「蓋板」の版間の差分

851 バイト追加 、 2021年6月30日 (水)
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(3人の利用者による、間の18版が非表示)
1行目: 1行目:
<div align="right"> 
<font size="+1">[https://researchmap.jp/okay 岡 雄一郎]、[http://researchmap.jp/read0185568 佐藤 真]</font><br>
''大阪大学医学系研究科 解剖学講座(神経機能形態学)/大阪大学医学系研究科 連合小児発達学研究科 こころの発達神経科学講座(分子生物遺伝学)''<br>
DOI:<selfdoi /> 原稿受付日:2013年3月27日 原稿完成日:2013年9月2日 一部改訂:2021年6月29日<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/noriko1128 大隅 典子](東北大学 大学院医学系研究科 附属創生応用医学研究センター 脳神経科学コアセンター 発生発達神経科学分野)<br>
</div>
英語名:roof plate  
英語名:roof plate  


 蓋板(roof plate)は、[[wikipedia:ja:脊椎動物|脊椎動物]]における神経発生の過程で[[神経板]](neural plate)が閉じて形成される[[神経管]](neural tube)の背側正中領域であり<ref><pubmed>15378040</pubmed></ref><ref><pubmed>20683859</pubmed></ref>、中枢神経系の背側のパターン形成に重要な働きを持つ<ref><pubmed>15617675</pubmed></ref><ref><pubmed>22821665</pubmed></ref>。蓋板は終脳から脊髄まで脳の前後軸に沿ってどの部位にも存在するが、特に脊髄の背側部においてその形成機構が良く解析されている。
{{box|text= 蓋板は、脊椎動物における神経発生の過程で神経板が閉じて形成される神経管の背側正中領域であり、骨形成因子などのシグナル分子を分泌する形成中心として、中枢神経系の背側のパターン形成において重要な働きを持つ。蓋板は終脳から脊髄まで脳の前後軸に沿ってどの部位にも存在するが、特に脊髄の背側部においてその形成機構が良く解析されている。第3脳室、第4脳室では蓋板上に血管が入り、蓋板由来の細胞とともに脈絡叢を形成する。}}


== 蓋板の構造  ==
== 蓋板の構造  ==


 神経管の両側では[[上衣層]]([[胚芽層]]:ependymal layer)、[[外套層]](mantle layer、後の[[脊髄]][[灰白質]])、[[縁帯]](marginal layer、後の脊髄[[白質]])の3層構造をとっているが、[[蓋板]](および[[底板]])では細胞分裂が少なく、神経細胞が生じないので外套層が形成されない。上衣層と上衣細胞の突起から成る辺縁層は形成され、辺縁層は後に交連性の神経[[軸索]]の通路となるので、場所によっては厚く肥大する(特に底板の場合に顕著)。蓋板の細胞は神経管背側の湾曲部を構成するため、特徴的な鋭角三角形のような形態を示す。  
 神経管の両側では[[上衣層]]([[胚芽層]]:ependymal layer)、[[外套層]](mantle layer、後の[[脊髄]][[灰白質]])、[[縁帯]](marginal layer、後の脊髄[[白質]])の3層構造をとっているが、[[蓋板]](および[[底板]])では細胞分裂が少なく、神経細胞が生じないので外套層が形成されない。上衣層と上衣細胞の突起から成る辺縁層は形成され、辺縁層は後に交連性の神経[[軸索]]の通路となるので、場所によっては厚く肥大する(特に底板の場合に顕著)。蓋板の細胞は神経管背側の湾曲部を構成するため、特徴的な鋭角三角形のような形態を示す。


== 蓋板形成の流れ  ==
== 蓋板形成の流れ  ==
[[ファイル:蓋板.jpg|thumb|right|250px|'''図. 蓋板形成の流れ''']]
 脊椎動物の初期発生における[[神経胚]]の時期には、[[wj:外胚葉|外胚葉]]背側部に形成された神経板が陥入して[[神経溝]](neural groove)となると、神経板と表皮外胚葉の境界部に[[神経堤]](neural crest)が形成される。神経溝は次第に円筒状になり、最終的には背側部が融合して管が閉じて神経管を形成する。この時、神経堤は表皮と神経管の間の部分を占めるが、神経堤には神経管の背側部からもしばらく細胞が供給される。神経管背側部からの神経堤細胞の離脱が終わった時点で、神経管背側正中領域は蓋板となる('''図''')。


 脊椎動物の初期発生における[[神経胚]]の時期には、[[wikipedia:ja:外胚葉|外胚葉]]背側部に形成された神経板が陥入して[[神経溝]](neural groove)となると、神経板と表皮外胚葉の境界部に[[神経堤]](neural crest)が形成される。神経溝は次第に円筒状になり、最終的には背側部が融合して管が閉じて神経管を形成する。この時、神経堤は表皮と神経管の間の部分を占めるが、神経堤には神経管の背側部からもしばらく細胞が供給される。神経管背側部からの神経堤細胞の離脱が終わった時点で、神経管背側正中領域は蓋板となる。
 神経管背側正中領域から産生される神経堤細胞と蓋板細胞の前駆細胞は形態的にも分子的にも区別することができないため、共通の前駆細胞から産生されると考えられている。ただし、Krispinらは[[wj:ニワトリ|ニワトリ]]体幹部神経管の細胞系譜を追跡し、将来、腹側の構造([[交感神経節]])を形成する細胞は神経管内の背側にあって最初に神経管を離脱し、反対に、背側に分布する[[wj:メラノサイト|メラノサイト]]となる細胞は神経管内で腹側に分布して次第に背側に移動し最後に神経管を離脱することを明らかにした。蓋板細胞の前駆細胞は神経管内の[[wj:メラノサイト前駆細胞|メラノサイト前駆細胞]]より腹側に分布し、神経堤細胞が順次離脱していくのに伴って次第に背側に移動し、メラノサイト前駆細胞が離脱した後に背側正中領域を占めるとされている<ref><pubmed>20110324</pubmed></ref>。
 
 神経管背側正中領域から産生される神経堤細胞と蓋板細胞の前駆細胞は形態的にも分子的にも区別することができないため、共通の前駆細胞から産生されると考えられている。ただし、Krispinらは[[wikipedia:ja:ニワトリ|ニワトリ]]体幹部神経管の細胞系譜を追跡し、将来、腹側の構造([[交感神経節]])を形成する細胞は神経管内の背側にあって最初に神経管を離脱し、反対に、背側に分布する[[wikipedia:ja:メラノサイト|メラノサイト]]となる細胞は神経管内で腹側に分布して次第に背側に移動し最後に神経管を離脱することを明らかにした。蓋板細胞の前駆細胞は神経管内の[[wikipedia:ja:メラノサイト前駆細胞|メラノサイト前駆細胞]]より腹側に分布し、神経堤細胞が順次離脱していくのに伴って次第に背側に移動し、メラノサイト前駆細胞が離脱した後に背側正中領域を占めるとされている<ref><pubmed>20110324</pubmed></ref>。  


== 蓋板形成の分子機構  ==
== 蓋板形成の分子機構  ==
23行目: 30行目:
 wingless-related mouse mammary tumour virus integration site(WNT)ファミリーのいくつかの分子はニワトリ及びマウスの表皮外胚葉や蓋板形成期の背側正中領域に発現している。HH10期のニワトリ神経板でWNTシグナルを抑えても蓋板の形成は阻害されなかった<ref name=Chizhikov/>。表皮外胚葉からのWNTシグナルが蓋板の誘導に必要かどうかはまだわからない。  
 wingless-related mouse mammary tumour virus integration site(WNT)ファミリーのいくつかの分子はニワトリ及びマウスの表皮外胚葉や蓋板形成期の背側正中領域に発現している。HH10期のニワトリ神経板でWNTシグナルを抑えても蓋板の形成は阻害されなかった<ref name=Chizhikov/>。表皮外胚葉からのWNTシグナルが蓋板の誘導に必要かどうかはまだわからない。  


 [[wikipedia:ja:ビタミンA|ビタミンA]]欠乏条件下の[[ウズラ]]の神経管では腹側化が優勢であり、BMP4や[[Wnt1]]、[[Msx2]]などの蓋板のマーカー遺伝子の発現領域が減少していた<ref><pubmed>15110711</pubmed></ref>。また、[[レチノイン酸]]合成酵素[[Raldh2]]([[aldh1a2]])遺伝子の第1イントロン内には四足脊椎動物で保存された配列があり、Raldh2の脊髄背側部における発現を制御する[[エンハンサー]]領域であることが示されている<ref><pubmed>20081195</pubmed></ref>。これらの研究はレチノイン酸シグナルが蓋板を含む神経管背側部の形成に何らかの役割を果たしていることを示唆している。  
 [[wj:ビタミンA|ビタミンA]]欠乏条件下の[[ウズラ]]の神経管では腹側化が優勢であり、BMP4や[[Wnt1]]、[[Msx2]]などの蓋板のマーカー遺伝子の発現領域が減少していた<ref><pubmed>15110711</pubmed></ref>。また、[[レチノイン酸]]合成酵素[[Raldh2]]([[aldh1a2]])遺伝子の第1イントロン内には四足脊椎動物で保存された配列があり、Raldh2の脊髄背側部における発現を制御する[[エンハンサー]]領域であることが示されている<ref><pubmed>20081195</pubmed></ref>。これらの研究はレチノイン酸シグナルが蓋板を含む神経管背側部の形成に何らかの役割を果たしていることを示唆している。  


=== 内在性因子  ===
=== 内在性因子  ===
35行目: 42行目:
== 蓋板依存的な中枢神経系背側のパターン形成  ==
== 蓋板依存的な中枢神経系背側のパターン形成  ==


=== 脊髄  ===
====脊髄背側の運命決定====
 分化した蓋板は形成中心(organizing center)としてシグナル分子を分泌し、脊髄背側の神経細胞の分化を誘導する。  
 分化した蓋板は形成中心(organizing center)としてシグナル分子を分泌し、脊髄背側の神経細胞の分化を誘導する。  


=== 脊髄  ===
 蓋板が脊髄背側の神経の運命決定に関わっていることを示す最初の知見は、未分化な神経板に蓋板を移植すると[[dI1]]と[[dI3]]という背側の[[脊髄介在ニューロン|介在神経]]細胞(dorsal interneuron)が誘導されるという発見であった<ref name=Liem/>。その後、蓋板に特異的なgrowth differentiation factor 7 ([[Gdf7]])遺伝子の[[プロモータ]]を利用して[[wj:ジフテリアトキシン|ジフテリアトキシン]] (DTA)を発現させるGdf7-DTAマウスを用いて蓋板を欠失させると、最も背側のdI1-3は誘導されず、これを補うように腹側の[[dI4]]-[[dI6|6]]が余計に誘導されること、また、dI1-3の前駆細胞が失われたことによってではなく、蓋板からのシグナルが発信されないことによってdI1-3が誘導されないことがわかり、背側の介在神経細胞はデフォルトではdI4-6になるが、蓋板に近い領域では蓋板からのシグナルがそれを抑制してdI1-3に方向付けることが明らかになった<ref><pubmed>10693795</pubmed></ref>。<br> 一方、dreherマウスでは蓋板の欠失だけでなくdI1の減少も認められた。[[Lmx1a]]は蓋板でのみ発現しているので、これは蓋板からのnon-autonomousなシグナルが働いていることを示唆している<ref name=Millonig/><ref name=Millen><pubmed>15183721</pubmed></ref>。このnon-autonomousな蓋板のシグナルの存在は、ニワトリ神経板でLmx1aや[[Lmx1b]]を発現させて異所性に蓋板をつくると、その場所ではdI2-6の代わりにdI1がnon-autonomousに誘導されることからも示された<ref name=Chizhikov/><ref name=ChizhikovJN/>。  
====脊髄背側の運命決定====
 蓋板が脊髄背側の神経の運命決定に関わっていることを示す最初の知見は、未分化な神経板に蓋板を移植すると[[dI1]]と[[dI3]]という背側の[[脊髄介在ニューロン|介在神経]]細胞(dorsal interneuron)が誘導されるという発見であった<ref name=Liem/>。その後、蓋板に特異的な[[Gdf]] (growth differentiation factor) 7遺伝子の[[プロモータ]]を利用して[[wikipedia:ja:ジフテリアトキシン|ジフテリアトキシン]]を発現させるGdf7-DTAマウスを用いて蓋板を欠失させると、最も背側のdI1-3は誘導されず、これを補うように腹側の[[dI4]]-[[dI6|6]]が余計に誘導されること、また、dI1-3の前駆細胞が失われたことによってではなく、蓋板からのシグナルが発信されないことによってdI1-3が誘導されないことがわかり、背側の介在神経細胞はデフォルトではdI4-6になるが、蓋板に近い領域では蓋板からのシグナルがそれを抑制してdI1-3に方向付けることが明らかになった<ref><pubmed>10693795</pubmed></ref>。<br> 一方、dreherマウスでは蓋板の欠失だけでなくdI1の減少も認められた。Lmx1aは蓋板でのみ発現しているので、これは蓋板からのnon-autonomousなシグナルが働いていることを示唆している<ref name=Millonig/><ref name=Millen><pubmed>15183721</pubmed></ref>。このnon-autonomousな蓋板のシグナルの存在は、ニワトリ神経板でLmx1aやLmx1bを発現させて異所性に蓋板をつくると、その場所ではdI2-6の代わりにdI1がnon-autonomousに誘導されることからも示された<ref name=Chizhikov/><ref name=ChizhikovJN/>。  


 蓋板からの背側化シグナルの分子実体は主にBMPとWNTである。
 蓋板からの背側化シグナルの分子実体は主にBMPとWNTである。
49行目: 56行目:
====WNT====
====WNT====


 蓋板を含む神経管の背側部で発現する[[Wnt1]]や[[Wnt3a]]も背側のパターニングに関与している。Wnt1/Wnt3aのダブルノックアウトマウスでは蓋板の形成は正常であるが、dI1-3が激減する<ref><pubmed>11877374</pubmed></ref>。反対に、WNTシグナルの下流に当たる[[&beta;-カテニン]]の活性を上げると背側(Pax7陽性)から中央部(Pax6陽性)の神経前駆細胞が増加して、[[Nkx6.1]]、[[Olig2]]、[[Nkx2.2]]などを発現する腹側の前駆細胞が減少する。それに伴って、背側の介在神経細胞が多く誘導され、腹側の神経細胞は失われる<ref><pubmed>18057099</pubmed></ref><ref><pubmed>18927156</pubmed></ref>。また、Dreherマウスでは蓋板からのBMPシグナルが放出されないにもかかわらず、ある程度のdI1-3が誘導されるのは、残存しているWNTシグナルによるものだと考えられる<ref name=Millen/>。  
 蓋板を含む神経管の背側部で発現する[[Wnt1]]や[[Wnt3a]]も背側のパターニングに関与している。Wnt1/Wnt3aのダブルノックアウトマウスでは蓋板の形成は正常であるが、dI1-3が激減する<ref><pubmed>11877374</pubmed></ref>。反対に、WNTシグナルの下流に当たる[[&beta;-カテニン]]の活性を上げると背側([[Pax7]]陽性)から中央部([[Pax6]]陽性)の神経前駆細胞が増加して、[[Nkx6.1]]、[[Olig2]]、[[Nkx2.2]]などを発現する腹側の前駆細胞が減少する。それに伴って、背側の介在神経細胞が多く誘導され、腹側の神経細胞は失われる<ref><pubmed>18057099</pubmed></ref><ref><pubmed>18927156</pubmed></ref>。また、Dreherマウスでは蓋板からのBMPシグナルが放出されないにもかかわらず、ある程度のdI1-3が誘導されるのは、残存しているWNTシグナルによるものだと考えられる<ref name=Millen/>。


====Lbx1====
====Lbx1====
58行目: 65行目:


 蓋板の形成や背側のパターン形成における蓋板の役割は、脊髄以外の中枢神経系では脊髄の場合ほどには詳しく解析されていないが、吻側の中枢神経系の背側のパターン形成に蓋板シグナルが重要であることを示す研究が複数報告されている。  
 蓋板の形成や背側のパターン形成における蓋板の役割は、脊髄以外の中枢神経系では脊髄の場合ほどには詳しく解析されていないが、吻側の中枢神経系の背側のパターン形成に蓋板シグナルが重要であることを示す研究が複数報告されている。  
====後脳領域====


 [[後脳]](hindbrain)の最前部である[[菱脳分節]](rhombomere)1の背側からは[[小脳]]が形成され、特に小脳[[顆粒細胞]](granule cells)は[[菱脳唇]](rhombic lip)から誘導される最も背側の神経細胞である。マウス後脳の蓋板ではGdf7や[[Bmp6]]/[[Bmp7|7]]が発現しており、これらのBMPシグナルは小脳顆粒細胞の特異化プログラムをスタートさせるのに十分であることが、explantを用いた実験で示されている<ref><pubmed>10448218</pubmed></ref>。ただし、これらのBMP分子は蓋板だけでなく隣接した非神経性の外胚葉にも発現しているので、本当に蓋板シグナルによって顆粒細胞が誘導されるのかどうかははっきりしない。一方、Lmx1aは蓋板に発現しており、蓋板の形成に必要である。Dreherマウスは将来小脳になる領域と隣接する蓋板が著しく小さくなっており、成体では正中領域の[[虫部]]の大半が失われて小脳が矮小化している<ref><pubmed>10842066</pubmed></ref><ref name=Millonig/>。  
 [[後脳]](hindbrain)の最前部である[[菱脳分節]](rhombomere)1の背側からは[[小脳]]が形成され、特に小脳[[顆粒細胞]](granule cells)は[[菱脳唇]](rhombic lip)から誘導される最も背側の神経細胞である。マウス後脳の蓋板ではGdf7や[[Bmp6]]/[[Bmp7|7]]が発現しており、これらのBMPシグナルは小脳顆粒細胞の特異化プログラムをスタートさせるのに十分であることが、explantを用いた実験で示されている<ref><pubmed>10448218</pubmed></ref>。ただし、これらのBMP分子は蓋板だけでなく隣接した非神経性の外胚葉にも発現しているので、本当に蓋板シグナルによって顆粒細胞が誘導されるのかどうかははっきりしない。一方、Lmx1aは蓋板に発現しており、蓋板の形成に必要である。Dreherマウスは将来小脳になる領域と隣接する蓋板が著しく小さくなっており、成体では正中領域の[[虫部]]の大半が失われて小脳が矮小化している<ref><pubmed>10842066</pubmed></ref><ref name=Millonig/>。  


 菱脳分節1背側部からはまた、[[青斑核]]の[[ノルアドレナリン]]作動性ニューロンが分化する。青斑核ニューロンはMash1陽性の[[脳室帯]]で産生され、[[ホメオドメイン転写因子]]である[[Phox2a]]、[[Phox2b]]を発現して最終的な分布領域である橋の背側部に移動する。ニワトリで[[中脳後脳境界部]]に[[noggin]]を加えてBMPシグナルを阻害すると[[Phox2]]陽性のニューロンが完全に失われるか、あるいは背側にずれる<ref><pubmed>11861481</pubmed></ref>。  
 菱脳分節1背側部からはまた、[[青斑核]]の[[ノルアドレナリン]]作動性ニューロンが分化する。青斑核ニューロンはMash1陽性の[[脳室帯]]で産生され、[[ホメオドメイン転写因子]]である[[Phox2a]]、[[Phox2b]]を発現して最終的な分布領域である橋の背側部に移動する。ニワトリで[[中脳後脳境界部]]に[[noggin]]を加えてBMPシグナルを阻害すると[[Phox2]]陽性のニューロンが完全に失われるか、あるいは背側にずれる<ref><pubmed>11861481</pubmed></ref>。  
====間脳領域====


 マウスの吻側中枢神経系の蓋板ではBMPシグナルのエフェクターである[[Msx1]]が発現しており、そのノックアウトマウスは間脳の蓋板を特異的に欠失している。その結果、正中の両側で[[Pax6]]/[[Pax7|7]]や[[Lim1]]の発現が抑制され、[[交連下器官]]の形成不全が起きて胎生期[[水頭症]]になる<ref><pubmed>12874124</pubmed></ref>。また、[[En1]]を[[間脳]]の背側正中部で異所性に発現する[[トランスジェニックマウス]]では蓋板、ひいては交連下器官ができず、また[[後交連]]も形成されない。これらのマウス系統ではどちらも、間脳背側の最前部にできる[[松果体]]の形成が不全である<ref><pubmed>10952903</pubmed></ref>。また、[[ゼブラフィッシュ]]においても正常な背側正中部の形成と[[nodal]]のシグナルが松果体の正確なパターニングに必要である<ref><pubmed>11144351</pubmed></ref><ref><pubmed>11060236</pubmed></ref>。  
 マウスの吻側中枢神経系の蓋板ではBMPシグナルのエフェクターである[[Msx1]]が発現しており、そのノックアウトマウスは間脳の蓋板を特異的に欠失している。その結果、正中の両側で[[Pax6]]/[[Pax7|7]]や[[Lim1]]の発現が抑制され、[[交連下器官]]の形成不全が起きて胎生期[[水頭症]]になる<ref><pubmed>12874124</pubmed></ref>。また、[[En1]]を[[間脳]]の背側正中部で異所性に発現する[[トランスジェニックマウス]]では蓋板、ひいては交連下器官ができず、また[[後交連]]も形成されない。これらのマウス系統ではどちらも、間脳背側の最前部にできる[[松果体]]の形成が不全である<ref><pubmed>10952903</pubmed></ref>。また、[[ゼブラフィッシュ]]においても正常な背側正中部の形成と[[nodal]]のシグナルが松果体の正確なパターニングに必要である<ref><pubmed>11144351</pubmed></ref><ref><pubmed>11060236</pubmed></ref>。  
====終脳領域====


 終脳領域では蓋板を含む背側正中領域は陥入して2つの大脳半球の間に潜り込む。蓋板は後に[[脈略叢]]および[[cortical hem]]となる。Gdf7-DTAマウスで終脳の蓋板を破壊すると、脈略叢とcortical hemの細胞が劇的に減少するだけでなく、隣接する皮質領域も低形成となり、Lhx2の発現が低下する。すなわち、脈略叢とcortical hemはLhx2発現領域のパターニングに重要である。
 終脳領域では蓋板を含む背側正中領域は陥入して2つの大脳半球の間に潜り込む。蓋板は後に[[脈略叢]]および[[cortical hem]]となる。Gdf7-DTAマウスで終脳の蓋板を破壊すると、脈略叢とcortical hemの細胞が劇的に減少するだけでなく、隣接する皮質領域も低形成となり、Lhx2の発現が低下する。すなわち、脈略叢とcortical hemはLhx2発現領域のパターニングに重要である。


 蓋板とそれに由来する脈略叢とcortical hemにはBMPやWNTのシグナル分子が発現している。BMPシグナルの終脳背側のパターニングへの関与を示すデータとしては、外来性のBMPがニワトリ前脳のパターニングに異常を引き起こすこと<ref><pubmed>10051661</pubmed></ref>、Bmp5/Bmp7のダブルノックアウトマウスやBMPシグナルの[[アンタゴニスト]]である[[Chordin]]あるいはNogginを投与したマウスにおいて前脳の低形成あるは形成異常が認められること<ref><pubmed>10079236</pubmed></ref><ref><pubmed>10688202</pubmed></ref>などがある。また、[[Foxg1]]-[[Cre]]マウスを用いてBMPレセプターBmpr1aを終脳特異的に欠失させると、脈略叢が特異的に失われた<ref><pubmed>12354394</pubmed></ref>。一方、[[nestinエンハンサー]]を用いて活性型のBmpr1aを強制発現させると終脳の翼板(神経管の背側半分)がすべて脈略叢になった<ref><pubmed>11511541</pubmed></ref>。これらの結果は、終脳においてはBMPシグナルは広い領域に濃度依存的に作用するのではなく、正中領域のパターニングのみに必要であることを示唆している。  
 蓋板とそれに由来する脈略叢とcortical hemにはBMPやWNTのシグナル分子が発現している。BMPシグナルの終脳背側のパターニングへの関与を示すデータとしては、外来性のBMPがニワトリ前脳のパターニングに異常を引き起こすこと<ref><pubmed>10051661</pubmed></ref>、[[Bmp5]]/Bmp7のダブルノックアウトマウスやBMPシグナルの[[アンタゴニスト]]である[[Chordin]]あるいはNogginを投与したマウスにおいて前脳の低形成あるは形成異常が認められること<ref><pubmed>10079236</pubmed></ref><ref><pubmed>10688202</pubmed></ref>などがある。また、[[Foxg1]]-[[Cre]]マウスを用いてBMPレセプターBmpr1aを終脳特異的に欠失させると、脈略叢が特異的に失われた<ref><pubmed>12354394</pubmed></ref>。一方、[[nestinエンハンサー]]を用いて活性型のBmpr1aを強制発現させると終脳の[[翼板]](神経管の背側半分)がすべて脈略叢になった<ref><pubmed>11511541</pubmed></ref>。これらの結果は、終脳においてはBMPシグナルは広い領域に濃度依存的に作用するのではなく、正中領域のパターニングのみに必要であることを示唆している。  


 ニワトリ神経板の吻側部あるいは全胚に様々な濃度のWntやWntシグナルのアンタゴニストである[[frizzled receptor 8]]タンパク質の可溶性フラグメントを添加すると、腹側性の細胞運命を抑え、Pax6やNgn2の発現など、終脳の初期の背側性の性質を誘導する<ref><pubmed>12766771</pubmed></ref>。その後、WntシグナルとFgfシグナルが共存することによって終脳背側に決定されたEmx1陽性の細胞が誘導される。Fgfシグナルは背側正中領域の細胞の産生にも重要である<ref><pubmed>11734354</pubmed></ref><ref><pubmed>12574514</pubmed></ref>。正中領域が決定された後、Wnt3aはcortical hemに発現する。Wnt3aノックアウトマウスではcortical hemの隣から分化する海馬が完全に欠失する<ref><pubmed>10631167</pubmed></ref>。  
 ニワトリ神経板の吻側部あるいは全胚に様々な濃度のWntやWntシグナルのアンタゴニストである[[frizzled receptor 8]]タンパク質の可溶性フラグメントを添加すると、腹側性の細胞運命を抑え、Pax6やNgn2の発現など、終脳の初期の背側性の性質を誘導する<ref><pubmed>12766771</pubmed></ref>。その後、WntシグナルとFgfシグナルが共存することによって終脳背側に決定されたEmx1陽性の細胞が誘導される。Fgfシグナルは背側正中領域の細胞の産生にも重要である<ref><pubmed>11734354</pubmed></ref><ref><pubmed>12574514</pubmed></ref>。正中領域が決定された後、Wnt3aはcortical hemに発現する。Wnt3aノックアウトマウスではcortical hemの隣から分化する海馬が完全に欠失する<ref><pubmed>10631167</pubmed></ref>。


== 交連性神経の軸索誘導  ==
== 交連性神経の軸索誘導  ==
78行目: 90行目:


 ニワトリ間脳後部の蓋板から形成される[[交連下器官]]([[Subcommissural organ]], SCO)の外側部は[[SCO-spondin]]という糖タンパク質を分泌している。SCO-spondinには後交連の軸索を束にする活性があると考えられ、実際、SCO-spondin陽性部の上部では後交連の軸索は束となって走行している<ref><pubmed>20730872</pubmed></ref>。  
 ニワトリ間脳後部の蓋板から形成される[[交連下器官]]([[Subcommissural organ]], SCO)の外側部は[[SCO-spondin]]という糖タンパク質を分泌している。SCO-spondinには後交連の軸索を束にする活性があると考えられ、実際、SCO-spondin陽性部の上部では後交連の軸索は束となって走行している<ref><pubmed>20730872</pubmed></ref>。  
== 関連項目  ==
*[[神経管]]
*[[底板]]
*[[翼板]]
*[[基板]]
*[[神経堤]]


== 参考文献  ==
== 参考文献  ==
<references/>


(執筆者:岡雄一郎、佐藤真 担当編集者:大隅典子)
<references />