「実行機能」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
14行目: 14行目:


===MiyakeとFriedmanのモデル===
===MiyakeとFriedmanのモデル===
 Miyake et al (2000)<ref name=ref2 /> は、[[潜在変数分析]] (latent variable analysis) を用い、実行機能が以下の3つの要素から構成されている事を示した。
 Miyake et al (2000)<ref name=ref2 /> は、[[潜在変数分析]] (latent variable analysis) を用い、実行機能が以下の3つの要素から構成されているとした。
*[[情報の更新]] (updating)
*[[情報の更新]] (updating)
*[[課題ルールのシフト]] (shifting)
*[[課題ルールのシフト]] (shifting)
23行目: 23行目:
*課題ルールのシフト (shifting)
*課題ルールのシフト (shifting)
*[[common executive function]] (common-EF)
*[[common executive function]] (common-EF)
の3つが実行機能の要素である事が明らかになった。
の3つが実行機能の要素であるとした。


 common-EFとは、全ての課題に影響を与える一般的な実行機能であり、課題目標や目標関連情報の維持を行い、これらの情報を低次の情報処理を効果的にバイアスする実行機能であるという。彼らによれば、[[行動の抑制]]はこのcommon-EFによって媒介された結果として出現するものであり、実行機能として抑制は存在しないのだという<ref>'''A Miyake, N P Friedman'''<br>The nature and organization of individual differences in executive functions: Four general conclusions<br>''Current Directions in Psychological Science, 21(1),  8-14'':2012</ref>。これは、行動の抑制は必ずしも神経系における抑制によって達成されているのではなく、別の選択肢の促進によっても達成しうるものであり、[[前頭前野]]が課題目標の維持を行い、課題関連情報の活性化を行う事で、間接的に、現在の課題には不必要な行動の相対的抑制が達成されている<ref><pubmed>16286928</pubmed></ref><ref><pubmed>21889391</pubmed></ref> という知見とも一致する。
 common-EFとは、全ての課題に影響を与える一般的な実行機能であり、課題目標や目標関連情報の維持を行い、これらの情報を低次の情報処理を効果的にバイアスする実行機能であるという。彼らによれば、[[行動の抑制]]はこのcommon-EFによって媒介された結果として出現するものであり、実行機能として抑制は存在しないのだという<ref>'''A Miyake, N P Friedman'''<br>The nature and organization of individual differences in executive functions: Four general conclusions<br>''Current Directions in Psychological Science, 21(1),  8-14'':2012</ref>。これは、行動の抑制は必ずしも神経系における抑制によって達成されているのではなく、別の選択肢の促進によっても達成しうるものであり、[[前頭前野]]が課題目標の維持を行い課題関連情報の活性化を行う事で、間接的に、現在の課題には不必要な行動の相対的抑制が達成されている<ref><pubmed>16286928</pubmed></ref><ref><pubmed>21889391</pubmed></ref> という知見とも一致する。


==心理学的知見==
==心理学的知見==
===個人差===
===個人差===
 ワーキングメモリ容量の高い個人は、注意制御・実行機能に優れており、課題目標の維持や競合解決においてワーキングメモリ容量の低い個人よりも高い成績を示す。高容量群は、ストループ課題において色あるいは文字からの干渉(ストループ効果)が少なく<ref><pubmed>12656297</pubmed></ref>、また刺激とは反対方向に[[眼球運動]]せねばならない[[アンチ・サッカード課題]] (antisaccade task) でも成績が低い<ref><pubmed>11409097</pubmed></ref>。特に、後者の研究では、刺激出現位置にそのまま眼球運動すればよい[[順サッカード課題]]では、高・低両群に差がない事が示されており、自動的な注意補足に抗って反対方向に眼球運動するという、能動的な制御機能に個人差が存在し、それがワーキングメモリ容量と相関する事が示唆される。
 ワーキングメモリ容量の高い個人は、注意制御・実行機能に優れており、課題目標の維持や競合解決においてワーキングメモリ容量の低い個人よりも高い成績を示す。高容量群は、ストループ課題において色あるいは文字からの干渉(ストループ効果)が低容量群よりも少なく<ref><pubmed>12656297</pubmed></ref>、また刺激出現位置とは反対方向に[[眼球運動]]せねばならない[[アンチ・サッカード課題]] (antisaccade task) でも低容量群より成績が良い<ref><pubmed>11409097</pubmed></ref>。特に、後者の研究では、刺激出現位置にそのまま眼球運動すればよい[[順サッカード課題]]では、高・低両群に差がない事が示されており、自動的な注意補足に抗って反対方向に眼球運動するという、能動的な制御機能に個人差が存在し、それがワーキングメモリ容量と相関する事が示唆される。


 また、実行機能は[[注意欠陥・多動性障害]]との関連が指摘されている<ref><pubmed>10405075</pubmed></ref>。しかしながら、実行機能の弱さは注意欠陥・多動性障害の必要条件でも十分条件でもなく、ある程度の関連性が認められるに過ぎない<ref><pubmed>15950006</pubmed></ref>。
 また、実行機能は[[注意欠陥・多動性障害]]との関連が指摘されている<ref><pubmed>10405075</pubmed></ref>。しかしながら、実行機能の弱さは注意欠陥・多動性障害の必要条件でも十分条件でもなく、ある程度の関連性が認められるに過ぎない<ref><pubmed>15950006</pubmed></ref>。


===発達===
===発達===
 実行機能は、[[wikipedia:ja:児童期|児童期]]から[[wikipedia:ja:思春期|思春期]]にかけて上昇し、初期[[wikipedia:ja:成人期|成人期]]にピークを迎えた後、しばらくの平坦期(高原期)を経て、中年期に低下するという二次関数([[wikipedia:ja:放物線|放物線]])形の生涯発達パタンをとる<ref><pubmed>14962399</pubmed></ref>。特に、60歳以降の高齢期の減退は急激である<ref><pubmed>17612814</pubmed></ref>。
 実行機能は、[[wikipedia:ja:児童期|児童期]]から[[wikipedia:ja:思春期|思春期]]にかけて上昇し、初期[[wikipedia:ja:成人期|成人期]]にピークを迎えた後、しばらくの平坦期(高原期)を経て、中年期に低下し始めるという二次関数([[wikipedia:ja:放物線|放物線]])形の生涯発達パタンをとる<ref><pubmed>14962399</pubmed></ref>。特に、60歳以降の高齢期の減退は急激である<ref><pubmed>17612814</pubmed></ref>。


 児童において顕著にみられる行動パタンは、前回あるいは慣習的に行っている行動への固執である。例えば、新しい課題ルールに切り替わった時に、何をすべきかについては正しく答えられれるにも関わらず、正しい運動反応を行えず古い課題ルールに基づいて反応をしてしまうなどの行動が見られる<ref>'''P DZelazo, D Frye, T Rapus'''<br>An age-related dissociation between knowing rules and using them<br>''Cognitive Development, 11(1), 37-63'':1996</ref>。児童期から思春期にかけての実行機能の発達においては、慣習的行動への固執の克服、刺激を目の前にした反応的な制御から事前の準備を行う順向的制御を行う事、外的駆動型制御から内的駆動型制御へという3つの変化が現れ、より柔軟な行動を行えるようになる<ref>'''Y Munakata, H R Snyder, C H Chatham'''<br>Developing cognitive control: Three key transitions<br>''Current Directions in Psychological Science, 21(2), 71-77'':2012</ref>。
 児童において顕著にみられる行動パタンは、前回あるいは慣習的に行っている行動への固執である。例えば、新しい課題ルールに切り替わった時に、何をすべきかについては正しく答えられれるにも関わらず、正しい運動反応を行えず古い課題ルールに基づいて反応をしてしまうなどの行動が見られる<ref>'''P DZelazo, D Frye, T Rapus'''<br>An age-related dissociation between knowing rules and using them<br>''Cognitive Development, 11(1), 37-63'':1996</ref>。児童期から思春期にかけての実行機能の発達においては、慣習的行動への固執の克服、刺激を目の前にした反応的な制御から事前の準備を行う順向的制御を行う事、外的駆動型制御から内的駆動型制御へという3つの変化が現れ、より柔軟な行動を行えるようになる<ref>'''Y Munakata, H R Snyder, C H Chatham'''<br>Developing cognitive control: Three key transitions<br>''Current Directions in Psychological Science, 21(2), 71-77'':2012</ref>。


 近年、[[自己制御]]([[セルフコントロール]])がうまく行えない児童は、うまく行える児童に比べ、30年後の健康状態が悪く、所得が少なく、また犯罪を犯す傾向が高くなると言う知見が示されるに至り<ref><pubmed>21262822</pubmed></ref>、実行機能のトレーニングを行う介入研究が盛んになりつつある<ref name=ref4><pubmed>21852486</pubmed></ref>。
 近年、[[自己制御]]([[セルフコントロール]])がうまく行えない児童は、うまく行える児童に比べ、30年後の健康状態が悪く、所得が少なく、また犯罪を犯す傾向が高くなると言う知見が示されるに至り<ref><pubmed>21262822</pubmed></ref>、実行機能のトレーニングを行う介入研究が盛んになりつつある<ref name=ref4><pubmed>21852486</pubmed></ref>。
24

回編集

案内メニュー