「麻薬」の版間の差分

248 バイト追加 、 2013年3月26日 (火)
編集の要約なし
(ページの作成:「 麻薬 (narcotics) とは2つに大別され、1つは覚醒剤や大麻等のような、闇で取引されている化学物質や薬物であり、一時的な快楽...」)
 
編集の要約なし
6行目: 6行目:


== 不正麻薬 ==
== 不正麻薬 ==
<ref name=ref9>厚生労働省 不正麻薬の取締り http://www.mhlw.go.jp/bunya/iyakuhin/yakubuturanyou/gyousei-gaikyo/torishimari.html</ref>
[[IMAGE:麻薬1.PNG|THUMB|350PX|'''図1.代表的な不正麻薬の化学構造式''']]


 「覚せい剤取締法」、「大麻取締法」、「麻薬及び向精神薬取締法」、「あへん法」等により法律で厳しく規制されている薬物である。
 「覚せい剤取締法」、「大麻取締法」、「麻薬及び向精神薬取締法」、「あへん法」等により法律で厳しく規制されている薬物である。
[http://www.mhlw.go.jp/bunya/iyakuhin/yakubuturanyou/gyousei-gaikyo/torishimari.html 厚生労働省 不正麻薬の取締り]


===覚醒剤===
===覚醒剤===
32行目: 34行目:


== 医療用麻薬-オピオイド ==
== 医療用麻薬-オピオイド ==
[[IMAGE:麻薬2.PNG|THUMB|350PX|'''図2.代表的な医療用麻薬の化学構造式''']]
[[IMAGE:麻薬3.PNG|THUMB|350PX|'''図3.Opioid による鎮痛作用部位''']]


 Opium(オピウム)は日本語でアヘンのことであり、ケシの果実から抽出される。元来、鎮痛薬として使用されてきたが19世紀に入るとその嗜好性、習慣性から医薬用外で大流行したため、鎮痛作用や鎮咳作用よりも「麻薬」という悪いイメージだけが残ってしまっている。同時にアヘンからのモルヒネの単離精製に成功したことで、モルヒネ様作用をもつ薬剤の研究開発が進み、モルヒネやコデインといったアヘンからの精製物をopium、半合成誘導体をopiate、アヘン様合成薬剤をopioidと呼び分けた。現在では、「opioid」 と言う呼び名は、中枢神経や末梢神経に存在する特異的受容体(オピオイド受容体)への結合を介して作用を発現するモルヒネに類似する作用を持つ物質の総称として使われ、植物由来の天然のopioid、合成・半合成のopioid、体内で産生される内因性opioid(エンケファリン、ダイノルフィン、β-エンドルフィン)などの分類が一般的となっている。医療用麻薬はopioidと位置づけられるが、opioidではない麻薬もある。ケタミンという麻酔薬はopioidではなく麻薬である(平成19年1月1日から麻薬)。従って、ケタミンは麻薬性非opioid鎮痛薬に分類される。オピオイドの主な薬理的用途は鎮痛薬である。
 Opium(オピウム)は日本語でアヘンのことであり、ケシの果実から抽出される。元来、鎮痛薬として使用されてきたが19世紀に入るとその嗜好性、習慣性から医薬用外で大流行したため、鎮痛作用や鎮咳作用よりも「麻薬」という悪いイメージだけが残ってしまっている。同時にアヘンからのモルヒネの単離精製に成功したことで、モルヒネ様作用をもつ薬剤の研究開発が進み、モルヒネやコデインといったアヘンからの精製物をopium、半合成誘導体をopiate、アヘン様合成薬剤をopioidと呼び分けた。現在では、「opioid」 と言う呼び名は、中枢神経や末梢神経に存在する特異的受容体(オピオイド受容体)への結合を介して作用を発現するモルヒネに類似する作用を持つ物質の総称として使われ、植物由来の天然のopioid、合成・半合成のopioid、体内で産生される内因性opioid(エンケファリン、ダイノルフィン、β-エンドルフィン)などの分類が一般的となっている。医療用麻薬はopioidと位置づけられるが、opioidではない麻薬もある。ケタミンという麻酔薬はopioidではなく麻薬である(平成19年1月1日から麻薬)。従って、ケタミンは麻薬性非opioid鎮痛薬に分類される。オピオイドの主な薬理的用途は鎮痛薬である。