「神経板」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
492 バイト追加 、 2014年6月17日 (火)
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(2人の利用者による、間の4版が非表示)
1行目: 1行目:
<div align="right"> 
<font size="+1">尾松 憩、[http://researchmap.jp/nomurahana 野村 真]</font><br>
''京都府立医科大学''<br>
DOI:<selfdoi /> 原稿受付日:2013年3月17日 原稿完成日:2013年3月28日<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/noriko1128 大隅 典子](東北大学 大学院医学系研究科 附属創生応用医学研究センター 脳神経科学コアセンター 発生発達神経科学分野)<br>
</div>
[[image:神経板・図1.jpg|thumb|200px|'''図1.ヒト胚神経板を背側より見た模式図'''<br>(描画:尾松憩)]]
[[image:神経板・図1.jpg|thumb|200px|'''図1.ヒト胚神経板を背側より見た模式図'''<br>(描画:尾松憩)]]
[[image:神経板・図2.jpg|thumb|350px|'''図2.神経板の横断面'''<br>(描画:尾松憩)]]
[[image:神経板・図2.jpg|thumb|350px|'''図2.神経板の横断面'''<br>(描画:尾松憩)]]


{{box|text=
 [[wikipedia:ja:脊索動物|脊索動物]]の[[wikipedia:ja:胚|胚]]発生初期において、胚の背側に形成される肥厚した組織であり、中枢神経系の原基である(図1及び図2)。発生の進行に伴い、この肥厚組織の側方縁が[[神経板]]の正中線で接近し、互いに癒着して[[神経管]]を形成する。神経板の形成は、原腸陥入時に起こる神経領域の誘導([[神経誘導]])に依存している。また初期神経組織の[[領域化]](神経原基のパターン形成)といった、神経発生学的に重要なイベントが神経板形成と同時に進行する。
 [[wikipedia:ja:脊索動物|脊索動物]]の[[wikipedia:ja:胚|胚]]発生初期において、胚の背側に形成される肥厚した組織であり、中枢神経系の原基である(図1及び図2)。発生の進行に伴い、この肥厚組織の側方縁が[[神経板]]の正中線で接近し、互いに癒着して[[神経管]]を形成する。神経板の形成は、原腸陥入時に起こる神経領域の誘導([[神経誘導]])に依存している。また初期神経組織の[[領域化]](神経原基のパターン形成)といった、神経発生学的に重要なイベントが神経板形成と同時に進行する。
}}


== 神経誘導 ==
== 神経誘導 ==


 胚発生の進行に伴い、[[wikipedia:ja:外胚葉|外胚葉]]領域は[[骨形成タンパク質4]] ([[BMP4]]) の活性により[[wikipedia:ja:表皮|表皮]]として分化することが運命決定される。しかしながら、原腸形成期に[[オーガナイザー]]由来の[[BMP阻害分子]] ([[Chordin]]、[[Nogggin]]、[[Follistatin]]) が作用した外胚葉領域は、将来の神経組織として運命決定され、この領域から神経板が形成される。オーガナイザー由来の分子は前方の神経組織(将来の[[前脳]]および[[中脳]])を誘導するのに対し、[[WNT]]、[[線維芽細胞増殖因子]] ([[FGF]])、[[レチノイン酸]]といった分子は後方の神経組織を誘導する<ref><pubmed>15829523</pubmed></ref>。
 胚発生の進行に伴い、[[wikipedia:ja:外胚葉|外胚葉]]領域は[[骨形成タンパク質4]] ([[BMP4]]) の活性により[[wikipedia:ja:表皮|表皮]]として分化することが運命決定される。しかしながら、原腸形成期に[[オーガナイザー]]由来の[[BMP阻害分子]] ([[Chordin]]、[[Noggin]]、[[Follistatin]]) が作用した外胚葉領域は、将来の神経組織として運命決定され、この領域から神経板が形成される。オーガナイザー由来の分子は前方の神経組織(将来の[[前脳]]および[[中脳]])を誘導するのに対し、[[WNT]]、[[線維芽細胞増殖因子]] ([[FGF]])、[[レチノイン酸]]といった分子は後方の神経組織を誘導する<ref><pubmed>15829523</pubmed></ref>。


== 神経板における領域化 ==
== 神経板における領域化 ==
35行目: 44行目:


 脊髄神経管の閉鎖不全によって生じる。神経管の背側での融合が起きないことで、神経管周囲に形成されるべき[[wikipedia:ja:脊椎骨|脊椎骨]]の形成も阻害される場合が多い。[[二分脊椎]]は、脊椎と脊髄の両方に分裂が生じ、体表面に開放部が存在する重篤なもの ([[嚢胞性二分脊椎]]) から、体表面からその異常が確認できないもの軽度なもの([[潜在性二分脊椎]])まで様々な障害の程度が存在する。
 脊髄神経管の閉鎖不全によって生じる。神経管の背側での融合が起きないことで、神経管周囲に形成されるべき[[wikipedia:ja:脊椎骨|脊椎骨]]の形成も阻害される場合が多い。[[二分脊椎]]は、脊椎と脊髄の両方に分裂が生じ、体表面に開放部が存在する重篤なもの ([[嚢胞性二分脊椎]]) から、体表面からその異常が確認できないもの軽度なもの([[潜在性二分脊椎]])まで様々な障害の程度が存在する。
==関連項目==
*[[前後軸]]
*[[神経管]]
*[[無脳症]]
*[[二分脊椎]]


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
<references />
<references />
(執筆者:尾松憩、野村真 担当編集委員:大隅典子)

案内メニュー