「脳神経倫理学」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
164行目: 164行目:


====脳神経法学および裁判における脳神経科学====
====脳神経法学および裁判における脳神経科学====
 精神鑑定やDNA判定が裁判での有力な証拠となるように、被疑者や証人の脳状態もまた裁判の証拠として採用される可能性がある。例えば、脳神経科学研究における脳画像診断によって、被疑者の責任の有無に影響を与えることが想定される。一方で、証人や被疑者の脳状態を法廷での判断材料とすることには、信頼性などの面で時期尚早であるという批判も強い。またこの問題は自由意志と責任帰属の問題とも密接に関連し、当人自体と当人の脳状態によってどこまで責任が当人自体に帰属されるのかということに関わる事項である<ref name=ref4>'''Garland, B.''' ed.<br>Neuroscience and the Law: Brain, Mind, and the Scales of Justice. <br>''Dana Press'', New York, 2004<br>(古谷和, 久村典子訳:脳科学と倫理と法―神経倫理学入門、''みすず書房''、2007)</ref> <ref name=ref14>'''樋口範雄'''編<br>ケース・スタディ生命倫理と法 第2版<br>''有斐閣''、2012</ref>。
 精神鑑定やDNA判定が裁判での有力な証拠となるように、被疑者や証人の脳状態もまた裁判の証拠として採用される可能性がある。例えば、脳神経科学研究における脳画像診断によって、被疑者の責任の有無に影響を与えることが想定される。一方で、証人や被疑者の脳状態を法廷での判断材料とすることには、信頼性などの面で時期尚早であるという批判も強い。またこの問題は自由意志と責任帰属の問題とも密接に関連し、当人自体と当人の脳状態によってどこまで責任が当人自体に帰属されるのかということに関わる事項である<ref name=ref15>'''Garland, B.''' ed.<br>Neuroscience and the Law: Brain, Mind, and the Scales of Justice. <br>''Dana Press'', New York, 2004<br>(古谷和, 久村典子訳:脳科学と倫理と法―神経倫理学入門、''みすず書房''、2007)</ref> <ref name=ref16>'''樋口範雄'''編<br>ケース・スタディ生命倫理と法 第2版<br>''有斐閣''、2012</ref>。


== 脳神経倫理学の体制化・制度化 ==
== 脳神経倫理学の体制化・制度化 ==
80

回編集