16
回編集
Takakimiyata (トーク | 投稿記録) 細編集の要約なし |
Takakimiyata (トーク | 投稿記録) 細編集の要約なし |
||
12行目: | 12行目: | ||
[[中枢神経]]系の形成過程において、原基である[[神経管]]・[[脳胞]]の壁には、神経前駆細胞が満ちている。発生初期、まだ[[ニューロン]]が誕生していないステージにおいては、[[脳]]・[[脊髄]]の原基の壁は、[[神経上皮]](neuroepithelium)と組織学的に呼称されるのだが、壁を構成する細胞(神経上皮細胞neuroepithelial cellsと称される)は未分化な神経前駆細胞である。 | [[中枢神経]]系の形成過程において、原基である[[神経管]]・[[脳胞]]の壁には、神経前駆細胞が満ちている。発生初期、まだ[[ニューロン]]が誕生していないステージにおいては、[[脳]]・[[脊髄]]の原基の壁は、[[神経上皮]](neuroepithelium)と組織学的に呼称されるのだが、壁を構成する細胞(神経上皮細胞neuroepithelial cellsと称される)は未分化な神経前駆細胞である。 | ||
神経上皮では、壁の最内面(頂端 [apical] 面または[[脳室面]])において近隣の神経上皮細胞群がジャンクションによって接着し、面の維持に貢献している。また、神経前駆細胞が頂端面から壁の最外面(基底 [basal] 面または[[脳膜]] | 神経上皮では、壁の最内面(頂端 [apical] 面または[[脳室面]])において近隣の神経上皮細胞群がジャンクションによって接着し、面の維持に貢献している。また、神経前駆細胞が頂端面から壁の最外面(基底 [basal] 面または[[脳膜]]面)までをつなぐ形態をしていることも「上皮」との呼称の根拠である。一般的な上皮に対して神経上皮を際立たせている特徴は、それを構成する神経上皮細胞の各々が細長く伸びた(数十マイクロメートル〜百マイクロメートル)形態をしているということである(図参照)。 | ||
神経上皮細胞の核・細胞体は[[G2期]]に頂端面に向けて動き、細胞分裂が頂端面で起きる。そこで誕生した娘細胞は、胎生初期においては、親細胞と同様に未分化な神経上皮細胞としてふるまう場合が多いが、[[G1期]]に頂端面から離れる方向に(基底方向へ)核移動を示す。核・細胞体は神経上皮中の基底域で[[S期]] | 神経上皮細胞の核・細胞体は[[G2期]]に頂端面に向けて動き、細胞分裂が頂端面で起きる。そこで誕生した娘細胞は、胎生初期においては、親細胞と同様に未分化な神経上皮細胞としてふるまう場合が多いが、[[G1期]]に頂端面から離れる方向に(基底方向へ)核移動を示す。核・細胞体は神経上皮中の基底域で[[S期]]を過ごし、G2期に頂端面を目指す。こうした核の反復的運動(数十マイクロメートル〜百マイクロメートルにも及ぶ)が「エレベーター」と通称される理由である(図中の赤色および青色の軌跡)。 | ||
== エレベーター運動と組織の「偽重層化」の関係== | == エレベーター運動と組織の「偽重層化」の関係== |
回編集