「基底膜」の版間の差分

編集の要約なし
23行目: 23行目:
== 中枢神経系における構成成分  ==
== 中枢神経系における構成成分  ==


  組織を問わず全ての基底膜に共通して存在する基底膜の主成分に、IV型コラーゲン (Type IV collagen)、ラミニン (laminin) とニドゲン (nidogen)、ヘパラン硫酸プロテオグリカン (HSPG) がある<ref name="ref2" />。これらには以下に述べるようなアイソフォームが存在し、その組み合わせにより組織や細胞に特異的な基底膜を形成する。各アイソフォームの分布は、論文以外にも[http://www.matrixome.com/bm/Home/home/home.asp THE MATRIOME PROJECT]に詳しく記載されている<ref name="ref7"><pubmed> 18757743 </pubmed></ref>。  
 組織を問わず全ての基底膜に共通して存在する基底膜の主成分に、IV型コラーゲン (Type IV collagen)、ラミニン (laminin) とニドゲン (nidogen)、ヘパラン硫酸プロテオグリカン (HSPG) がある<ref name="ref2" />。これらには以下に述べるようなアイソフォームが存在し、その組み合わせにより組織や細胞に特異的な基底膜を形成する。各アイソフォームの分布は、論文以外にも[http://www.matrixome.com/bm/Home/home/home.asp THE MATRIOME PROJECT]に詳しく記載されている<ref name="ref7"><pubmed> 18757743 </pubmed></ref>。  


=== IV型コラーゲン ===
=== IV型コラーゲン ===
38行目: 38行目:


===ヘパラン硫酸プロテオグリカン===
===ヘパラン硫酸プロテオグリカン===
 
 基底膜に含まれるヘパラン硫酸プロテオグリカン(heparan sulfate proteoglycan)として[[パールカン]](perlecan)と[[アグリン]](agrin)がある。血管内皮基底膜では、パールカンが、軟膜基底膜および脳実質基底膜では、アグリンがそれぞれ主要なヘパラン硫酸プロテオグリカンとして存在する。脳実質内に侵入した血管基底膜のうち、脳実質基底膜と融合した部分では、パールカンとアグリンの両方が存在している<ref name="ref5" />。脈絡叢では、ともに脈絡叢上皮と毛細血管の基底膜で発現している<ref name="ref7" /> <ref><pubmed> 9337134 </pubmed></ref>。フラクトンには、パールカンは存在しているが、アグリンについては明らかになっていない<ref name="ref9" />。
 基底膜に含まれるヘパラン硫酸プロテオグリカン(heparan sulfate proteoglycan)として[[パールカン]](perlecan)と[[アグリン]](agrin)がある。血管内皮基底膜では、パールカンが、軟膜基底膜および脳実質基底膜では、アグリンがそれぞれ主要なヘパラン硫酸プロテオグリカンとして存在する。脳実質内に侵入した血管基底膜のうち、脳実質基底膜と融合した部分では、パールカンとアグリンの両方が存在している<ref name="ref5" />。脈絡叢では、ともに脈絡叢上皮と毛細血管の基底膜で発現している<ref name="ref7" /> <ref><pubmed> 9337134 </pubmed></ref>。フラクトンには、パールカンは存在しているが、アグリンについては明らかになっていない<ref name="ref9" />。  


== 中枢神経系における機能と疾患  ==
== 中枢神経系における機能と疾患  ==