SR95531]]等の[[GABAA受容体|GABA<sub>A</sub>受容体]]拮抗薬の投与により[[痙攣]]様発作を誘発することができるためこのような抑制性介在神経細胞の活動は神経回路の過剰興奮性を制御していると考えられる。抑制性神経細胞は、(1)[[シナプス後抑制]]、すなわち標的の細胞に直接シナプス結合をして、抑制性[[神経伝達物質]]を放出し、標的[[細胞膜]]の[[GABA]]及び/もしくは[[グリシン]]受容体の活性化を介して塩素イオン透過性を上昇させ、過分極性の抑制性シナプス後電流を発生させるか、(2)シナプス前抑制を行う。シナプス前抑制とは標的細胞に投射している神経線維[[終末部]]にシナプスを形成し、入力線維の伝達物質の放出量を減少させるため、神経線維1本の特異的な制御を行うが標的細胞の塩素イオン透過性や膜電位を直接変化させるものではない。


== GABA及びグリシン作動性神経細胞 ==
== GABA及びグリシン作動性神経細胞 ==