151
回編集
Masashifujitani (トーク | 投稿記録) 細編集の要約なし |
Masashifujitani (トーク | 投稿記録) 細編集の要約なし |
||
13行目: | 13行目: | ||
=== Nogoとその受容体の発見<br> === | === Nogoとその受容体の発見<br> === | ||
Schwabのグループは1999年に、IN-1抗体の認識する蛋白の部分配列を公開した<ref><pubmed> 9668118</pubmed></ref>。このペプチド配列をもとに、長年捜し求めた目的の蛋白がクローニングされ、3つのグループによって同時に報告された<ref><pubmed> 10667796</pubmed></ref><ref><pubmed> 10667797</pubmed></ref><ref><pubmed> 10667780</pubmed></ref>。Nogoと名付けられたこの蛋白はその配列情報から2回膜貫通構造をもっていると考えられ、培養神経細胞に対して突起伸展抑制作用をもっていた。Nogoは選択的スプライシングによって3つの長さの異なる蛋白が作られる。このうち最も長いNogo-Aには再生阻害に働く2つのドメインが存在する。Schwabらはアミノ端のNogoがより重要であると考えているが、Strittmatterらは膜貫通領域に囲まれる66個のアミノ酸からなるペプチド部分(Nogo-66)の再生抑制作用に注目し研究を進めた。<br> そして、Nogoの神経細胞上の受容体が同定された。StrittmatterらはNogo-66の受容体Nogo受容体NgRを同定した<ref> | Schwabのグループは1999年に、IN-1抗体の認識する蛋白の部分配列を公開した<ref><pubmed> 9668118</pubmed></ref>。このペプチド配列をもとに、長年捜し求めた目的の蛋白がクローニングされ、3つのグループによって同時に報告された<ref><pubmed> 10667796</pubmed></ref><ref><pubmed> 10667797</pubmed></ref><ref><pubmed> 10667780</pubmed></ref>。Nogoと名付けられたこの蛋白はその配列情報から2回膜貫通構造をもっていると考えられ、培養神経細胞に対して突起伸展抑制作用をもっていた。Nogoは選択的スプライシングによって3つの長さの異なる蛋白が作られる。このうち最も長いNogo-Aには再生阻害に働く2つのドメインが存在する。Schwabらはアミノ端のNogoがより重要であると考えているが、Strittmatterらは膜貫通領域に囲まれる66個のアミノ酸からなるペプチド部分(Nogo-66)の再生抑制作用に注目し研究を進めた。<br> そして、Nogoの神経細胞上の受容体が同定された。StrittmatterらはNogo-66の受容体Nogo受容体NgRを同定した<ref><pubmed> 11201742</pubmed></ref>。NgR1は細胞内ドメインをもたないGPIアンカー型蛋白であり、Nogo-66に対し高親和性を示すことが分かった。 | ||
[[Image:Nogo 一次構造.jpg|frame|right|250px|(図1)Nogo蛋白の一次構造]] | [[Image:Nogo 一次構造.jpg|frame|right|250px|(図1)Nogo蛋白の一次構造]] |
回編集