「ニューレキシン」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
12行目: 12行目:
}}
}}


{{protein
| Name = [[NRXN1|neurexin 1]]
| image = 3D ribbon diagram of alpha-neurexin 1.png
| width =
| caption = 3D ribbon diagram of alpha-neurexin 1
| Symbol = [[NRXN1]]
| HGNCid = 8008
| EntrezGene = 9378
| InterPro = IPR027158
| RefSeq = NM_001135659.1
| UniProt = Q9ULB1
| ECnumber =
| OMIM = 600565
| Chromosome = 2
| Arm = p
| Band = 16.3
| LocusSupplementaryData =
}}
{{protein
| Name = [[NRXN2|neurexin 2]]
| image =
| width =
| caption =
| TaxID = ?
| Symbol = [[NRXN2]]
| HGNCid = 8009
| EntrezGene = 9379
| InterPro = IPR027160
| RefSeq = NM_015080
| UniProt = P58401
| ECnumber =
| OMIM = 600566
| Chromosome = 2
| Arm = q
| Band = 13.1
| LocusSupplementaryData=
}}
{{protein
| Name = [[NRXN3|neurexin 3]]
| image =
| width =
| caption =
| TaxID = ?
| Symbol = [[NRXN3]]
| HGNCid = 8010
| EntrezGene = 9369
| InterPro = IPR027149
| RefSeq = NM_001105250
| UniProt = Q9HDB5
| ECnumber =
| OMIM = 600567
| Chromosome = 14
| Arm = q
| Band = 31
| LocusSupplementaryData=
}}
{{Infobox nonhuman protein
| Name = neurexin
| image =
| width =
| caption =
| Organism = ''Drosophila melanogaster''
| TaxID = 7227
| Symbol = Nrx-IV
| EntrezGene = 39387
| PDB =
| RefSeqmRNA = NM_168491.3
| RefSeqProtein = NP_524034.2
| UniProt = Q94887
| ECnumber =
| Chromosome = 3L
| EntrezChromosome = NT_037436.3
| GenLoc_start = 12139619
| GenLoc_end = 12150090
}}
{{Infobox nonhuman protein
| Name = neurexin
| image =
| width =
| caption =
| Organism = ''Mus musculus''
| TaxID = 10090
| Symbol = Nrxn1
| EntrezGene = 18189
| PDB =
| RefSeqmRNA = NM_177284.2
| RefSeqProtein = NP_064648.3
| UniProt = Q9CS84
| ECnumber =
| Chromosome = 17
| EntrezChromosome = NC_000083.6
| GenLoc_start = 90033644
| GenLoc_end = 91092802
}}


{| width="400" border="1" cellpadding="1" cellspacing="1" style="float:right" class="wikitable"
{| width="400" border="1" cellpadding="1" cellspacing="1" style="float:right" class="wikitable"
115行目: 21行目:


== 歴史 ==
== 歴史 ==
 
{{PBB|geneid=9378}}{{PBB|geneid=9379}}{{PBB|geneid=9369}}
 ニューレキシンが最初に[[wikipedia:jp:クロゴケグモ|クロゴケグモ]]の毒成分である[[α-latrotoxin]]の[[受容体]]として発見され、その後、他のニューレキシンが同定された<ref><pubmed>9448462</pubmed></ref>。
 ニューレキシンが最初に[[wikipedia:jp:クロゴケグモ|クロゴケグモ]]の毒成分である[[α-latrotoxin]]の[[受容体]]として発見され、その後、他のニューレキシンが同定された<ref><pubmed>9448462</pubmed></ref>。


131行目: 37行目:


===脳===
===脳===
 ニューレキシンは哺乳類脳では、4つの細胞外結合パートナー(ニューロリギン、[[dystroglycan]]、[[neurexophilins]]、[[Leucine-rich repeat transmembrane neuronal proteins]](LRRTMs))が存在している。ニューロリギンはα-ニューレキシン、β-ニューレキシンの両者と[[Ca2+|Ca<sup>2+</sup>]]依存性に結合する<ref name=ref2 />。ニューロリギンとの結合には、α-ニューレキシンでは6番目のLNSドメインが、β-ニューレキシンでは唯一のLNSドメインが関与している<ref name=ref5><pubmed>18923512</pubmed></ref>。Dystroglycanは優先的にα-ニューレキシンとCa<sup>2+</sup>依存性に結合する。また、neurexophilinは特異的にα-ニューレキシンとCa<sup>2+</sup>非依存性に結合する<ref name=ref2 />。Leucine-rich repeat transmembrane neuronal proteinsは[[興奮性シナプス]]に局在しており、ニューレキシンと結合し、興奮性シナプスの形成に関与している<ref><pubmed>20064387</pubmed></ref>。
 ニューレキシンは哺乳類脳では、4つの細胞外結合パートナー([[ニューロリギン]]、[[dystroglycan]]、[[neurexophilins]]、[[Leucine-rich repeat transmembrane neuronal proteins]](LRRTMs))が存在している。ニューロリギンはα-ニューレキシン、β-ニューレキシンの両者と[[Ca2+|Ca<sup>2+</sup>]]依存性に結合する<ref name=ref2 />。ニューロリギンとの結合には、α-ニューレキシンでは6番目のLNSドメインが、β-ニューレキシンでは唯一のLNSドメインが関与している<ref name=ref5><pubmed>18923512</pubmed></ref>。Dystroglycanは優先的にα-ニューレキシンとCa<sup>2+</sup>依存性に結合する。また、neurexophilinは特異的にα-ニューレキシンとCa<sup>2+</sup>非依存性に結合する<ref name=ref2 />。Leucine-rich repeat transmembrane neuronal proteinsは[[興奮性シナプス]]に局在しており、ニューレキシンと結合し、興奮性シナプスの形成に関与している<ref><pubmed>20064387</pubmed></ref>。


 β-ニューレキシンを過剰発現させた非神経細胞は、共培養した神経細胞において[[GABA]]作動性(抑制性)と[[グルタミン酸]]作動性(興奮性)神経ポストシナプスへの[[分化]]を誘導することから、β-ニューレキシンはシナプス形成の際の細胞と細胞の連結の調節因子として働いているようである<ref name=ref10><pubmed>21394644</pubmed></ref>。
 β-ニューレキシンを過剰発現させた非神経細胞は、共培養した神経細胞において[[GABA]]作動性(抑制性)と[[グルタミン酸]]作動性(興奮性)神経ポストシナプスへの[[分化]]を誘導することから、β-ニューレキシンはシナプス形成の際の細胞と細胞の連結の調節因子として働いているようである<ref name=ref10><pubmed>21394644</pubmed></ref>。
152行目: 58行目:
 これらの様々なスプライシング変異体は、細胞―細胞間の認識や[[接着]]ならびにシナプス構築などの過程に重要な役割を有していることが議論されており、現在までにsplice site 4 insert (S4)が結合選択性やシナプス機能を調節していることが報告されている。例えば、S4を有していないβ-ニューレキシン(-S4 β-ニューレキシン)は、splicing site B(SB)の有無に関わらずニューロリギン1(+SB and –SBニューロリギン1)とニューロリギン2(SBを有さない)と高親和性に結合するが、β-ニューレキシンへのS4の付加は、+SBニューロリギン1との結合親和性を低下させる。
 これらの様々なスプライシング変異体は、細胞―細胞間の認識や[[接着]]ならびにシナプス構築などの過程に重要な役割を有していることが議論されており、現在までにsplice site 4 insert (S4)が結合選択性やシナプス機能を調節していることが報告されている。例えば、S4を有していないβ-ニューレキシン(-S4 β-ニューレキシン)は、splicing site B(SB)の有無に関わらずニューロリギン1(+SB and –SBニューロリギン1)とニューロリギン2(SBを有さない)と高親和性に結合するが、β-ニューレキシンへのS4の付加は、+SBニューロリギン1との結合親和性を低下させる。


 また、[[グルタミン酸]]作動性・GABA作動性神経シナプスの構築に関して、β-ニューレキシンへのsplice site 4 insertの付加(+S4 β-ニューレキシン)は、グルタミン酸作動性神経シナプス後部タンパク質であるニューロリギン1/3/4と[[PSD95]]のクラスタリング能を減少させるが、GABA作動性神経後シナプスタンパク質であるニューロリギン2とgephyrinのクラスタリング能には影響しない。また、ニューロリギン2(ほとんどがsplice site B insertを含んでいない:-Bニューロリギン)は+Bニューロリギンよりも[[VGAT]]のクラスタリングを促進する。このように、+S4 β-ニューレキシンと-Bニューロリギンは共にGABA作動性神経シナプスの分化を促進し、一方で、-S4 β-ニューレキシンと+Bニューロリギン1は共にグルタミン酸作動性神経シナプスの分化を促進している。
 また、[[グルタミン酸]]作動性・[[GABA作動性]]神経シナプスの構築に関して、β-ニューレキシンへのsplice site 4 insertの付加(+S4 β-ニューレキシン)は、グルタミン酸作動性神経シナプス後部タンパク質であるニューロリギン1/3/4と[[PSD95]]のクラスタリング能を減少させるが、GABA作動性神経後シナプスタンパク質であるニューロリギン2とgephyrinのクラスタリング能には影響しない。また、ニューロリギン2(ほとんどがsplice site B insertを含んでいない:-Bニューロリギン)は+Bニューロリギンよりも[[VGAT]]のクラスタリングを促進する。このように、+S4 β-ニューレキシンと-Bニューロリギンは共にGABA作動性神経シナプスの分化を促進し、一方で、-S4 β-ニューレキシンと+Bニューロリギン1は共にグルタミン酸作動性神経シナプスの分化を促進している。


 鶏[[交感神経]]では、+S4ニューレキシンと-S4ニューレキシンの転写産物の比率は、成長や培養実験における[[wikipedia:jp:成長因子|成長因子]]の付加に応じて変化する<ref name=ref2 />。
 鶏[[交感神経]]では、+S4ニューレキシンと-S4ニューレキシンの転写産物の比率は、成長や培養実験における[[wikipedia:jp:成長因子|成長因子]]の付加に応じて変化する<ref name=ref2 />。