「ナルコレプシー」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
英語名:narcolepsy
英語名:narcolepsy


同義語:ジェリノー症候群、居眠り病、情動脱力発作を伴うナルコレプシー、ナルコレプシーカタプレキシー、オレキシン欠乏を伴うナルコレプシー
同義語:ジェリノー症候群、居眠り病
 
関連語:情動脱力発作を伴うナルコレプシー、ナルコレプシーカタプレキシー、オレキシン欠乏を伴うナルコレプシー


 ナルコプシーは日中の居眠りの反復と特異な[[情動脱力発作]]を中核症状とする[[睡眠障害]]である。随伴症状として[[睡眠麻痺]]、入眠時[[幻覚]]も多く見られる。通常10代に眠気で発症し、情動脱力発作がその後に生じる。検査所見では、[[MSLT]]で病的眠気とされる平均睡眠潜時の8分以下への短縮と2回以上の入眠時[[レム睡眠]]期が確認される。また日本人症例ではほぼ100%がHLA-DQB1*06:02遺伝子型をもつ。さらに90%の症例で[[脳脊髄液]]中の[[オレキシン]]A濃度が検出限界以下で、ナルコレプシーに特異的な所見とされる。診断は眠気持続と明確な情動脱力発作の既往でなされ、MSLT所見や脳脊髄液中オレキシンA濃度低値も参考として診断基準に含まれる。治療は生活指導と薬物療法を行う。ナルコレプシーは一般に薬物治療反応性が良い。眠気に対しては半減期を考慮して[[精神刺激薬]]を用い、情動脱力発作に対してはレム睡眠阻害作用のある[[クロミプラミン]]等を用いる。ナルコレプシーの病態は、覚醒性のオレキシン神経細胞が変性して、覚醒位相の維持ができなくなり居眠りする([[睡眠覚醒リズム]]の多相化)、そして睡眠覚醒のスイッチが不安定となることで、覚醒とレム睡眠の中間的な寝ぼけ状態を呈する(レム睡眠関連症状)ことから理解可能である。
 ナルコプシーは日中の居眠りの反復と特異な[[情動脱力発作]]を中核症状とする[[睡眠障害]]である。随伴症状として[[睡眠麻痺]]、入眠時[[幻覚]]も多く見られる。通常10代に眠気で発症し、情動脱力発作がその後に生じる。検査所見では、[[MSLT]]で病的眠気とされる平均睡眠潜時の8分以下への短縮と2回以上の入眠時[[レム睡眠]]期が確認される。また日本人症例ではほぼ100%がHLA-DQB1*06:02遺伝子型をもつ。さらに90%の症例で[[脳脊髄液]]中の[[オレキシン]]A濃度が検出限界以下で、ナルコレプシーに特異的な所見とされる。診断は眠気持続と明確な情動脱力発作の既往でなされ、MSLT所見や脳脊髄液中オレキシンA濃度低値も参考として診断基準に含まれる。治療は生活指導と薬物療法を行う。ナルコレプシーは一般に薬物治療反応性が良い。眠気に対しては半減期を考慮して[[精神刺激薬]]を用い、情動脱力発作に対してはレム睡眠阻害作用のある[[クロミプラミン]]等を用いる。ナルコレプシーの病態は、覚醒性のオレキシン神経細胞が変性して、覚醒位相の維持ができなくなり居眠りする([[睡眠覚醒リズム]]の多相化)、そして睡眠覚醒のスイッチが不安定となることで、覚醒とレム睡眠の中間的な寝ぼけ状態を呈する(レム睡眠関連症状)ことから理解可能である。

案内メニュー