9,444
回編集
細 (→原理と方法) |
細編集の要約なし |
||
1行目: | 1行目: | ||
<div align="right"> | |||
<font size="+1">[http://neurosci.umin.jp/j/neuropsychiatry.html 山末 英典]</font><br> | |||
''東京大学 医学部''<br> | |||
DOI XXXX/XXXX 原稿受付日:2013年3月16日 原稿完成日:2013年3月28日<br> | |||
担当編集委員:[http://researchmap.jp/tadafumikato 加藤 忠史](独立行政法人理化学研究所 脳科学総合研究センター)<br> | |||
</div> | |||
英語略:VBM | 英語略:VBM | ||
{{box|text= | |||
Voxel-based morphometryは、頭部[[Magnetic resonance imaging]] ([[MRI]])を半自動的に処理し、脳全体を細かなボクセル単位(1〜8mm立方程度)で統計解析し、様々な精神神経疾患の患者における脳体積の減少や増加、あるいは健常[[wikipedia:ja:ヒト|ヒト]]における様々な精神機能や行動パターンなどと関連した脳形態特徴などを同定する事に貢献してきた。コンピュータや画像技術の進歩と共に1990年代の後半から登場し、従来の用手的な体積測定法に変わって脳形態解析の定番となっている。 | Voxel-based morphometryは、頭部[[Magnetic resonance imaging]] ([[MRI]])を半自動的に処理し、脳全体を細かなボクセル単位(1〜8mm立方程度)で統計解析し、様々な精神神経疾患の患者における脳体積の減少や増加、あるいは健常[[wikipedia:ja:ヒト|ヒト]]における様々な精神機能や行動パターンなどと関連した脳形態特徴などを同定する事に貢献してきた。コンピュータや画像技術の進歩と共に1990年代の後半から登場し、従来の用手的な体積測定法に変わって脳形態解析の定番となっている。 | ||
}} | |||
== 特長 == | == 特長 == | ||
28行目: | 37行目: | ||
== 参考文献 == | == 参考文献 == | ||
<references/> | <references/> | ||