20
回編集
Hiroyukiichijo (トーク | 投稿記録) 細編集の要約なし |
Hiroyukiichijo (トーク | 投稿記録) 細編集の要約なし |
||
5行目: | 5行目: | ||
発生過程の[[神経細胞]]は[[軸索]]を伸長させ正確な回路網を形成する。神経回路形成においては軸索ガイダンス因子とその[[受容体]]の作用が正確な神経軸索路の形成をみちびくことがしられている。コンドロイチン硫酸プロテオグリカン(CSPG)は CSPGはコアタンパク質とコンドロイチン硫酸(CS)という糖鎖からなるハイブリッド分子であり、軸索が神経系の様々な地点で経路を選択する際に軸索ガイダンス因子としてやその調節因子として働く<ref name="ref1"><pubmed>15247486</pubmed></ref><ref name="ref2"><pubmed>15848796</pubmed></ref><ref name="ref3"><pubmed>15721753</pubmed></ref>。コアタンパクの機能は、分子間相互作用を介して細胞外マトリックスを構成する。 | 発生過程の[[神経細胞]]は[[軸索]]を伸長させ正確な回路網を形成する。神経回路形成においては軸索ガイダンス因子とその[[受容体]]の作用が正確な神経軸索路の形成をみちびくことがしられている。コンドロイチン硫酸プロテオグリカン(CSPG)は CSPGはコアタンパク質とコンドロイチン硫酸(CS)という糖鎖からなるハイブリッド分子であり、軸索が神経系の様々な地点で経路を選択する際に軸索ガイダンス因子としてやその調節因子として働く<ref name="ref1"><pubmed>15247486</pubmed></ref><ref name="ref2"><pubmed>15848796</pubmed></ref><ref name="ref3"><pubmed>15721753</pubmed></ref>。コアタンパクの機能は、分子間相互作用を介して細胞外マトリックスを構成する。 | ||
[[Image:CSunits.002.jpg|thumb|400px|<b> | [[Image:CSunits.002.jpg|thumb|400px|<b>図1 コンドロイチン硫酸の二糖ユニットとその構造多様性</b><br />ユニットの様々な位置に硫酸基が付加されることによって構造多様性が生み出される。]] | ||
== 構造 == | == 構造 == | ||
CSPGはコアタンパク質とCS糖鎖が共有結合しているハイブリッド分子である。 | CSPGはコアタンパク質とCS糖鎖が共有結合しているハイブリッド分子である。 | ||
CSは[[wikipedia:ja:グルクロン酸|グルクロン酸]](GlcA)と[[wikipedia:ja:N- | CSは[[wikipedia:ja:グルクロン酸|グルクロン酸]](GlcA)と[[wikipedia:ja:N-アセチルガラクトサミン|N-アセチルガラクトサミン]](GalNAc)の二糖ユニットが繰り返した直鎖の[[wikipedia:ja:糖|糖]]鎖高分子である。他の[[成長因子]]と相互作用し、機能を調節すると従来から考えられていたことに加えて、糖鎖そのものの機能が注目されている。 | ||
CSの二糖ユニット(GlcA- | CSの二糖ユニット(GlcA-GalNAc)の上の様々な位置に硫酸基の付加が行われる結果、多様なユニットが形成されることが知られている。それらはアルファベットを冠してO-, A-, B-, C-, D-, E-unitなどと呼ばれ、これらのユニットが組み合わされてCS鎖の構造多様性が生み出される[O-unit (GlcA-GalNAc), A-unit (GlcA-GalNAc4S), C-unit (GlcA-GalNAc6S), D-unit (GlcA2S-GalNAc6S), E-unit (GlcA-GalNAc4S6S)]。イズロン酸(IdoA:GlcAのC5位のエピマー)とGalNAcの二糖が作るユニットをB-unitと呼ぶ[B-unit (IdoA-GalNAc)](図1)。 | ||
CSPGの機能はCSに由来した性質と、コアタンパクに由来するものに分けて考えることができる。 | CSPGの機能はCSに由来した性質と、コアタンパクに由来するものに分けて考えることができる。 |
回編集