9,444
回編集
細 (→知覚の神経メカニズム) |
|||
81行目: | 81行目: | ||
==知覚の神経メカニズム== | ==知覚の神経メカニズム== | ||
ある領野の電気活動が特定の視知覚の神経メカニズム(neural correlates) | ある領野の電気活動が特定の視知覚の神経メカニズム(neural correlates)であることを示すには、大局的な情報に選択性を示すことだけでは不十分であり、そうした試みはあまり成功していない。MTの性質は、そうした因果関係をMTで検証することを例外的に可能にしている。 | ||
#大多数のニューロンが運動方向や両眼視差に選択性を示す。 | |||
#同様の選択性を持つニューロンが機能的コラムに集中している。 | |||
#結果的に運動視や立体視が一群のニューロンの活動に依存している。 | |||
===運動からの構造の知覚=== | |||
structure from motion | |||
円筒の表面に貼り付けたドットパターンが回転するように、平面上のドットを左右に動かすと回転する円筒に見える。サルを強制選択課題で訓練すると、サルにとっての回転方向の見えを評価できる。両眼視差の情報がないので見かけの回転方向が不定期に変化するが、それと同期して反応が変化するニューロンがMTで見つかった<ref><pubmed>9565031</pubmed></ref>。 | |||
===ドットパターンの運動方向・奥行きの知覚=== | |||
ドットパターンの各要素がランダムに動く中で、同じ運動方向や奥行きを持つ要素の割合(コーヒーレンス)が高い程、その検出が容易となる。サルを強制選択課題で訓練すると、刺激のコーヒーレンスと正答率には一定の相関関係があり、サルにとっての運動の見えを評価できる。 | |||
#ニューロンの発火頻度と運動の見えが相関すること、 | |||
#一群のニューロンを破壊、麻痺、局所刺激して正答率を操作できること、 | |||
#まったくランダムな刺激に対する答えの振れが発火頻度の変動と相関する(choice-probability)こと | |||
から、比較的少数のMTニューロンの活動が運動方向の知覚を左右することが示された<ref><pubmed>1464765</pubmed></ref><ref><pubmed>1607944</pubmed></ref><ref><pubmed>3385495</pubmed></ref>。同様に、奥行き知覚とMTニューロンの活動との因果関係が示された<ref><pubmed>9716130</pubmed></ref>。 | |||
==視覚情報処理のメカニズム== | ==視覚情報処理のメカニズム== | ||