16,039
回編集
細編集の要約なし |
|||
3行目: | 3行目: | ||
類語・同義語:顕著性、サリエンス(salience)。 | 類語・同義語:顕著性、サリエンス(salience)。 | ||
[[感覚]]刺激が刺激の時間的または空間的配置によって[[ボトムアップ性注意]]を誘引する特性を「サリエンシー」と呼ぶ。「サリエンシー・マップ」とは、視覚刺激のサリエンシーを計算して特徴に依存したい単一の二次元スカラー量として表現したもののことを指す。これは計算論的概念であって、脳にサリエンシー・マップが表現されている保証はない。しかしながら、サリエンシー・マップが表象されている部分としてこれまでに、[[一次視覚野]]([[V1]])、[[上丘]]、[[視床枕]]、[[LIP]]、[[FEF]] | [[感覚]]刺激が刺激の時間的または空間的配置によって[[ボトムアップ性注意]]を誘引する特性を「サリエンシー」と呼ぶ。「サリエンシー・マップ」とは、視覚刺激のサリエンシーを計算して特徴に依存したい単一の二次元スカラー量として表現したもののことを指す。これは計算論的概念であって、脳にサリエンシー・マップが表現されている保証はない。しかしながら、サリエンシー・マップが表象されている部分としてこれまでに、[[一次視覚野]]([[V1]])、[[上丘]]、[[視床枕]]、[[LIP]]、[[FEF]](略称の定義をお願いいたします。日本語名もお願いいたします。本文他も同様に御対応ください。)などがその候補としてあげられている。 | ||
== サリエンシーとは == | == サリエンシーとは == | ||
66行目: | 66行目: | ||
== サリエンシー・マップの応用 == | == サリエンシー・マップの応用 == | ||
画像や映像を見ているときの[[視覚探索]]をサリエンシー・マップによって予測するという一連の研究がある。そのなかではたとえば視覚探索時の[[眼球運動]]のデータから[[ADHD]]患者や[[パーキンソン病]]患者を分類することに成功したもの<ref name=ref9><pubmed> 22926163 </pubmed></ref>や[[wikipedia:ja:マカクザル|マカクザル]]の視覚探索時の眼球運動のデータから第一次視覚野損傷の影響を解明したもの<ref name=ref10><pubmed> 22748317 </pubmed></ref>などがある。 | 画像や映像を見ているときの[[視覚探索]]をサリエンシー・マップによって予測するという一連の研究がある。そのなかではたとえば視覚探索時の[[眼球運動]]のデータから[[注意欠陥・多動性障害]] ([[Attention Deficit Hyperactivity Disorder]], [[ADHD]])患者や[[パーキンソン病]]患者を分類することに成功したもの<ref name=ref9><pubmed> 22926163 </pubmed></ref>や[[wikipedia:ja:マカクザル|マカクザル]]の視覚探索時の眼球運動のデータから第一次視覚野損傷の影響を解明したもの<ref name=ref10><pubmed> 22748317 </pubmed></ref>などがある。 | ||
== 関連項目 == | == 関連項目 == |