「脳神経倫理学」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
2行目: 2行目:
<font size="+1">[http://researchmap.jp/isobetaichi 礒部 太一]、[http://researchmap.jp/sakura 佐倉 統]</font><br>
<font size="+1">[http://researchmap.jp/isobetaichi 礒部 太一]、[http://researchmap.jp/sakura 佐倉 統]</font><br>
''東京大学''<br>
''東京大学''<br>
DOI XXXX/XXXX 原稿受付日:2013年8月18日 原稿完成日:2013年月日<br>
DOI [[XXXX]]/XXXX 原稿受付日:2013年8月18日 原稿完成日:2013年月日<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/atsushiiriki 入來 篤史](独立行政法人理化学研究所 脳科学総合研究センター)<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/atsushiiriki 入來 篤史](独立行政法人理化学研究所 脳科学総合研究センター)<br>
</div>
</div>
11行目: 11行目:


{{box|text=
{{box|text=
 [[脳神経]]倫理学は、脳神経科学研究の発展に伴う倫理的・社会的問題を扱う学問領域である。[[生命倫理]]や医療倫理と密接な関係がある応用倫理学の一分野であり、学際的な領域である。生命倫理や医療倫理と密接な関係がある応用倫理学の一分野であるが、脳神経科学がもたらす新たな倫理的・社会的課題について対応するという理由から、生命倫理学などとは異なる新たな学問分野として位置づけられることが通常である。現在の脳神経倫理学は、ヒトを対象とした脳活動の画像解析技術が格段に進歩したことを受けて、2000年頃からその重要性が指摘され始めた領域を指す。脳神経倫理学は通常、「脳神経科学の倫理学」、「倫理の脳神経科学」、「脳神経科学と社会」という3つの側面を持つ。学問分野としての歴史は浅いが、近年、学術雑誌の刊行や学会の設立など学問領域としての制度化が進んでいる状況であり、今後の脳神経科学のさらなる発展を念頭に置いた場合、脳神経倫理学の重要性は増していくことは確実であろう。
 [[脳神経]]倫理学は、脳神経科学研究の発展に伴う倫理的・社会的問題を扱う学問領域である。[[生命倫理]]や医療倫理と密接な関係がある応用倫理学の一分野であり、学際的な領域である。生命倫理や医療倫理と密接な関係がある応用倫理学の一分野であるが、脳神経科学がもたらす新たな倫理的・社会的課題について対応するという理由から、生命倫理学などとは異なる新たな学問分野として位置づけられることが通常である。現在の脳神経倫理学は、[[wj:ヒト|ヒト]]を対象とした脳活動の画像解析技術が格段に進歩したことを受けて、2000年頃からその重要性が指摘され始めた領域を指す。脳神経倫理学は通常、「脳神経科学の倫理学」、「倫理の脳神経科学」、「脳神経科学と社会」という3つの側面を持つ。学問分野としての歴史は浅いが、近年、学術雑誌の刊行や学会の設立など学問領域としての制度化が進んでいる状況であり、今後の脳神経科学のさらなる発展を念頭に置いた場合、脳神経倫理学の重要性は増していくことは確実であろう。
}}
}}


==背景と概要==
==背景と概要==
 脳神経倫理学とは、脳神経科学研究の発展に伴う倫理的・社会的問題を扱う学際的で実践的な学問領域である<ref name=ref3>'''Illess, J.''' ed.<br>Neuroethics: Defining the Issues in Theory, Practice And Policy. <br>''Oxford University Press'', Oxford, 2005.<br>(高橋隆雄、粂和彦監訳:脳神経倫理学―理論・実践・政策上の諸問題、''篠原出版新社''、2009.)</ref> <ref name=ref2>'''Illes, J., Barbara J. Sahakian, J. B., Federico, A. C., Morein-Zamir, S.'''<br>The Oxford Handbook of Neuroethics. <br>''Oxford University Press'', Oxford, 2011.</ref> <ref name=ref1><pubmed>17034890</pubmed></ref> <ref name=ref5>'''Gazzaniga, M.'''<br>The Ethical Brain. <br>D''ana Press'', 2005<br>(梶山 あゆみ訳:脳のなかの倫理―脳倫理学序説、''紀伊國屋書店''、2006.)</ref> <ref name=ref12>'''信原幸弘, 原塑'''編<br>脳神経倫理学の展望<br>''勁草書房''、2008.</ref> <ref name=ref17>'''美馬達哉'''<br>脳のエシックス―脳神経倫理学入門<br>''人文書院''、2010</ref> <ref name=ref15>'''福士珠美・佐倉統'''<br>「Brain-Machine Interface (BMI) 研究開発のための倫理とガバナンス:日米における取り組みの現状と将来展望」<br>『電子情報通信学会技術研究報告』107(263), 59-62. 2007</ref> <ref name=ref7>'''Racine, E.'''<br>Pragmatic Neuroethics: Improving Treatment and Understanding of the Mind-Brain.<br>''The MIT Press'', Cambridge, 2010</ref>。生命倫理や医療倫理と密接な関係がある応用倫理学の一分野であるが、脳神経科学がもたらす新たな倫理的・社会的課題について対応するという理由から、生命倫理学などとは異なる新たな学問分野として位置づけられることが通常である。現在の脳神経倫理学は、ヒトを対象とした脳活動の画像解析技術が格段に進歩したことを受けて、2000年頃からその重要性が指摘され始めた領域を指す。原語は「Neuroethics」であり、日本語においては「神経倫理学」、「脳倫理」などと称されることもあるが、脳と神経の両方を対象とすることを強調するため、本項目では「脳神経倫理学」とする。
 脳神経倫理学とは、脳神経科学研究の発展に伴う倫理的・社会的問題を扱う学際的で実践的な学問領域である<ref name=ref3>'''Illess, J.''' ed.<br>Neuroethics: Defining the Issues in Theory, Practice And Policy. <br>''Oxford University Press'', Oxford, 2005.<br>(高橋隆雄、粂和彦監訳:脳神経倫理学―理論・実践・政策上の諸問題、''篠原出版新社''、2009.)</ref> <ref name=ref2>'''Illes, J., Barbara J. Sahakian, J. B., Federico, A. C., Morein-Zamir, S.'''<br>The Oxford Handbook of Neuroethics. <br>''Oxford University Press'', Oxford, 2011.</ref> <ref name=ref1><pubmed>17034890</pubmed></ref> <ref name=ref5>'''Gazzaniga, M.'''<br>The Ethical Brain. <br>D''ana Press'', 2005<br>(梶山 あゆみ訳:脳のなかの倫理―脳倫理学序説、''紀伊國屋書店''、2006.)</ref> <ref name=ref12>'''信原幸弘, 原塑'''編<br>脳神経倫理学の展望<br>''勁草書房''、2008.</ref> <ref name=ref17>'''美馬達哉'''<br>脳のエシックス―脳神経倫理学入門<br>''人文書院''、2010</ref> <ref name=ref15>'''福士珠美・佐倉統'''<br>「Brain-Machine Interface (BMI) 研究開発のための倫理とガバナンス:日米における取り組みの現状と将来展望」<br>『電子情報通信学会技術研究報告』107(263), 59-62. 2007</ref> <ref name=ref7>'''Racine, E.'''<br>Pragmatic Neuroethics: Improving Treatment and Understanding of the Mind-Brain.<br>''The MIT Press'', Cambridge, 2010</ref>。[[生命倫理]]や[[医療倫理]]と密接な関係がある応用倫理学の一分野であるが、脳神経科学がもたらす新たな倫理的・社会的課題について対応するという理由から、生命倫理学などとは異なる新たな学問分野として位置づけられることが通常である。現在の脳神経倫理学は、ヒトを対象とした脳活動の画像解析技術が格段に進歩したことを受けて、2000年頃からその重要性が指摘され始めた領域を指す。原語は「Neuroethics」であり、日本語においては「神経倫理学」、「脳倫理」などと称されることもあるが、脳と神経の両方を対象とすることを強調するため、本項目では「脳神経倫理学」とする。


==具体的な問題事例==
==具体的な問題事例==
29行目: 29行目:
| 人間の概念の変容
| 人間の概念の変容
|-
|-
| エンハンスメント(能力増強、補綴)
| [[エンハンスメント]](能力増強、補綴)
|-
|-
| マインドリーディング
| [[マインドリーディング]]
|-
|-
| マインドコントロール
| [[マインドコントロール]]
|-
|-
| 自由意志と責任帰属
| 自由意志と責任帰属
39行目: 39行目:
| 研究における偶発的発見
| 研究における偶発的発見
|-
|-
| 被験者・患者保護とインフォームド・コンセント(IC)
| 被験者・患者保護と[[wj:インフォームド・コンセント|インフォームド・コンセント]](IC)
|-
|-
| 安全性
| 安全性
49行目: 49行目:
| 軍事利用(デュアルユース)
| 軍事利用(デュアルユース)
|-
|-
| 脳バンク
| [[脳バンク]]
|-
|-
| 研究倫理
| [[研究倫理]]
|-
|-
| rowspan="3" | 2.倫理の脳神経科学
| rowspan="3" | 2.倫理の脳神経科学
73行目: 73行目:
| 教育と脳神経科学
| 教育と脳神経科学
|-
|-
| 脳神経経済学(ニューロエコノミクス)
| [[脳神経経済学]]([[ニューロエコノミクス]])
|-
|-
|-
|-
| 脳神経マーケティング(ニューロマーケティング)
| [[脳神経マーケティング]]([[ニューロマーケティング]])
|-
|-
| 脳神経科学および裁判における脳神経科学
| 脳神経科学および裁判における脳神経科学
90行目: 90行目:
 脳神経科学技術を用いることで、本来の人間とはいかなるものかという概念が変容することに関する問題。哲学的議論の中では、拡張された心の理論(extended mind theory)などによって議論が展開されており、例えば、脳神経科学技術を用いた外部機器を用いて記憶を行うことは、当人の脳を延長した一部として捉えることが出来るのではないか、ということが問題となる。つまり、このような外部機器が記憶の補助を行うことで、どこからどこまでが人間の脳(心)なのかという線引きが曖昧になり、本来の人間の脳(心)の位置づけや意味合いに変容がもたらされる可能性がある。
 脳神経科学技術を用いることで、本来の人間とはいかなるものかという概念が変容することに関する問題。哲学的議論の中では、拡張された心の理論(extended mind theory)などによって議論が展開されており、例えば、脳神経科学技術を用いた外部機器を用いて記憶を行うことは、当人の脳を延長した一部として捉えることが出来るのではないか、ということが問題となる。つまり、このような外部機器が記憶の補助を行うことで、どこからどこまでが人間の脳(心)なのかという線引きが曖昧になり、本来の人間の脳(心)の位置づけや意味合いに変容がもたらされる可能性がある。


====エンハンスメント(能力増強、補綴)====
====エンハンスメント====
 記憶力や集中力などの認知機能を高める薬物や機械などを使用することで、もともとその個人が持っていた能力を増強することを意味する。病気などの場合に平均的なレベルにまで症状を改善する治療とは異なり、元々の平均的なレベルからさらに能力を底上げすることを指す。スポーツの世界では肉体的能力を増強するためにドーピングが行われることがあるが、エンハンスメントはより広義に認知機能なども含んで増強を目的とするものである。アメリカでは、中枢神経刺激薬のメチルフェニデート(商品名:リタリン)を使用して学習効果を増強する行為が問題視され、議論の発端になった。
能力増強、補綴
 記憶力や集中力などの認知機能を高める薬物や機械などを使用することで、もともとその個人が持っていた能力を増強することを意味する。病気などの場合に平均的なレベルにまで症状を改善する治療とは異なり、元々の平均的なレベルからさらに能力を底上げすることを指す。スポーツの世界では肉体的能力を増強するために[[wj:ドーピング|ドーピング]]が行われることがあるが、エンハンスメントはより広義に[[認知機能]]なども含んで増強を目的とするものである。アメリカでは、[[中枢神経刺激薬]]の[[メチルフェニデート]](商品名:リタリン)を使用して[[学習]]効果を増強する行為が問題視され、議論の発端になった。


====マインドリーディング====
====マインドリーディング====
 外部から当人が考えていることなどを読み取ることを意味する。特に、当人の望まない状況下での心や思考の読み取りが問題となる。心や思考の読み取りに関しては、現行では、嘘発見器などの心理学的手法のものが主流であるが、最近では[[ブレイン・マシン・インターフェース(BMI)]]などの技術を用いて脳の状態から心や思考の読み解きが行われる状況が想定される<ref name=ref9>'''神谷之康'''<br>マインドリーディングの原理と倫理<br>''脳21''、11(2): 28-32, 2008</ref>。
 外部から当人が考えていることなどを読み取ることを意味する。特に、当人の望まない状況下での心や思考の読み取りが問題となる。心や思考の読み取りに関しては、現行では、[[wj:嘘発見器|嘘発見器]]などの心理学的手法のものが主流であるが、最近では[[ブレイン・マシン・インターフェース]](BMI)などの技術を用いて脳の状態から心や思考の読み解きが行われる状況が想定される<ref name=ref9>'''神谷之康'''<br>マインドリーディングの原理と倫理<br>''脳21''、11(2): 28-32, 2008</ref>。


====マインドコントロール====
====マインドコントロール====
104行目: 105行目:
=== 臨床・応用的問題===
=== 臨床・応用的問題===
====研究参加における偶発的所見====
====研究参加における偶発的所見====
 臨床検査や治療の過程ではなく研究段階の被験者の脳画像に異変が偶然発見されることを指し、どこまで被験者にその結果をフィードバックするのか、とくに実験者が医師でない場合の判断基準が難しいとされる。現在では、MRI画像読影時にこの問題が生じる可能性が高く、どのような対処が妥当なのか検討されている。また関連して、被験者が研究に参加していることで検査や治療の機会だと誤解し、そのことを過剰に期待する「治療的誤認(therapeutic misconception )」も問題となっている。
 [[wj:臨床検査|臨床検査]]や治療の過程ではなく研究段階の被験者の脳画像に異変が偶然発見されることを指し、どこまで被験者にその結果をフィードバックするのか、とくに実験者が医師でない場合の判断基準が難しいとされる。現在では、[[MRI]]画像読影時にこの問題が生じる可能性が高く、どのような対処が妥当なのか検討されている。また関連して、被験者が研究に参加していることで検査や治療の機会だと誤解し、そのことを過剰に期待する「治療的誤認(therapeutic misconception )」も問題となっている。


====被験者・患者保護とインフォームド・コンセント(IC)====
====被験者・患者保護とインフォームド・コンセント(IC)====
110行目: 111行目:


====安全性====
====安全性====
 研究や治療で使用する器具などの技術的な安全性の問題。例えば、その原因は治療を施した後での経年変化や経年劣化などに起因することが多いが、長期使用においては脳の可塑性への影響も懸念されるため、一概に技術的な進展によってのみでは解決できる問題ではない<ref name=ref13>'''長谷川良平'''<br>侵襲型ブレイン・マシン・インターフェイスと動物実験モデル<br>''脳21''、11(2): 38-48, 2008</ref>。
 研究や治療で使用する器具などの技術的な安全性の問題。例えば、その原因は治療を施した後での経年変化や経年劣化などに起因することが多いが、長期使用においては脳の[[可塑性]]への影響も懸念されるため、一概に技術的な進展によってのみでは解決できる問題ではない<ref name=ref13>'''長谷川良平'''<br>侵襲型ブレイン・マシン・インターフェイスと動物実験モデル<br>''脳21''、11(2): 38-48, 2008</ref>。


====患者選定====
====患者選定====
117行目: 118行目:
===その他の問題===
===その他の問題===
====軍事利用(デュアルユース)====
====軍事利用(デュアルユース)====
 軍事目的において脳神経科学研究を発展させる、あるいは実用することに関する問題。例えば、ブレイン・マシン・インターフェース(BMI)などの技術を、兵士の戦闘力を上げるために使用することに関する問題。また、デュアルユースとは、民間で研究開発されたものが軍事利用されるような二重の方法で使用されることを指す<ref name=ref10>'''川人光男'''<br>脳の情報を読み解く BMIが開く未来<br>''朝日新聞出版''、2010</ref> <ref name=ref11>'''川人光男, 佐倉統'''<br>ブレイン・マシン・インタフェースBMI倫理4原則の提案<br>''現代化学''、471:21-25, 2010</ref>。
 軍事目的において脳神経科学研究を発展させる、あるいは実用することに関する問題。例えば、[[ブレイン・マシン・インターフェース(BMI)]]などの技術を、兵士の戦闘力を上げるために使用することに関する問題。また、デュアルユースとは、民間で研究開発されたものが軍事利用されるような二重の方法で使用されることを指す<ref name=ref10>'''川人光男'''<br>脳の情報を読み解く BMIが開く未来<br>''朝日新聞出版''、2010</ref> <ref name=ref11>'''川人光男, 佐倉統'''<br>ブレイン・マシン・インタフェースBMI倫理4原則の提案<br>''現代化学''、471:21-25, 2010</ref>。


====脳バンク====
====脳バンク====
 ゲノムバンクなどと同様に、個人の脳情報を蓄積することに関する問題。脳情報取得のインフォームド・コンセント(IC)や、脳情報の秘匿性や保管に関する問題。
 [[ゲノムバンク]]などと同様に、個人の脳情報を蓄積することに関する問題。脳情報取得のインフォームド・コンセント(IC)や、脳情報の秘匿性や保管に関する問題。


====研究倫理====
====研究倫理====
 脳神経科学研究を推進するにあたって、どのような倫理基準を満たして研究を行うのかに関する問題。研究開始前の機関倫理審査委員会(IRB)への承認手続きや、研究遂行中の被験者へのインフォームド・コンセントを含む説明責任や配慮、研究終了後のデータ保管の方法などに関するものなどがある。
 脳神経科学研究を推進するにあたって、どのような倫理基準を満たして研究を行うのかに関する問題。研究開始前の[[機関倫理審査委員会]](IRB)への承認手続きや、研究遂行中の被験者へのインフォームド・コンセントを含む説明責任や配慮、研究終了後のデータ保管の方法などに関するものなどがある。


==倫理の脳神経科学==
==倫理の脳神経科学==


====倫理判断のメカニズム解明====
====倫理判断のメカニズム解明====
 人間が倫理的な判断を下す際のメカニズムなどを脳神経科学的に解明することを意味する。人間の倫理判断については、これまで倫理学や哲学において主に議論が行われてきたが、近年では、脳神経学技術の発展により、人間の倫理判断メカニズムを脳神経科学の手法を用いて明らかにすることが試みられるようになっている。有名な研究事例としては、トロッコ問題<ref name=ref><pubmed>11557895</pubmed></ref>などがある。これは、1人の命を犠牲にすれば、トロッコに轢かれそうな複数の人の命を助けることができる状況下において、どのような判断を下すのか、またその際の脳内メカニズムはどのような状態になっているのかということを明らかにするために設定された課題である。
 人間が倫理的な判断を下す際のメカニズムなどを脳神経科学的に解明することを意味する。人間の倫理判断については、これまで倫理学や哲学において主に議論が行われてきたが、近年では、脳神経学技術の発展により、人間の倫理判断メカニズムを脳神経科学の手法を用いて明らかにすることが試みられるようになっている。有名な研究事例としては、[[トロッコ問題]]<ref name=ref><pubmed>11557895</pubmed></ref>などがある。これは、1人の命を犠牲にすれば、トロッコに轢かれそうな複数の人の命を助けることができる状況下において、どのような判断を下すのか、またその際の脳内メカニズムはどのような状態になっているのかということを明らかにするために設定された課題である。


====信仰の脳内メカニズム====
====信仰の脳内メカニズム====
 宗教への信仰は人類史上において長い歴史を持つが、近年では、宗教への信仰の脳内メカニズムについて脳神経科学的手法を用いて明らかにしようとする研究が行われている。また、信仰と密接な関係にある神の認識についても研究が進んでいる状況である。崇高な宗教心や修行について、科学的手法を用いてその状態を把握することには宗教団体や信者の中からの反発心を引き起こす懸念も想定される。その一方で、これまで不透明であった、宗教体験や解脱などについて客観的手法でその様態を提示することは、社会の中の宗教のあり方に影響を及ぼすことも予想される。
 [[wj:宗教|宗教]]への信仰は人類史上において長い歴史を持つが、近年では、宗教への信仰の脳内メカニズムについて脳神経科学的手法を用いて明らかにしようとする研究が行われている。また、信仰と密接な関係にある神の認識についても研究が進んでいる状況である。崇高な宗教心や修行について、科学的手法を用いてその状態を把握することには宗教団体や信者の中からの反発心を引き起こす懸念も想定される。その一方で、これまで不透明であった、宗教体験や解脱などについて客観的手法でその様態を提示することは、社会の中の宗教のあり方に影響を及ぼすことも予想される。


====価値規範の脳内メカニズム====
====価値規範の脳内メカニズム====
140行目: 141行目:


====エンターテインメントにおける問題====
====エンターテインメントにおける問題====
 例えば、脳を鍛える大人のDSトレーニングはニンテンドーDS用のソフトとして社会に普及したが、実際の研究データから即座に「頭をよくする」ことを言及することには誇張が含まれることが、多くの脳科学者によって指摘されている。このような脳神経科学研究を用いたエンターテインメントなどが社会に普及する際に拡大解釈が付随することに関する問題。
 例えば、[[wj:脳を鍛える大人のDSトレーニング|脳を鍛える大人のDSトレーニング]]は[[wj:ニンテンドーDS|ニンテンドーDS]]用のソフトとして社会に普及したが、実際の研究データから即座に「頭をよくする」ことを言及することには誇張が含まれることが、多くの脳科学者によって指摘されている。このような脳神経科学研究を用いたエンターテインメントなどが社会に普及する際に拡大解釈が付随することに関する問題。


====メディアに関する問題====
====メディアに関する問題====
157行目: 158行目:
 教育という側面でも、脳神経科学が大きな影響を及ぼすことが予想される。例えば、脳画像などの教育への援用の問題がある。それは、医療などでの診断以外の場である教育の現場において入学者選抜などの機会で脳画像の状態を判断基準の1つする問題である。
 教育という側面でも、脳神経科学が大きな影響を及ぼすことが予想される。例えば、脳画像などの教育への援用の問題がある。それは、医療などでの診断以外の場である教育の現場において入学者選抜などの機会で脳画像の状態を判断基準の1つする問題である。


====脳神経経済学(ニューロエコノミクス)====
====脳神経経済学====
 従来の経済学は経済理論、数理モデル、統計を駆使したものが主流であったが、経済学と脳神経科学の融合により、経済学的モデルに対して脳神経科学アプローチによる研究が行われるようになってきた。例えば、不確実な状況下における人間の意志決定に際して、脳内メカニズムの解明を試みるなどの研究がある。
ニューロエコノミクス
 従来の経済学は経済理論、数理モデル、統計を駆使したものが主流であったが、[[wj:経済学|経済学]]と脳神経科学の融合により、経済学的モデルに対して脳神経科学アプローチによる研究が行われるようになってきた。例えば、不確実な状況下における人間の意志決定に際して、脳内メカニズムの解明を試みるなどの研究がある。


====脳神経マーケティング(ニューロマーケティング)====
====脳神経マーケティング====
ニューロマーケティング
 脳神経経済学(ニューロエコノミクス)とも密接に関連するが、マーケティングという、より実践的で日常的な場面での意志決定などへの脳神経科学的アプローチを用いた研究が行われるようになった。例えば、商品の選好場面において、その個人はどのような脳内状態であるのかを明らかにするような研究がある。より実践的には、企業のマーケティング戦略において、購買意欲を駆り立てるような商品開発や広報の方法の仕方などへの応用も視野に入れられている。
 脳神経経済学(ニューロエコノミクス)とも密接に関連するが、マーケティングという、より実践的で日常的な場面での意志決定などへの脳神経科学的アプローチを用いた研究が行われるようになった。例えば、商品の選好場面において、その個人はどのような脳内状態であるのかを明らかにするような研究がある。より実践的には、企業のマーケティング戦略において、購買意欲を駆り立てるような商品開発や広報の方法の仕方などへの応用も視野に入れられている。


====脳神経法学および裁判における脳神経科学====
====脳神経法学および裁判における脳神経科学====
 精神鑑定やDNA判定が裁判での有力な証拠となるように、被疑者や証人の脳状態もまた裁判の証拠として採用される可能性がある。例えば、脳神経科学研究における脳画像診断によって、被疑者の責任の有無に影響を与えることが想定される。一方で、証人や被疑者の脳状態を法廷での判断材料とすることには、信頼性などの面で時期尚早であるという批判も強い。またこの問題は自由意志と責任帰属の問題とも密接に関連し、当人自体と当人の脳状態によってどこまで責任が当人自体に帰属されるのかということに関わる事項である<ref name=ref15>'''Garland, B.''' ed.<br>Neuroscience and the Law: Brain, Mind, and the Scales of Justice. <br>''Dana Press'', New York, 2004<br>(古谷和, 久村典子訳:脳科学と倫理と法―神経倫理学入門、''みすず書房''、2007)</ref> <ref name=ref16>'''樋口範雄'''編<br>ケース・スタディ生命倫理と法 第2版<br>''有斐閣''、2012</ref>。
 [[精神鑑定]]や[[wj:DNA|DNA]]判定が裁判での有力な証拠となるように、被疑者や証人の脳状態もまた裁判の証拠として採用される可能性がある。例えば、脳神経科学研究における脳画像診断によって、被疑者の責任の有無に影響を与えることが想定される。一方で、証人や被疑者の脳状態を法廷での判断材料とすることには、信頼性などの面で時期尚早であるという批判も強い。またこの問題は自由意志と責任帰属の問題とも密接に関連し、当人自体と当人の脳状態によってどこまで責任が当人自体に帰属されるのかということに関わる事項である<ref name=ref15>'''Garland, B.''' ed.<br>Neuroscience and the Law: Brain, Mind, and the Scales of Justice. <br>''Dana Press'', New York, 2004<br>(古谷和, 久村典子訳:脳科学と倫理と法―神経倫理学入門、''みすず書房''、2007)</ref> <ref name=ref16>'''樋口範雄'''編<br>ケース・スタディ生命倫理と法 第2版<br>''有斐閣''、2012</ref>。


== 脳神経倫理学の体制化・制度化 ==
== 脳神経倫理学の体制化・制度化 ==
172行目: 175行目:
 2013年現在、脳神経倫理学に関する査読付きの国際学術専門誌としては、「Neuroethics」(2008年発刊、年間3回発行、出版社:Springer、責任編集者:Neil Levy)、「American Journal of Bioethics: Neuroscience」(2010年発刊、年間1回発行、出版社:Taylor & Francis、責任編集者:Paul Root Wolpe)などがある。
 2013年現在、脳神経倫理学に関する査読付きの国際学術専門誌としては、「Neuroethics」(2008年発刊、年間3回発行、出版社:Springer、責任編集者:Neil Levy)、「American Journal of Bioethics: Neuroscience」(2010年発刊、年間1回発行、出版社:Taylor & Francis、責任編集者:Paul Root Wolpe)などがある。


 関連する国際学会としては、「International Neuroethics Society」(現会長:Steven Hyman)が2008年から活動を継続している。この学会は、脳神経科学に関連する倫理的・社会的問題に対応する必要性から生まれた学際的な学会であり、参加者は、哲学・倫理学分野の研究者だけではなく、医師などの医療従事者、法学者、脳神経科学者など多様なバックグラウンドを有する。また、全米神経科学学会「Society for Neuroscience (SfN)」においても脳神経倫理学に関するセッションや研究発表が行われている。日本国内においては、生命倫理学会や日本神経科学学会において定期的に脳神経倫理学に関するセッションや発表が行われているという状況である。
 関連する国際学会としては、「International Neuroethics Society」(現会長:Steven Hyman)が2008年から活動を継続している。この学会は、脳神経科学に関連する倫理的・社会的問題に対応する必要性から生まれた学際的な学会であり、参加者は、哲学・倫理学分野の研究者だけではなく、医師などの医療従事者、法学者、脳神経科学者など多様なバックグラウンドを有する。また、全米神経科学学会「[[w:Society for Neuroscience|Society for Neuroscience]] (SfN)」においても脳神経倫理学に関するセッションや研究発表が行われている。日本国内においては、生命倫理学会や日本神経科学学会において定期的に脳神経倫理学に関するセッションや発表が行われているという状況である。


 大学などでの専門家養成教育プログラムとしては、北アメリカでは、ペンシルベニア大学(Center for Neuroscience and Society)、ブリティッシュコロンビア大学(National Core for Neuroethics)などで、博士課程を含めた大学院教育課程が設置され、専門家の養成が行なわれている。国内では、東京大学大学院情報学環や東京大学大学院総合文化研究科などで関連する教育がおこなわれている。
 大学などでの専門家養成教育プログラムとしては、北アメリカでは、[[wj:ペンシルベニア大学|ペンシルベニア大学]](Center for Neuroscience and Society)、[[wj:ブリティッシュコロンビア大学|ブリティッシュコロンビア大学]](National Core for Neuroethics)などで、博士課程を含めた大学院教育課程が設置され、専門家の養成が行なわれている。国内では、[[wj:東京大学|東京大学]]大学院情報学環や東京大学大学院総合文化研究科などで関連する教育がおこなわれている。


 また、教科書としては、『The Oxford Handbook of Neuroethics』、『Neuroethics: Defining the Issues in Theory, Practice And Policy』、『脳神経倫理学の展望』などが近年相次いで出版されている状況である(詳細については参考文献参照)。
 また、教科書としては、『The Oxford Handbook of Neuroethics』、『Neuroethics: Defining the Issues in Theory, Practice And Policy』、『脳神経倫理学の展望』などが近年相次いで出版されている状況である(詳細については参考文献参照)。

案内メニュー