「語彙」の版間の差分

9 バイト除去 、 2012年4月19日 (木)
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
13行目: 13行目:


==心理学的知見==
==心理学的知見==
 上の疑問に答えるためには,人がことばを発話したり理解したりする時にどうやって語彙情報にアクセスするかを調べるといったアプローチが考えられる.心理学者たちは取り分け語彙の理解に関する研究を以前から盛んに行ってきた.これらの研究により,どのくらいアクセスし易いかは単語によって異なるということが分かっている.こうした多様性を生む要因として知られているものに,頻度や親密度といったものがある.使用される頻度が高かったり親密度が高かったりする単語ほど,より短い時間で意味を理解することができるのである.こうした知見を得るための手法には,たとえば言語理解中の眼球運動計測が挙げられる.この手法では,ある語に対する実験被験者の注視時間が長いほど意味的処理に時間がかかっているのだと解釈される.ほかには語彙判断課題(lexical decision task)と呼ばれる実験的方法も用いられる.これは実験の被験者に文字列を提示し,それが単語であるか非単語であるかを迅速にボタン押しで判断させるものである.語彙判断課題においては出現頻度が高い単語に対するほど反応が早く,かつ正確になることが観察されている.
 上の疑問に答えるためには,人がことばを発話したり理解したりする時にどうやって語彙情報にアクセスするかを調べるといったアプローチが考えられる.心理学者たちは取り分け語彙の理解に関する研究を以前から盛んに行ってきた.これらの研究により,どのくらいアクセスし易いかは単語によって異なるということが分かっている.こうした多様性を生む要因として知られているものに,頻度や親密度といったものがある.使用される頻度が高かったり親密度が高かったりする単語ほど,より短い時間で意味を理解することができるのである.こうした知見を得るための手法には,たとえば言語理解中の眼球運動計測が挙げられる.この手法では,ある語に対する実験被験者の注視時間が長いほど意味的処理に時間がかかっているのだと解釈される.ほかには語彙判断課題(lexical decision task)と呼ばれる実験的方法もある.これは実験の被験者に文字列を提示し,それが単語であるか非単語であるかを迅速にボタン押しで判断させるものである.語彙判断課題においては出現頻度が高い単語に対するほど反応が早く,かつ正確になることが観察されている.


 また,同じ単語であっても文脈的な効果によって処理に要する時間は変化する.たとえば,直前に別の単語(プライム)を提示することにより,ある単語(ターゲットまたはプローブ)の理解が促進されたり抑制されたりする現象がある.これは語彙的プライミング効果(lexical priming effect)と呼ばれるもので,ターゲット語に対して語彙判断課題などの課題を行うことで測定する.語彙的プライミング効果はプライムとターゲットが音韻,形態,意味のいずれかの面で類似している場合に観察される.
 また,同じ単語であっても文脈的な効果によって処理に要する時間は変化する.たとえば,直前に別の単語(プライム)を提示することにより,ある単語(ターゲットまたはプローブ)の理解が促進されたり抑制されたりする現象がある.これは語彙的プライミング効果(lexical priming effect)と呼ばれるもので,ターゲット語に対して語彙判断課題などの課題を行うことで測定する.語彙的プライミング効果はプライムとターゲットが音韻,形態,意味のいずれかの面で類似している場合に観察される.


==神経科学的知見==
==神経科学的知見==
113

回編集