「グリア細胞」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
23行目: 23行目:


==アストロサイトの形態==
==アストロサイトの形態==
 =名称と形態の特徴= 日本語では星状膠細胞と訳されている。その名はミカエル・レンホサックにより「星のような」細胞という意味で命名されて、現在に至っている。発見当初の細胞染色法ではこの細胞の骨格部分のみを染色していたために星のように見えたのだ。前述のようにアストロサイトが組織学的にニューロンとは異なった第二の脳細胞であることを正確に記載したのはカハール(1913)である。
=== 名称と形態の特徴 ===
  超高圧電子顕微鏡による三次元形態解析によりアストロサイトは多数の突起がさらに細かく分岐し、その先端をシート状に広げていることが明らかにされている<ref><pubmed>15475683</pubmed></ref>。したがって、全体としては星状というよりスポンジ状であり、大きな表面積を持つ細胞である(図2)。


 =同種の細胞= アストロサイトの同種と考えられる細胞は脳室[[上衣細胞]](ependemoglia)、小脳のバーグマン細胞(Bergmann glia)、網膜に分布するミューラー細胞(Muller cell)など多様である。しかし、これらの形は決して星の様な形はとっていない。
 日本語では星状膠細胞と訳されている。その名はミカエル・レンホサックにより「星のような」細胞という意味で命名されて、現在に至っている。発見当初の細胞染色法ではこの細胞の骨格部分のみを染色していたために星のように見えたのだ。前述のようにアストロサイトが組織学的にニューロンとは異なった第二の脳細胞であることを正確に記載したのはカハール(1913)である。
 超高圧電子顕微鏡による三次元形態解析によりアストロサイトは多数の突起がさらに細かく分岐し、その先端をシート状に広げていることが明らかにされている<ref><pubmed>15475683</pubmed></ref>。したがって、全体としては星状というよりスポンジ状であり、大きな表面積を持つ細胞である(図2)。


 =アストロサイトのマーカー分子= アストロサイトまたはその同類の細胞を同定するためのマーカータンパク質として、glial fibrillary acidic protein(GFAP)、vimentin、S-100βなど多様な分子が確認されている。これらは多くの同種細胞に発現する。しかし、どの分子もすべての種類のアストロサイトに対応するものではない。また、分布する部位や、発達時期、障害の有無によって発現の程度が異なり、まったく発現しない場合もあるので、同定には注意を要する。
===同種の細胞===


 =ヒト脳における分布量= ヒトの大脳皮質における分布量はニューロンの1.4倍と推定されている。この値も決して正確なものではないが、ラットやマウスと比較すると約5倍の量であるとされており<ref><pubmed>14522144</pubmed></ref>、その量と高次機能の関係が考えられるようになっている。天才科学者、アルバート・アインシュタインの脳ではニューロンに対するアストロサイトの比が有意に高かったという報告もあり、アストロサイトの脳の高次機能への関与が注目されるようになっている<ref><pubmed>3979509</pubmed></ref>。
 アストロサイトの同種と考えられる細胞は脳室[[上衣細胞]](ependemoglia)、小脳のバーグマン細胞(Bergmann glia)、網膜に分布するミューラー細胞(Muller cell)など多様である。しかし、これらの形は決して星の様な形はとっていない。
 
===アストロサイトのマーカー分子===
 
 アストロサイトまたはその同類の細胞を同定するためのマーカータンパク質として、glial fibrillary acidic protein(GFAP)、vimentin、S-100βなど多様な分子が確認されている。これらは多くの同種細胞に発現する。しかし、どの分子もすべての種類のアストロサイトに対応するものではない。また、分布する部位や、発達時期、障害の有無によって発現の程度が異なり、まったく発現しない場合もあるので、同定には注意を要する。
 
===ヒト脳における分布量===
 
 ヒトの大脳皮質における分布量はニューロンの1.4倍と推定されている。この値も決して正確なものではないが、ラットやマウスと比較すると約5倍の量であるとされており<ref><pubmed>14522144</pubmed></ref>、その量と高次機能の関係が考えられるようになっている。天才科学者、アルバート・アインシュタインの脳ではニューロンに対するアストロサイトの比が有意に高かったという報告もあり、アストロサイトの脳の高次機能への関与が注目されるようになっている<ref><pubmed>3979509</pubmed></ref>。


==アストロサイトの機能==
==アストロサイトの機能==

案内メニュー