「覚醒剤」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
149行目: 149行目:
== 標的分子と作用メカニズム  ==
== 標的分子と作用メカニズム  ==


   [[ドーパミン]]、[[ノルエピネフリン]]、[[セロトニン]]の[[トランスポーター]]および[[シナプス小胞モノアミントランスポーター]](VMAT)2は覚せい剤の標的分子であり、特に[[ドーパミントランスポーター]](DAT)は重要な役割を担っていると考えられている (図2)。主な作用機序は、[[腹側被蓋野]]から[[大脳皮質]]と[[辺縁系]]に投射するドーパミン作動性神経の[[シナプス前終末]]からのドーパミン放出を促進しながらDATや[[ノルエピネフリントランスポーター]]の再取り込みを阻害することで、特に[[側坐核]]内のA10神経付近に細胞質内のドーパミンをシナプス間隙に放出させ、当該部位のドーパミン受容体に大量のドーパミンが曝露することで覚醒作用や快の気分を生じさせることである。 覚せい剤は、DATに作用して交換拡散によってドーパミンを細胞外に放出させることで細胞外ドーパミン濃度を増加させ、また、VMAT2に作用して小胞内のドーパミンを細胞質へ放出させる<ref><pubmed>8494354</pubmed></ref><ref><pubmed>15955613</pubmed></ref><ref><pubmed>11099463</pubmed></ref>。  
   [[ドーパミン]]、[[ノルエピネフリン]]、[[セロトニン]]の[[トランスポーター]]および[[シナプス小胞モノアミントランスポーター]](VMAT)2は覚せい剤の標的分子であり、特に[[ドーパミントランスポーター]](DAT)は重要な役割を担っていると考えられている (図)。主な作用機序は、[[腹側被蓋野]]から[[大脳皮質]]と[[辺縁系]]に投射するドーパミン作動性神経の[[シナプス前終末]]からのドーパミン放出を促進しながらDATや[[ノルエピネフリントランスポーター]]の再取り込みを阻害することで、特に[[側坐核]]内のA10神経付近に細胞質内のドーパミンをシナプス間隙に放出させ、当該部位のドーパミン受容体に大量のドーパミンが曝露することで覚醒作用や快の気分を生じさせることである。 覚せい剤は、DATに作用して交換拡散によってドーパミンを細胞外に放出させることで細胞外ドーパミン濃度を増加させ、また、VMAT2に作用して小胞内のドーパミンを細胞質へ放出させる<ref><pubmed>8494354</pubmed></ref><ref><pubmed>15955613</pubmed></ref><ref><pubmed>11099463</pubmed></ref>。  


 マウスやラットなどにメタンフェタミンを急性投与すると低用量(0.25~1.0mg/kg)では移所運動量(例:ケージの中を走り回る)が増加する。さらに高用量(&gt;2.5mg/kg)では移所運動量の増加に引き続き、常同行動(例:一か所で舐める・嗅ぐなどの行動を強迫的に繰り返す)が出現する。このようなメタンフェタミンの行動効果のうち、移所運動量は[[中脳辺縁系]]ドーパミンニューロン(A10、腹側被蓋野から側坐核や[[扁桃体]]に投射)、常同行動は[[黒質]][[線条体]]ドーパミンニューロン(A9、[[黒質緻密層]]から線条体に投射)が関与している<ref>'''秋山一文'''<br>「VI章 薬物依存の基礎と臨床 覚せい剤依存の基礎」脳とこころのプライマリケア(8)依存<br>''株式会社シナジー(東京)'':2011</ref>。  
 マウスやラットなどにメタンフェタミンを急性投与すると低用量(0.25~1.0mg/kg)では移所運動量(例:ケージの中を走り回る)が増加する。さらに高用量(&gt;2.5mg/kg)では移所運動量の増加に引き続き、常同行動(例:一か所で舐める・嗅ぐなどの行動を強迫的に繰り返す)が出現する。このようなメタンフェタミンの行動効果のうち、移所運動量は[[中脳辺縁系]]ドーパミンニューロン(A10、腹側被蓋野から側坐核や[[扁桃体]]に投射)、常同行動は[[黒質]][[線条体]]ドーパミンニューロン(A9、[[黒質緻密層]]から線条体に投射)が関与している<ref>'''秋山一文'''<br>「VI章 薬物依存の基礎と臨床 覚せい剤依存の基礎」脳とこころのプライマリケア(8)依存<br>''株式会社シナジー(東京)'':2011</ref>。