「終脳」の版間の差分

50 バイト追加 、 2013年2月8日 (金)
編集の要約なし
(ページの作成:「英語 development of telencephalon 仏語 le télencéphale 独語 telenzephalon  終脳は神経管の最も吻側に形成される脳である。発生...」)
 
編集の要約なし
7行目: 7行目:
 中枢神経系の発生において最も初期に起こる出来事は、胚の背側部において神経板(neural plate)が生じ、この神経板から神経管(neural tube)が形成されることである。ヒトを含め脊椎動物の胚は発生のあるステージにおいては最外層から外胚葉(ectoderm)、中間層は中胚葉(mesoderm)および最内層は内胚葉(endoderm)の三胚葉からなる。胚の背側の外胚葉に生じる神経板は、予定神経板領域に隣接する中胚葉から分泌される分子により外胚葉が肥厚して形成される。この神経板の形成過程を神経誘導(neural induction)と呼ぶ。次に神経板の腹側の正中線上に中胚葉性の索状の構造である脊索(notochord)が生じ、脊索から放出される分子により神経板の両側が厚くなり、神経板の正中線に沿って神経溝が生じる。その後、神経板の左右の縁が癒着することによって神経管が生じる。神経管の前端と後端は発生初期では完全に閉じておらず、前者を前神経孔(anterior neuropore)、また後者を後神経孔(posterior neuropore)と呼び、発生が進むにつれて閉塞する。後方の神経孔が閉塞せずに開放されたまま発生が継続されると二分脊椎の原因となる。  
 中枢神経系の発生において最も初期に起こる出来事は、胚の背側部において神経板(neural plate)が生じ、この神経板から神経管(neural tube)が形成されることである。ヒトを含め脊椎動物の胚は発生のあるステージにおいては最外層から外胚葉(ectoderm)、中間層は中胚葉(mesoderm)および最内層は内胚葉(endoderm)の三胚葉からなる。胚の背側の外胚葉に生じる神経板は、予定神経板領域に隣接する中胚葉から分泌される分子により外胚葉が肥厚して形成される。この神経板の形成過程を神経誘導(neural induction)と呼ぶ。次に神経板の腹側の正中線上に中胚葉性の索状の構造である脊索(notochord)が生じ、脊索から放出される分子により神経板の両側が厚くなり、神経板の正中線に沿って神経溝が生じる。その後、神経板の左右の縁が癒着することによって神経管が生じる。神経管の前端と後端は発生初期では完全に閉じておらず、前者を前神経孔(anterior neuropore)、また後者を後神経孔(posterior neuropore)と呼び、発生が進むにつれて閉塞する。後方の神経孔が閉塞せずに開放されたまま発生が継続されると二分脊椎の原因となる。  


== 3脳胞の形成  ==
== 3脳胞の形成  [[ファイル:終脳の発達図.jpg|thumb|220px]]==
 
 神経管の最前部では3つの中空の膨らみが形成され、この構造を3脳胞と言い、この時期を一次脳胞形成期と呼ぶ(図)。この中空の膨らみは吻側から前脳胞(prosencephalon)、中脳胞(mesencephalon)と菱脳胞(rhombencehanon)と呼ばれる。これら3つの脳胞に続く尾側の神経管は脳胞と比較し、分化が進まず脊髄(spinal cord)を形成する。ヒトでは受精後4週目でこれらの前脳胞、中脳胞、菱脳胞と脊髄に分かれることから、神経管の両端が閉塞する以前に3脳胞が形成される。また神経管は胎児の屈曲位に一致して曲がり、前脳胞と中脳胞の境界で頭屈が、菱脳胞と脊髄の境界で頚屈が生じる。


 神経管の最前部では3つの中空の膨らみが形成され、この構造を3脳胞と言い、この時期を一次脳胞形成期と呼ぶ(図1)。この中空の膨らみは吻側から前脳胞(prosencephalon)、中脳胞(mesencephalon)と菱脳胞(rhombencehanon)と呼ばれる。これら3つの脳胞に続く尾側の神経管は脳胞と比較し、分化が進まず脊髄(spinal cord)を形成する。ヒトでは受精後4週目でこれらの前脳胞、中脳胞、菱脳胞と脊髄に分かれることから、神経管の両端が閉塞する以前に3脳胞が形成される。また神経管は胎児の屈曲位に一致して曲がり、前脳胞と中脳胞の境界で頭屈が、菱脳胞と脊髄の境界で頚屈が生じる。


== 5脳胞の形成  ==
== 5脳胞の形成  ==


 3脳胞は更に分化し、前脳胞からは終脳胞(telencephalon)と間脳胞(diencephalon)、中脳胞からは中脳胞(mesencephalon, midbrain)、菱脳胞から後脳胞(metencephalon, hindbrain)と髄脳胞(myelencephalon)が形成される(図1)。この5つの脳胞からなる構造を5脳胞と言い、またこの時期を二次脳胞形成期と呼ぶ。ヒトでは受精後5週目に二次脳胞形成期に入る。形態的には前脳胞から左右に脳胞が形成されて終脳胞となり、左右の終脳胞に挟まれた脳胞が間脳胞となる。終脳胞は主に成体での大脳皮質に、間脳胞は視床、視床下部などを形成する。中脳胞はこれ以後分割されずに中脳のままで、中脳胞と菱脳胞の境界部は狭くなり菱脳峡が形成される。菱脳胞は長く伸び、中央部が左右に広がって全体が吻尾方向に伸びた菱形となり、後脳胞と髄脳胞に分割される。後脳胞と髄脳胞の境界部では背側から腹側に向かって屈曲が生じ、橋屈が生じる。後脳胞からは小脳および橋が、髄脳胞からは延髄が形成される。  
 3脳胞は更に分化し、前脳胞からは終脳胞(telencephalon)と間脳胞(diencephalon)、中脳胞からは中脳胞(mesencephalon, midbrain)、菱脳胞から後脳胞(metencephalon, hindbrain)と髄脳胞(myelencephalon)が形成される()。この5つの脳胞からなる構造を5脳胞と言い、またこの時期を二次脳胞形成期と呼ぶ。ヒトでは受精後5週目に二次脳胞形成期に入る。形態的には前脳胞から左右に脳胞が形成されて終脳胞となり、左右の終脳胞に挟まれた脳胞が間脳胞となる。終脳胞は主に成体での大脳皮質に、間脳胞は視床、視床下部などを形成する。中脳胞はこれ以後分割されずに中脳のままで、中脳胞と菱脳胞の境界部は狭くなり菱脳峡が形成される。菱脳胞は長く伸び、中央部が左右に広がって全体が吻尾方向に伸びた菱形となり、後脳胞と髄脳胞に分割される。後脳胞と髄脳胞の境界部では背側から腹側に向かって屈曲が生じ、橋屈が生じる。後脳胞からは小脳および橋が、髄脳胞からは延髄が形成される。  


== 終脳の発達  ==
== 終脳の発達  ==
44

回編集