「睡眠障害」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
20行目: 20行目:
 不眠は、一般人口の4~5人に1人と有病率の高いcommon diseaseだが、近年不眠の長期化による抑うつ症状発現、QOLの悪化、耐糖能障害や高血圧発現のリスクの上昇など、心身への悪影響が大きいことが明らかにされ、治療対応の重要性が強調されている。誰にでも起こり得る不眠がなぜ一部で慢性化するのかという点については、従来神経症的なメカニズムにより説明されることが多かったが、最近では、生理学的ならびに、認知心理学的過覚醒傾向と熟睡感の障害の問題が重視されるようになっている。急性ストレスでの不眠の発現は一般的な現象だが、これが慢性化する過程で、焦り、不安の増強と相まって過覚醒傾向を生じ、さらに飲酒量の増加や、床上時間の増加などの不適切な対処行動を生むことで悪循環に陥ると考えられる。不眠症のメカニズムを考えるときに、これらの認知行動学的側面に加えて、神経生理学的側面についても検討する必要がある。すなわち、徐波睡眠に関連するセロトニン神経系の機能変化や、間脳下垂体系副腎皮質(hypothalamic pituitary adrenal axis:HPA)機能亢進による夜間のコルチゾール分泌量の上昇、覚醒系に関与するヒスタミンを含む後部視床下部に存在する結節乳頭核(tuberomammillary nucleus&nbsp;:TMN)の細胞群、オレキシン神経系の活動亢進により覚醒水準の上昇がおきる。それにより、網様体賦活系と睡眠中枢である腹外側視索前野(ventrolateral preoptic area&nbsp;:VLPO)およびそれに関連する神経系の活動に変化がもたらされ、不眠症状が引き起こされる(図3)<ref><pubmed>19481481</pubmed></ref>。
 不眠は、一般人口の4~5人に1人と有病率の高いcommon diseaseだが、近年不眠の長期化による抑うつ症状発現、QOLの悪化、耐糖能障害や高血圧発現のリスクの上昇など、心身への悪影響が大きいことが明らかにされ、治療対応の重要性が強調されている。誰にでも起こり得る不眠がなぜ一部で慢性化するのかという点については、従来神経症的なメカニズムにより説明されることが多かったが、最近では、生理学的ならびに、認知心理学的過覚醒傾向と熟睡感の障害の問題が重視されるようになっている。急性ストレスでの不眠の発現は一般的な現象だが、これが慢性化する過程で、焦り、不安の増強と相まって過覚醒傾向を生じ、さらに飲酒量の増加や、床上時間の増加などの不適切な対処行動を生むことで悪循環に陥ると考えられる。不眠症のメカニズムを考えるときに、これらの認知行動学的側面に加えて、神経生理学的側面についても検討する必要がある。すなわち、徐波睡眠に関連するセロトニン神経系の機能変化や、間脳下垂体系副腎皮質(hypothalamic pituitary adrenal axis:HPA)機能亢進による夜間のコルチゾール分泌量の上昇、覚醒系に関与するヒスタミンを含む後部視床下部に存在する結節乳頭核(tuberomammillary nucleus&nbsp;:TMN)の細胞群、オレキシン神経系の活動亢進により覚醒水準の上昇がおきる。それにより、網様体賦活系と睡眠中枢である腹外側視索前野(ventrolateral preoptic area&nbsp;:VLPO)およびそれに関連する神経系の活動に変化がもたらされ、不眠症状が引き起こされる(図3)<ref><pubmed>19481481</pubmed></ref>。


  [[Image:Takaスライド3.PNG|thumb|300px|RTENOTITLE]]  
  [[Image:Takaスライド3.PNG|thumb|300px|'''図3.不眠症における過覚醒発現の過程'''<br>(Riemann D et al 2010)]]  


 不眠症に対する薬物療法としては、ベンゾジアゼピン(benzodiazepine&nbsp;:BZ)ないしそのアゴニストの薬剤が第一選択となっている。BZ系睡眠薬の作用機序は、脳内のBZ受容体へ結合して、Cl-イオンの細胞内への流入を促進することにより細胞の興奮を起こりにくくすることにある。BZ受容体はγ-アミノ酪酸(γ-aminobutyric&nbsp;:GABA)受容体とともにGABA‐BZ‐Cl-イオンチャンネル複合体を形成し、GABA系の活性を高める。BZ受容体はω1~ω5の5つに分類されるが、BZ系の睡眠薬のほとんどはω1、ω2受容体に非選択的に結合する。ω1受容体は脳全体に分布するが、特に小脳、淡蒼球、大脳皮質に高密度で、一方ω2受容体は大脳辺縁系、脊髄に多く分布している。現時点ではω1受容体は主に催眠・鎮静作用に関係し、ω2受容体は主に抗不安作用、筋弛緩作用に関係していると考えられており、睡眠薬ではω1選択性の高い薬剤が治療薬として選択される機会が比較的多い。BZ系睡眠薬は、緊張‐不安水準の抑制とともに、睡眠恒常性機構への作用(アデノシン・プロスタグランジンD2などとともにVLPOからTMNにいたる睡眠促進細胞群を活性化)に関与している可能性が推定されている。
 不眠症に対する薬物療法としては、ベンゾジアゼピン(benzodiazepine&nbsp;:BZ)ないしそのアゴニストの薬剤が第一選択となっている。BZ系睡眠薬の作用機序は、脳内のBZ受容体へ結合して、Cl-イオンの細胞内への流入を促進することにより細胞の興奮を起こりにくくすることにある。BZ受容体はγ-アミノ酪酸(γ-aminobutyric&nbsp;:GABA)受容体とともにGABA‐BZ‐Cl-イオンチャンネル複合体を形成し、GABA系の活性を高める。BZ受容体はω1~ω5の5つに分類されるが、BZ系の睡眠薬のほとんどはω1、ω2受容体に非選択的に結合する。ω1受容体は脳全体に分布するが、特に小脳、淡蒼球、大脳皮質に高密度で、一方ω2受容体は大脳辺縁系、脊髄に多く分布している。現時点ではω1受容体は主に催眠・鎮静作用に関係し、ω2受容体は主に抗不安作用、筋弛緩作用に関係していると考えられており、睡眠薬ではω1選択性の高い薬剤が治療薬として選択される機会が比較的多い。BZ系睡眠薬は、緊張‐不安水準の抑制とともに、睡眠恒常性機構への作用(アデノシン・プロスタグランジンD2などとともにVLPOからTMNにいたる睡眠促進細胞群を活性化)に関与している可能性が推定されている。