「ニューロリギン」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
15行目: 15行目:


 ニューレキシン1βの[[wikipedia:ja:アフィニティーカラム|アフィニティーカラム]]を用いた研究により、ニューレキシン1βの結合タンパク質としてニューロリギン1が初めて同定された<ref><pubmed>7736595</pubmed></ref>。
 ニューレキシン1βの[[wikipedia:ja:アフィニティーカラム|アフィニティーカラム]]を用いた研究により、ニューレキシン1βの結合タンパク質としてニューロリギン1が初めて同定された<ref><pubmed>7736595</pubmed></ref>。
==サブタイプ==
 ヒトでは5つのニューロリギン遺伝子がある([[ニューロリギン1|NLGN1]]、[[ニューロリギン2|NLGN2]]、[[ニューロリギン3|NLGN3]]、[[ニューロリギン4|NLGN4]]、[[ニューロリギン4Y|NLGN4Y]])。
(編集コメント:他の動物におけるサブタイプも御願い致します。)


==構造==
==構造==
 ヒトでは5つのニューロリギン遺伝子がある([[ニューロリギン1|NLGN1]]、[[ニューロリギン2|NLGN2]]、[[ニューロリギン3|NLGN3]]、[[ニューロリギン4|NLGN4]]、[[ニューロリギン4Y|NLGN4Y]])。ニューロリギンの主な細胞外ドメインは[[acetylcholinesterase]](AChE)と相同性を有しているが、[[choliesterase]]活性は無く、ニューレキシンとの結合を調整している。ニューロリギンはAChE相同性部位を介してホモ多量体を形成している。ニューロリギンのAChE相同領域には[[wikipedia:ja:選択的スプライシング|選択的スプライシング]]部位Aがあり、さらにニューロリギン1には同領域に選択的スプライシング部位Bがある。また、他のシナプス関連タンパク質と結合するために重要であると推定される[[PDZドメイン]]結合部位を末端に持つ細胞内ドメインを有している<ref name=ref2 />。
 ニューロリギンの主な細胞外ドメインは[[acetylcholinesterase]](AChE)と相同性を有しているが、[[choliesterase]]活性は無く、ニューレキシンとの結合を調整している。ニューロリギンはAChE相同性部位を介してホモ多量体を形成している。
 
 ニューロリギンのAChE相同領域には[[wikipedia:ja:選択的スプライシング|選択的スプライシング]]部位Aがあり、さらにニューロリギン1には同領域に選択的スプライシング部位Bがある。また、他のシナプス関連タンパク質と結合するために重要であると推定される[[PDZドメイン]]結合部位を末端に持つ細胞内ドメインを有している<ref name=ref2 />。
(編集コメント:図があればよいかと思います)


==機能==
==機能==

案内メニュー