トーク:脳弓

提供:脳科学辞典
ナビゲーションに移動 検索に移動

編集 林 作業記録

  • 冒頭の交連線維、連合線維の段落は、脳弓の解剖の項目と一緒にして、「解剖」とした。
  • 大脳辺縁系の項目は、「機能」とした。
  • Gray's anatomyの図の挿入。
  • 内部リンク、外部リンク作成。
  • 各所、著者へのコメント。

--Yasunori Hayashi 2012年8月18日 (土) 21:03 (JST)

担当編集者 藤田からの質問、コメント、依頼 

原稿を拝見し、以下のような質問とコメントがあります。ご対応いただけますか。 1.「乳頭体などに至る線維束」とありますが、この「など」は具体的に記すことが   できますか。「乳頭体、中隔核に至る神経線維束」と書きかえてOKですか。   乳頭体、中隔核以外に主要な標的核がありますか。 2.「白い線維束」という言葉には違和感を感じます。白くなく見える線維束という   のもあるのでしょうか。無髄線維の集まった線維束は透明に見えるかもしれませ   んが成体脳でそのような場所ありますか。私の提案は「白い線維束」を「神経束」   にかえたらどうかと思います。 3.解剖の項目の第一文と第二文の関係が良くわかりません。私が一番困難を感じる   のは、海馬采が図3と図4に出てこないことで、海馬采と脳弓の関係が一読して   理解しがたいことにあります。 4.図1は左側が吻側、図3は右側が吻側ですが、図4、図5はどちらが吻側である   と言うことができますか。それとも位置的関係は図4,5では保存されていない   のでしょうか。 5.解剖の項目の第4文「交叉線維」は、第二段落の「交連線維」とは別物ですか、   それとも同じですか。同じであるならばどちらかに統一していただけますか。   違うのであれば、紛らわしいので、交叉線維という言葉を使わない記述を   お願いできますか。 6.「両側の脚」を「両側の脚(anterior pillars of fornix)」と英語を   加えてください。また、ここの記述は図3を見ることで初めて理解できるので、   図3を引用してください。 7.解剖の項目の第二段落「脳の白質には。。。。」を第一段落の第一文の直後に   持ってくるというアイデアはいかがですか。また、この第二段落は第一段落   第一文と重複した記述(乳頭体などに至る)がありますので削除・整理して   ください。 8.解剖の項目の第一段落で、脳弓交連というものがある記載されていますが、   ということは、左右の脳弓の中には左右半球を交叉する線維があるというこ   とですね。そうしますと、第二段落で、脳弓は同側の複数領域を結ぶ連合線維の   代表的なものであるという記述と矛盾しませんか。 9.機能の項目の第一文を「脳弓は大脳辺縁系の複数の領域をつなぐ。」とする。 10.機能の項目の第三文「パペッツの理論は。。。。」は日本語として読みづらく、   意味を理解するのが困難に感じます。改善をお願いできますか。 11.「脳弓下器官」は、この「脳弓」の項目からは削除した方が良いと思います。   ただ、「脳弓下器官」は脳科学辞典の項目としては大事なものと思いますので、   できれば、定義を第一文で行い、図6、図7を説明する形で、もう少し詳述   して別項目として独立させることができればと願っています。でも、これは   林先生や田中先生のご意見もうかがわなくてはなりませんし、何より、また   藤山先生にお仕事を頼むことになります。皆様のご意見をお聞かせください。