49
回編集
Hidenoritabata (トーク | 投稿記録) 細編集の要約なし |
Hidenoritabata (トーク | 投稿記録) 細編集の要約なし |
||
9行目: | 9行目: | ||
[[大脳]]は脳表面側の神経細胞が密に存在する[[灰白質]]と、脳深部の主に[[軸索]]の通り道となる[[白質]]からなる。灰白質は狭義の[[大脳皮質]]であり、皮質神経細胞が整然と配置し、約6層(生物種や領野、分け方によって変動がある)からなる層構造を形成している。大脳皮質はその70~80%が興奮性神経細胞であり、これらは胎生期に、[[外套]](pallium;広義の大脳皮質)の[[脳室]]に面した部分である[[脳室帯]](ventricular zone)、もしくはそれに隣接した[[脳室下帯]](subventricular zone)により産生され、脳表面側へと移動する。これを放射状移動(radial migration)と呼ぶ。皮質神経細胞はマウスでは胎生12〜16日目に産生され、最初に産まれた皮質神経細胞の集団は、すでに脳表面側に形成されている[[プレプレート]](preplate)に割って入り、これを脳表面側の[[辺縁帯]](marginal zone)と、脳室側の[[サブプレート]](subplate)とに分け、その間にサンドイッチされるように配置される。その後に産まれた皮質神経細胞も順次、脳表面へと移動するが、その際にすでに移動を終了している皮質神経細胞を全て乗り越えて辺縁帯直下に達し、配置される。このため、大脳皮質では早生まれのものほど脳の深層側に、遅生まれのものほど表層側に配置される。これをインサイドアウト様式と呼ぶ。発生期において移動を終了した皮質神経細胞が高密度に集まる部分を[[皮質板]](cortical plate)と呼び、生後の灰白質(大脳皮質)の原型を作る。 | [[大脳]]は脳表面側の神経細胞が密に存在する[[灰白質]]と、脳深部の主に[[軸索]]の通り道となる[[白質]]からなる。灰白質は狭義の[[大脳皮質]]であり、皮質神経細胞が整然と配置し、約6層(生物種や領野、分け方によって変動がある)からなる層構造を形成している。大脳皮質はその70~80%が興奮性神経細胞であり、これらは胎生期に、[[外套]](pallium;広義の大脳皮質)の[[脳室]]に面した部分である[[脳室帯]](ventricular zone)、もしくはそれに隣接した[[脳室下帯]](subventricular zone)により産生され、脳表面側へと移動する。これを放射状移動(radial migration)と呼ぶ。皮質神経細胞はマウスでは胎生12〜16日目に産生され、最初に産まれた皮質神経細胞の集団は、すでに脳表面側に形成されている[[プレプレート]](preplate)に割って入り、これを脳表面側の[[辺縁帯]](marginal zone)と、脳室側の[[サブプレート]](subplate)とに分け、その間にサンドイッチされるように配置される。その後に産まれた皮質神経細胞も順次、脳表面へと移動するが、その際にすでに移動を終了している皮質神経細胞を全て乗り越えて辺縁帯直下に達し、配置される。このため、大脳皮質では早生まれのものほど脳の深層側に、遅生まれのものほど表層側に配置される。これをインサイドアウト様式と呼ぶ。発生期において移動を終了した皮質神経細胞が高密度に集まる部分を[[皮質板]](cortical plate)と呼び、生後の灰白質(大脳皮質)の原型を作る。 | ||
[[ファイル:h_tabata-2.jpg]] | |||
=== 放射状移動の3つの様式 === | === 放射状移動の3つの様式 === |
回編集