「脳神経倫理学」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
5行目: 5行目:
同義語:[[神経倫理学]]、脳倫理、ニューロエシックス
同義語:[[神経倫理学]]、脳倫理、ニューロエシックス


 [[脳神経]]倫理学は、脳神経科学研究の発展に伴う倫理的・社会的問題を扱う学問領域である。[[生命倫理]]や医療倫理と密接な関係がある応用倫理学の一分野であり、学際的な領域である。(500字程度の要約を御願い致します)
 [[脳神経]]倫理学は、脳神経科学研究の発展に伴う倫理的・社会的問題を扱う学問領域である。[[生命倫理]]や医療倫理と密接な関係がある応用倫理学の一分野であり、学際的な領域である。生命倫理や医療倫理と密接な関係がある応用倫理学の一分野であるが、脳神経科学がもたらす新たな倫理的・社会的課題について対応するという理由から、生命倫理学などとは異なる新たな学問分野として位置づけられることが通常である。現在の脳神経倫理学は、ヒトを対象とした脳活動の画像解析技術が格段に進歩したことを受けて、2000年頃からその重要性が指摘され始めた領域を指す。(500字程度の要約を御願い致します)


==背景と概要==
==背景と概要==
162行目: 162行目:
(引用場所をご指示下さい。全体に関わる文献などはイントロで引用して頂ければ幸いです。)
(引用場所をご指示下さい。全体に関わる文献などはイントロで引用して頂ければ幸いです。)


Fukushi, T. et al. (2007). Ethical considerations of neuroscience research: The  
Fukushi, T. et al. (2007). Ethical considerations of neuroscience research: The perspectives on neuroethics in Japan. Neuroscience Research, 57, 10–16  
perspectives on neuroethics in Japan. Neuroscience Research, 57, 10–16  


Illes, J., Barbara J. Sahakian, J. B., Federico, A. C., Morein-Zamir, S.: The Oxford Handbook of Neuroethics. Oxford: Oxford University Press, 2011.
Illes, J., Barbara J. Sahakian, J. B., Federico, A. C., Morein-Zamir, S.: The Oxford Handbook of Neuroethics. Oxford: Oxford University Press, 2011.
Illess, J. ed.: Neuroethics: Defining the Issues in Theory, Practice And Policy.  Oxford University Press, Oxford, 2005.(高橋隆雄, 粂和彦監訳: 脳神経倫理学―理論・実践・政策上の諸問題. 篠原出版新社, 2009.)
Illess, J. ed.: Neuroethics: Defining the Issues in Theory, Practice And Policy.  Oxford University Press, Oxford, 2005.(高橋隆雄, 粂和彦監訳: 脳神経倫理学―理論・実践・政策上の諸問題. 篠原出版新社, 2009.)
Garland, B. ed.: Neuroscience and the Law: Brain, Mind, and the Scales of Justice. Dana Press, New York, 2004.(古谷和, 久村典子訳: 脳科学と倫理と法―神経倫理学入門. みすず書房, 2007.)
Garland, B. ed.: Neuroscience and the Law: Brain, Mind, and the Scales of Justice. Dana Press, New York, 2004.(古谷和, 久村典子訳: 脳科学と倫理と法―神経倫理学入門. みすず書房, 2007.)
Gazzaniga, M.: The Ethical Brain. Dana Press, 2005.(梶山 あゆみ訳:脳のなかの倫理-脳倫理学序説. 紀伊國屋書店, 2006.)
Gazzaniga, M.: The Ethical Brain. Dana Press, 2005.(梶山 あゆみ訳:脳のなかの倫理-脳倫理学序説. 紀伊國屋書店, 2006.)
Greene, J. et al.: An fMRI Investigation of Emotional Engagement in Moral Judgment. Science, 293(14): 2105-2108, 2001.
Greene, J. et al.: An fMRI Investigation of Emotional Engagement in Moral Judgment. Science, 293(14): 2105-2108, 2001.
Racine, E.: Pragmatic Neuroethics: Improving Treatment and Understanding of the Mind-Brain. Cambridge, The MIT Press, 2010.
Racine, E.: Pragmatic Neuroethics: Improving Treatment and Understanding of the Mind-Brain. Cambridge, The MIT Press, 2010.
礒部太一: ELSI研究者のブレイン・マシン・インターフェースへの認識:倫理的・社会的問題と社会との関係について. 東京大学大学院情報学環紀要 情報学研究, 84, 2013.
礒部太一: ELSI研究者のブレイン・マシン・インターフェースへの認識:倫理的・社会的問題と社会との関係について. 東京大学大学院情報学環紀要 情報学研究, 84, 2013.
神谷之康: マインドリーディングの原理と倫理. 脳21, 11(2): 28-32, 2008.
神谷之康: マインドリーディングの原理と倫理. 脳21, 11(2): 28-32, 2008.
川人光男: 脳の情報を読み解く BMIが開く未来. 朝日新聞出版, 2010.
川人光男: 脳の情報を読み解く BMIが開く未来. 朝日新聞出版, 2010.
川人光男, 佐倉統: ブレイン・マシン・インタフェースBMI倫理4原則の提案. 現代化学, 471:21-25, 2010.
川人光男, 佐倉統: ブレイン・マシン・インタフェースBMI倫理4原則の提案. 現代化学, 471:21-25, 2010.
信原幸弘, 原塑編: 脳神経倫理学の展望. 勁草書房, 2008.
信原幸弘, 原塑編: 脳神経倫理学の展望. 勁草書房, 2008.
長谷川良平: 侵襲型ブレイン・マシン・インターフェイスと動物実験モデル. 脳21, 11(2): 38-48, 2008.
長谷川良平: 侵襲型ブレイン・マシン・インターフェイスと動物実験モデル. 脳21, 11(2): 38-48, 2008.
樋口範雄編:ケース・スタディ生命倫理と法 第2版. 有斐閣, 2012.
樋口範雄編:ケース・スタディ生命倫理と法 第2版. 有斐閣, 2012.
福士珠美・佐倉統 (2007)「Brain-Machine Interface (BMI) 研究開発のための倫理と
 
ガバナンス: 」日米における取り組みの現状と将来展望」『電子情報通信学会技術研究報告』107(263), 59-62.
福士珠美・佐倉統 (2007)「Brain-Machine Interface (BMI) 研究開発のための倫理とガバナンス: 」日米における取り組みの現状と将来展望」『電子情報通信学会技術研究報告』107(263), 59-62.
 
美馬達哉: ブレイン・マシン・インターフェイスの倫理. 脳21, 11(2): 49-54, 2008.
美馬達哉: ブレイン・マシン・インターフェイスの倫理. 脳21, 11(2): 49-54, 2008.
美馬達哉:脳のエシックス―脳神経倫理学入門. 人文書院, 2010.
美馬達哉:脳のエシックス―脳神経倫理学入門. 人文書院, 2010.
80

回編集

案内メニュー