「数・量の概念」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(3人の利用者による、間の5版が非表示)
1行目: 1行目:
英:concept of number/quantity
<div align="right"> 
<font size="+1">[http://researchmap.jp/hrk 大良 宏樹]、[http://researchmap.jp/kenjikansaku 神作 憲司]</font><br>
''国立障害者リハビリテーションセンター研究所 脳機能系障害研究部''<br>
DOI:<selfdoi /> 原稿受付日:2012年4月23日 原稿完成日:2012年8月31日<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/read0048432 定藤 規弘](自然科学研究機構 生理学研究所 大脳皮質機能研究系)<br>
</div>


 数・量の概念(concept of number/quantity)とは、[[wikipedia:ja:数|数]]さらには量に関わる[[概念]]であり、[[wikipedia:ja:哲学|哲学]]や[[wikipedia:ja:心理学|心理学]]の関連分野でも扱われてきたが、脳科学では、対象から、数さらには量に関わる概念を作り出し、それを操作する際の脳内情報処理過程についてを主に扱う。量(quantity)、順序(rank)、ラベル(label)の3要素を持つものとされている(図)<ref name="Nieder2005"><pubmed>15711599</pubmed></ref>。
英:concept of number/quantity


[[Image:Nieder_Figure.JPG|thumb|right|400px|'''図: 数量の概念'''<br>Niederらは、陸上競技の写真を例に数・量の概念を説明している。この4人の陸上選手が並んでいる写真には、量、順序、ラベルの要素を含んでいる。まず「4人」というのが量の要素にあたる。また、右端の選手に注目した場合に「4番目」ということができる。これが順序の要素にあたる。右端の選手は、「968番」のゼッケンをつけている。これがラベルの要素にあたる。ラベルは、個体認識や分類のための番号であり、直接的には量や順序との対応を持たなくともよい。文献<ref name="Nieder2005" />より著者および出版社の許可を得て引用。]]
{{box|text=
 数・量の概念は、[[wikipedia:ja:哲学|哲学]]や[[wikipedia:ja:心理学|心理学]]の関連分野でも扱われてきたが、脳科学では、対象から、数さらには量に関わる概念を作り出し、それを操作する際の脳内情報処理過程についてを主に扱う。数の概念の要素として、量(quantity)、順序(rank)、ラベル(label)の3つがあげられている(図)<ref name="Nieder2005"><pubmed>15711599</pubmed></ref>。
}}
 
[[Image:Nieder_Figure.JPG|thumb|right|400px|'''図: 数の概念'''<br>Niederらは、陸上競技の写真を例に数・量の概念を説明している。この4人の陸上選手が並んでいる写真には、量、順序、ラベルの要素を含んでいる。まず「4人」というのが量の要素にあたる。また、右端の選手に注目した場合に「4番目」ということができる。これが順序の要素にあたる。右端の選手は、「968番」のゼッケンをつけている。これがラベルの要素にあたる。ラベルは、個体認識や分類のための番号であり、直接的には量や順序との対応を持たなくともよい。文献<ref name="Nieder2005" />より著者および出版社の許可を得て引用。]]


== 動物 ==
== 動物 ==
9行目: 18行目:
 覚醒[[wikipedia:ja:サル|サル]]に対する[[単一細胞電位記録]]手法を用いた実験的研究等により、数・量の概念学習を対象としてその脳内情報処理が明らかとなってきた<ref name="Miller2003"><pubmed>12744974</pubmed></ref>。量や、量と順序の関係に着目した研究等から、特に[[頭頂間溝]]などの後部[[頭頂皮質]]と[[前頭前野]]の関与が示唆されている<ref name="Nieder2009"><pubmed>19400715</pubmed></ref>。  
 覚醒[[wikipedia:ja:サル|サル]]に対する[[単一細胞電位記録]]手法を用いた実験的研究等により、数・量の概念学習を対象としてその脳内情報処理が明らかとなってきた<ref name="Miller2003"><pubmed>12744974</pubmed></ref>。量や、量と順序の関係に着目した研究等から、特に[[頭頂間溝]]などの後部[[頭頂皮質]]と[[前頭前野]]の関与が示唆されている<ref name="Nieder2009"><pubmed>19400715</pubmed></ref>。  


 上記の具体として、例えばNiederらは、数を判断させる課題を遂行中のサルから単一細胞電位記録を行い報告している。1940年代には、[[wikipedia:ja:鳥類|鳥類]]でも紙に描かれたドットの数のマッチングが可能であることが知られていたが、このサルを用いた実験でも、空間配置、表面積、円周、密度、形状など様々な要素のドットを提示し、ドットの大小・位置などは関係なく、数に応答するようにサルを訓練することに成功した。その結果、数を判断する課題を行わせている最中には、前頭前野の外側部や頭頂間溝周辺において、[[視覚]]刺激の要素ではなく刺激に含まれる図形の数によって変化する神経細胞の活動が観察できた<ref name="Nieder2005" /><ref name="Miller2003" /><ref name="Nieder2009" />。
 上記の具体例として、例えばNiederらは、数を判断させる課題を遂行中のサルから単一細胞電位記録を行い報告している。1940年代には、[[wikipedia:ja:鳥類|鳥類]]でも紙に描かれたドットの数のマッチングが可能であることが知られていたが、このサルを用いた実験でも、空間配置、表面積、円周、密度、形状など様々な要素のドットを提示し、ドットの大小・位置などは関係なく、数に応答するようにサルを訓練することに成功した。その結果、数を判断する課題を行わせている最中には、前頭前野の外側部や頭頂間溝周辺において、[[視覚]]刺激の要素ではなく刺激に含まれる図形の数によって変化する神経細胞の活動が観察できた<ref name="Nieder2005" /><ref name="Miller2003" /><ref name="Nieder2009" />。


== ヒト ==
== ヒト ==
23行目: 32行目:


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
<references />  
<references />
 
 
(執筆者:大良宏樹、神作憲司 担当編集委員:定藤規弘)

案内メニュー