「神経細胞移動」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
7行目: 7行目:
== 大脳皮質興奮性神経細胞に見られる放射状移動  ==
== 大脳皮質興奮性神経細胞に見られる放射状移動  ==


大脳皮質(大脳灰白質)においては、神経細胞が整然と配置し、約6層からなる層構造を形成する。大脳皮質の神経細胞はその70~80%が興奮性神経細胞であり、これらは胎生期に、[[外套]](pallium;広義の大脳皮質)の[[脳室]]に面した部分である[[脳室帯]](ventricular zone)、もしくはそれに隣接した[[脳室下帯]](subventricular zone)により産生され、脳表面側へと移動する。これを放射状移動(radial migration)と呼ぶ(図1)。皮質神経細胞はマウスでは胎生12〜16日目に産生され、最初に産まれた皮質神経細胞の集団は、すでに脳表面側に形成されている[[プレプレート]](preplate)に割って入り、これを脳表面側の[[辺縁帯]](marginal zone)と、脳室側の[[サブプレート]](subplate)とに分け、その間にサンドイッチされるように配置される。その後に産まれた皮質神経細胞も順次、脳表面へと移動するが、その際にすでに移動を終了している皮質神経細胞を全て乗り越えて辺縁帯直下に達し、配置される。このため、大脳皮質では早生まれのものほど脳の深層側に、遅生まれのものほど表層側に配置される。これをインサイドアウト様式と呼ぶ。移動を終了した皮質神経細胞は細胞密度の高い部位を形成し、これを[[皮質板]](cortical plate)と呼ぶ。皮質板は、生後には灰白質(大脳皮質)となる。
大脳皮質(大脳灰白質)においては神経細胞が整然と配置し、例えばそのうち大脳新皮質と呼ばれる部位では6層からなる層構造を形成する。大脳皮質の神経細胞はその70~80%が興奮性神経細胞であり、これらは胎生期に、[[外套]](pallium;広義の大脳皮質)の[[脳室]]に面した部分である[[脳室帯]](ventricular zone)、もしくはそれに隣接した[[脳室下帯]](subventricular zone)において産生され、脳表面側へと移動する。これを放射状移動(radial migration)と呼ぶ(図1)。新皮質神経細胞はマウスでは胎生12〜16日目に産生され、初期に産まれた皮質神経細胞の集団は、最初期に生まれてすでに脳表面側に形成されている[[プレプレート]](preplate)に割って入り、これを脳表面側の[[辺縁帯]](marginal zone)と、脳室側の[[サブプレート]](subplate)とに分け、その間にサンドイッチされるように配置される。この辺縁帯とサブプレートに挟まれた部分は[[皮質板]](cortical plate)と呼ばれ、その後に産まれた皮質板神経細胞も順次脳表面へと移動するが、その際にすでに移動を終了している神経細胞を乗り越えて辺縁帯直下に達し、配置される。このため、大脳新皮質では早生まれのものほど脳の深層側に、遅生まれのものほど表層側に配置される(辺縁帯の細胞は例外であり、皮質板神経細胞より早生まれであるが常に再表層に局在する)。これをインサイドアウト様式と呼ぶ。皮質板は、生後には灰白質(大脳皮質)となる。


[[Image:Hidenoritabata fig 1v2.jpg|border|400px|図1 放射状移動の模式図]]<br>  
[[Image:Hidenoritabata fig 1v2.jpg|border|400px|図1 放射状移動の模式図]]<br>  
49

回編集