「脳神経倫理学」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
85行目: 85行目:
脳神経科学研究を推進するにあたって、どのような倫理基準を満たして研究を行うのかに関する問題。研究開始前の機関倫理審査委員会(IRB)への承認手続きや、研究遂行中の被験者へのインフォームド・コンセントを含む説明責任や配慮、研究終了後のデータ保管の方法などに関するものなどがある。
脳神経科学研究を推進するにあたって、どのような倫理基準を満たして研究を行うのかに関する問題。研究開始前の機関倫理審査委員会(IRB)への承認手続きや、研究遂行中の被験者へのインフォームド・コンセントを含む説明責任や配慮、研究終了後のデータ保管の方法などに関するものなどがある。


===倫理の脳神経科学===
==倫理の脳神経科学==
倫理判断のメカニズム解明 
倫理判断のメカニズム解明 
人間が倫理的な判断を下す際のメカニズムなどを脳神経科学的に解明することを意味する。人間の倫理判断については、これまで倫理学や哲学において主に議論が行われてきたが、近年では、脳神経学技術の発展により、人間の倫理判断メカニズムを脳神経科学の手法を用いて明らかにすることが試みられるようになっている。有名な研究事例としては、トロッコ問題(Greene, J. et al. 2001)などがある。これは、1人の命を犠牲にすれば、トロッコに轢かれそうな複数の人の命を助けることができる状況下において、どのような判断を下すのか、またその際の脳内メカニズムはどのような状態になっているのかということを明らかにするために設定された課題である。
人間が倫理的な判断を下す際のメカニズムなどを脳神経科学的に解明することを意味する。人間の倫理判断については、これまで倫理学や哲学において主に議論が行われてきたが、近年では、脳神経学技術の発展により、人間の倫理判断メカニズムを脳神経科学の手法を用いて明らかにすることが試みられるようになっている。有名な研究事例としては、トロッコ問題(Greene, J. et al. 2001)などがある。これは、1人の命を犠牲にすれば、トロッコに轢かれそうな複数の人の命を助けることができる状況下において、どのような判断を下すのか、またその際の脳内メカニズムはどのような状態になっているのかということを明らかにするために設定された課題である。
95行目: 95行目:
先に述べた「倫理判断のメカニズム解明」とも密接に関わるが、真・善・美などの判断・評価・行為などの基準となるべき原則についても、脳神経科学的手法を用いての研究がなされている。真・善・美などの基準は、人間社会における倫理判断を含む様々な側面の基盤となるものであるため、それらが慣習的な経験から形成されているというだけではなく、どのような脳内メカニズムによって体現化されているのかまで明らかになることが期待される。その一方で、真・善・美などの判断などには文化的・社会的な要因の影響が想定されるため、比較研究などの視点からの研究も必要であると予測される。
先に述べた「倫理判断のメカニズム解明」とも密接に関わるが、真・善・美などの判断・評価・行為などの基準となるべき原則についても、脳神経科学的手法を用いての研究がなされている。真・善・美などの基準は、人間社会における倫理判断を含む様々な側面の基盤となるものであるため、それらが慣習的な経験から形成されているというだけではなく、どのような脳内メカニズムによって体現化されているのかまで明らかになることが期待される。その一方で、真・善・美などの判断などには文化的・社会的な要因の影響が想定されるため、比較研究などの視点からの研究も必要であると予測される。


===脳神経科学と社会===
==脳神経科学と社会==
脳神経科学と社会の関係がいかにあるべきかということを検討し、その方策を提示することを意味する。近年では、サイエンスコミュニケーションやアウトリーチの文脈において活発的に必要性が指摘されるようになった。
脳神経科学と社会の関係がいかにあるべきかということを検討し、その方策を提示することを意味する。近年では、サイエンスコミュニケーションやアウトリーチの文脈において活発的に必要性が指摘されるようになった。


80

回編集