「探索眼球運動」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
22行目: 22行目:
== 探索眼球運動とは何か ==
== 探索眼球運動とは何か ==


 診察場面では患者の表情や目の動きに注目し精神内界の一端を推察しようとする。こうしたことを踏まえて昭和43年頃、統合失調症患者の注視点の動きを客観的に記録する研究が始まった。日本独自の研究である。Neisser<ref name=ref11>'''Neisser U'''<br>Cognition and reality. Freeman (1976) <br>古崎 敬、村瀬 旻(訳)<br>認知の構図<br>''サイエンス社、東京''、1978</ref>によれば、ものを見るとき漠然と見ているのではなく、スキーマ(構え)に基づいて注視点による探索行動が行われ、得られた情報に基づき構えが修正され、また探索行動がなされ構えが修正される。このような循環の中で[[知覚]]が生じるという(図1)。つまり注視点を調べることによりどのような構えで見ようとしているのか、換言すれば被験者の自発性、主体性を調べることができるという特徴を持っている。精神病理学的にいえば統合失調症の中核的障害は自発性、主体性の障害であるといわれており統合失調症研究には探索眼球運動は最適と考えられた。
 診察場面では患者の表情や目の動きに注目し精神内界の一端を推察しようとする。こうしたことを踏まえて昭和43年頃、統合失調症患者の注視点の動きを客観的に記録する日本独自の研究が始まった。Neisser<ref name=ref11>'''Neisser U'''<br>Cognition and reality. Freeman (1976) <br>古崎 敬、村瀬 旻(訳)<br>認知の構図<br>''サイエンス社、東京''、1978</ref>によれば、ものを見るとき漠然と見ているのではなく、スキーマ(構え)に基づいて注視点による探索行動が行われ、得られた情報に基づき構えが修正され、また探索行動がなされ構えが修正される。このような循環の中で[[知覚]]が生じるという(図1)。つまり注視点を調べることによりどのような構えで見ようとしているのか、換言すれば被験者の自発性、主体性を調べることができるという特徴を持っている。精神病理学的にいえば統合失調症の中核的障害は自発性、主体性の障害であるといわれており統合失調症研究には探索眼球運動は最適と考えられた。


== 測定方法 ==
== 測定方法 ==

案内メニュー