「探索眼球運動」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
13行目: 13行目:


{{box|text=
{{box|text=
 探索眼球運動はものを見ようとする時の[[注視点]]の動きで、認知心理学のNeisserによれば、被験者の[[主体性]]を反映している。精神疾患の[[統合失調症]]は、精神病理学、臨床精神医学からみれば[[自発性]]、主体性の障害が基本的な障害であるといわれてきた。探索眼球運動は統合失調症研究には極めて有効な方法と考えられる。横S字型の幾何学図形の標的図および標的図と一部異なった図を用い、記銘課題、比較照合課題、比較照合課題直後の念押し課題を行い注視点の動きを検討した。記銘課題時の注視点の運動数、平均移動距離、総移動距離、念押し課題時の反応的探索スコアが指標として用いられた。統合失調症患者では健常者に比べてこれらの指標は有意に低値を示したが、反応的探索スコアの低値が統合失調症に特徴的であり、脆弱性素因を反映し、[[中間表現型]]であることが確認された。これらを用いて統合失調症、[[うつ病]]患者、[[神経症]]患者、健常者を対象にして判別分析を行うと、反応的探索スコアと、運動数か総移動距離が選ばれ、これら2つの指標を用いて、臨床的に診断された統合失調症患者の70~75%が統合失調症と判別され、非統合失調症の80%が非統合失調症と判別された。統合失調症のうち、統合失調症判別群と非判別群についてBPRS(Brief Psychiatric Rating Scale)の臨床症状を因子分析した結果を比較すると、統合失調症判別群で敵意/興奮因子、[[陰性症状]]因子、まとまりの悪さの因子、BPRS総得点が有意に高く統合失調症判別群は[[中核型統合失調症]]であることが分かった。
 探索眼球運動はものを見ようとする時の[[注視点]]の動きであり、[[主体性]]を反映していることから、[[自発性]]、主体性の障害が基本的な障害であるといわれる[[統合失調症]]研究に用いられてきた。横S字型の幾何学図形の標的図および標的図と一部異なった図を用い、記銘課題、比較照合課題、比較照合課題直後の念押し課題を行った際の念押し課題時の反応的探索スコアが、指標として用いられている。統合失調症患者では健常者に比べてこれらの指標が有意に低値を示すことから、臨床診断の補助的役割が期待される。
 
 探索眼球運動によって中核型統合失調症が抽出され、異種性の問題が解決された。探索眼球運動は、臨床診断の補助的役割を果たすだけでなく、種々の研究や薬物の開発に役立つと考えられた。また、探索眼球運動は統合失調症の主体性の障害を抽出しており、長年の精神病理学、臨床精神医学における知見、例えば統合失調症の基本障害などの知見を科学的に裏付けている。
}}
}}
(編集コメント:要約は長さを半分程度にして頂けると助かります。また、辞典という性質を鑑み「検討した」ではなく、より一般化された表現をお使い下さい。一部の内容はイントロに移してはどうかと思います。)


[[image:図1ナイサーの知覚循環.jpg|thumb|350px|'''図1.ナイサーの知覚循環''']]
[[image:図1ナイサーの知覚循環.jpg|thumb|350px|'''図1.ナイサーの知覚循環''']]