16,039
回編集
細 (→気づきの視覚心理学) |
細編集の要約なし |
||
13行目: | 13行目: | ||
以上のような「何らかの対象に気づいている」(be aware of)という意味での気づきとはべつに、[[覚醒状態]]としての気づき(be aware)とがある。状態としての「気づき」は、[[意識障害]]の診断における、[[昏睡]]、[[植物状態]]、[[最小意識状態]]、覚醒状態の区別をするための指標<ref><pubmed> 15605342 </pubmed></ref>で定義される。こちらの用法の場合には「気づき」と「意識」とは区別せずに用いられている。 | 以上のような「何らかの対象に気づいている」(be aware of)という意味での気づきとはべつに、[[覚醒状態]]としての気づき(be aware)とがある。状態としての「気づき」は、[[意識障害]]の診断における、[[昏睡]]、[[植物状態]]、[[最小意識状態]]、覚醒状態の区別をするための指標<ref><pubmed> 15605342 </pubmed></ref>で定義される。こちらの用法の場合には「気づき」と「意識」とは区別せずに用いられている。 | ||
== | ==視覚心理学 == | ||
{| width="400" border="1" cellpadding="1" cellspacing="1" style="float:right" class="wikitable" | {| width="400" border="1" cellpadding="1" cellspacing="1" style="float:right" class="wikitable" | ||
35行目: | 35行目: | ||
* 閾値近辺での知覚 (Near-threshold perception)<br>提示する刺激強度を弱めて検出[[閾値]]ぎりぎりにすると、まったく同一の刺激が、ある試行では検出に成功する(気づきがある)のに対して、ある試行では検出に失敗する(気づきがない)という条件を作ることが出来る。前述のマスクによるプライミングの条件では、刺激の提示時間を非常に短くすることによって検出閾値近辺での知覚を見ている。 | * 閾値近辺での知覚 (Near-threshold perception)<br>提示する刺激強度を弱めて検出[[閾値]]ぎりぎりにすると、まったく同一の刺激が、ある試行では検出に成功する(気づきがある)のに対して、ある試行では検出に失敗する(気づきがない)という条件を作ることが出来る。前述のマスクによるプライミングの条件では、刺激の提示時間を非常に短くすることによって検出閾値近辺での知覚を見ている。 | ||
== | ==脳内メカニズム == | ||
上記の「気づきの視覚心理学」での知見は脳内メカニズムの解明にも活用された。たとえば、上述の意味的プライミング効果(semantic priming)を用いることで、文字刺激の気づきの有無が脳内のさまざまな領域の活動を変えることが明らかになっている<ref><pubmed> 9783584 </pubmed></ref><ref><pubmed> 11426233 </pubmed></ref>。 | 上記の「気づきの視覚心理学」での知見は脳内メカニズムの解明にも活用された。たとえば、上述の意味的プライミング効果(semantic priming)を用いることで、文字刺激の気づきの有無が脳内のさまざまな領域の活動を変えることが明らかになっている<ref><pubmed> 9783584 </pubmed></ref><ref><pubmed> 11426233 </pubmed></ref>。 | ||
48行目: | 48行目: | ||
* 閾値近辺の触覚弁別課題において、内側[[運動前野]]の応答が、検出課題に失敗した試行(気づきがない)では検出課題の成功した試行(気づきがある)と比べて活動が低下する一方で、初期[[体性感覚野]]ではそのような差が見られない<ref><pubmed> 16286929 </pubmed></ref>。 | * 閾値近辺の触覚弁別課題において、内側[[運動前野]]の応答が、検出課題に失敗した試行(気づきがない)では検出課題の成功した試行(気づきがある)と比べて活動が低下する一方で、初期[[体性感覚野]]ではそのような差が見られない<ref><pubmed> 16286929 </pubmed></ref>。 | ||
== | ==神経心理 == | ||
意識障害は覚醒状態としての「気づき」を失った、もしくは低下したものと捉えることが出来る。 | 意識障害は覚醒状態としての「気づき」を失った、もしくは低下したものと捉えることが出来る。 |