「硬膜」の版間の差分

331 バイト追加 、 2015年6月4日 (木)
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
6行目: 6行目:
</div>
</div>


英語名:dura mater
英語名:dura mater 独:Dura mater 仏:dure-mére


{{box|text=
{{box|text= 硬膜とは脳脊髄を包んでいる硬い膜で、脳や脊髄を外傷や感染から守る。脳を包んでいるのが脳硬膜、脊髄を包んでいるのが脊髄硬膜である。}}
 硬膜とは脳脊髄を包んでいる硬い膜である。硬膜は脳や脊髄を外傷や感染から守っている役割を果たす。脳を包んでいるのが脳硬膜、脊髄を包んでいるのが脊髄硬膜である。硬膜の下の構造はくも膜、軟膜、脳/脊髄実質が存在している。硬膜・くも膜・軟膜を合わせて髄膜と呼ぶ。
}}


==脳硬膜==
==硬膜とは==
 硬膜とは脳脊髄を包んでいる硬い膜である。硬膜は脳や脊髄を外傷や感染から守っている役割を果たす。脳を包んでいるのが脳硬膜、脊髄を包んでいるのが脊髄硬膜である。硬膜の下の構造は[[くも膜]]、[[軟膜]]、脳/脊髄実質が存在している。硬膜・くも膜・軟膜を合わせて[[髄膜]]と呼ぶ。
 
===脳硬膜===
 脳硬膜は内層と外層の2層構造である。外層はいわゆる頭蓋骨内面の[[骨膜]]であるが、通常は内層と外層は強く癒着しており、これを脳硬膜と呼んでいる。小児や高齢者では頭蓋骨内面と硬膜外層は強く癒着している。一部、左右の硬膜内層が合わさり、[[大脳鎌]]・[[小脳鎌]]・[[小脳テント]]を形成して、[[大脳]]や[[小脳]]をコンパートメントに分け脳を保護している。硬膜内層と硬膜外層の間、または、硬膜内層と硬膜内層が合わさった部分に[[wikipedia:ja:静脈|静脈]]血が流れる管腔構造が存在する。これを[[硬膜静脈洞]]という。[[上矢状静脈洞]]、[[下矢状静脈洞]]、[[横静脈洞]]、[[S状静脈洞]]、[[海綿静脈洞]]、[[上錐体静脈洞|上]]/[[下錐体静脈洞]]がある。脳硬膜の正中部付近には[[くも膜顆粒]]が存在していて、[[脳脊髄液]]を静脈に戻す役割を果たしている。
 脳硬膜は内層と外層の2層構造である。外層はいわゆる頭蓋骨内面の[[骨膜]]であるが、通常は内層と外層は強く癒着しており、これを脳硬膜と呼んでいる。小児や高齢者では頭蓋骨内面と硬膜外層は強く癒着している。一部、左右の硬膜内層が合わさり、[[大脳鎌]]・[[小脳鎌]]・[[小脳テント]]を形成して、[[大脳]]や[[小脳]]をコンパートメントに分け脳を保護している。硬膜内層と硬膜外層の間、または、硬膜内層と硬膜内層が合わさった部分に[[wikipedia:ja:静脈|静脈]]血が流れる管腔構造が存在する。これを[[硬膜静脈洞]]という。[[上矢状静脈洞]]、[[下矢状静脈洞]]、[[横静脈洞]]、[[S状静脈洞]]、[[海綿静脈洞]]、[[上錐体静脈洞|上]]/[[下錐体静脈洞]]がある。脳硬膜の正中部付近には[[くも膜顆粒]]が存在していて、[[脳脊髄液]]を静脈に戻す役割を果たしている。


==脊髄硬膜==
===脊髄硬膜===
 脊髄硬膜は脳硬膜と違い、骨膜と癒着していない。脊髄硬膜と骨膜の間には静脈や[[wikipedia:ja:脂肪組織|脂肪組織]]が充満している。脊髄硬膜は上下の縦の線維方向であり、左右に引っ張って裂くことができる。
 脊髄硬膜は脳硬膜と違い、骨膜と癒着していない。脊髄硬膜と骨膜の間には静脈や[[wikipedia:ja:脂肪組織|脂肪組織]]が充満している。脊髄硬膜は上下の縦の線維方向であり、左右に引っ張って裂くことができる。


==関連項目==
* [[脳脊髄液]]
* [[くも膜]]
* [[軟膜]]
==参考文献==
==参考文献==
1. '''中井 準之助'''<br> 「解剖学辞典 新装版」<br> 第2版(朝倉書店 2007年)
1. '''中井 準之助'''<br> 「解剖学辞典 新装版」<br> 第2版(朝倉書店 2007年)


2. '''高倉 公朋'''<br> 「New Approach7 脊髄」<br> (メディカルビュー社 2006年)
2. '''高倉 公朋'''<br> 「New Approach7 脊髄」<br> (メディカルビュー社 2006年)