「髄鞘」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
314 バイト追加 、 2013年11月29日 (金)
編集の要約なし
編集の要約なし
22行目: 22行目:
== 形成する細胞  ==
== 形成する細胞  ==


[[Image:Takeshiyoshimura fig 2.jpg|thumb|right|250px|<b>図2.髄鞘形成</b>]]  
[[Image:Takeshiyoshimura fig 2.jpg|thumb|right|350px|<b>図2.髄鞘形成</b><br>A)  一つのオリゴデンドロサイトは数本から数十本の突起を伸ばし、多くの軸索に髄鞘を形成する。それに対し、B) 一つのシュワン細胞は一本の軸索にしか髄鞘を形成しない。]]  


 髄鞘を形成しているのはグリア細胞であり、中枢神経系の髄鞘はオリゴデンドロサイト、末梢神経系の髄鞘はシュワン細胞によって形成される(図1)。中枢神経系では1つのオリゴデンドロサイトが複数の突起を出し、突起毎に1本の軸索を認識して何重にも軸索を取り囲んだ後、細胞質成分を押し出して密な膜構造(髄鞘)を形成する(図2)。それに対して、末梢神経系ではシュワン細胞そのものが軸索を取り囲む。1つのシュワン細胞は軸索束を取り囲んだ後、1本の軸索を選別して、その1本の軸索で髄鞘を形成する<ref><pubmed>22192173</pubmed></ref>。末梢神経系の髄鞘ではシュワン細胞の細胞質が髄鞘の中に取り残された部分(シュミット・ランターマンの切痕)がある(図3)。  
 髄鞘を形成しているのはグリア細胞であり、中枢神経系の髄鞘はオリゴデンドロサイト、末梢神経系の髄鞘はシュワン細胞によって形成される(図1)。中枢神経系では1つのオリゴデンドロサイトが複数の突起を出し、突起毎に1本の軸索を認識して何重にも軸索を取り囲んだ後、細胞質成分を押し出して密な膜構造(髄鞘)を形成する(図2)。それに対して、末梢神経系ではシュワン細胞そのものが軸索を取り囲む。1つのシュワン細胞は軸索束を取り囲んだ後、1本の軸索を選別して、その1本の軸索で髄鞘を形成する<ref><pubmed>22192173</pubmed></ref>。末梢神経系の髄鞘ではシュワン細胞の細胞質が髄鞘の中に取り残された部分(シュミット・ランターマンの切痕)がある(図3)。  


[[Image:Takeshiyoshimura fig 3.jpg|thumb|right|250px|<b>図3.長軸方向に切った髄鞘の模式図</b><br>図1の破線部分を長軸方向に切った模式図]]  
[[Image:Takeshiyoshimura fig 3.jpg|thumb|right|350px|<b>図3.長軸方向に切った髄鞘の模式図</b><br>図1の破線部分を長軸方向に切った模式図。上半分が中枢神経系髄鞘で下半分が末梢神経系髄鞘。]]  


 中枢神経系のランビエ絞輪には[[アストロサイト]]が突起を伸ばして接触しているが、末梢神経系ではシュワン細胞の微小突起が覆っている。また、末梢神経系の髄鞘は[[基底膜]]で覆われているが、中枢神経系の髄鞘にはそれが見られない。
 中枢神経系のランビエ絞輪には[[アストロサイト]]が突起を伸ばして接触しているが、末梢神経系ではシュワン細胞の微小突起が覆っている。また、末梢神経系の髄鞘は[[基底膜]]で覆われているが、中枢神経系の髄鞘にはそれが見られない。
42行目: 42行目:
== 髄鞘を持つ動物  ==
== 髄鞘を持つ動物  ==


[[Image:Takeshiyoshimura fig 4.jpg|thumb|right|250px|'''図4.髄鞘を持つ動物の系統樹''']]
[[Image:Takeshiyoshimura fig 4.jpg|thumb|right|350px|'''図4.髄鞘を持つ動物の系統樹''']]


 神経系において情報を高速処理するために、伝導速度を上げることは重要である。このため、進化の過程で神経系は2つの仕組みを獲得してきた。1つは、軸索の直径を巨大化させることである。例として[[wikipedia:ja:イカ|イカ]]の[[巨大軸索]]が挙げられる。もう1つは髄鞘を持つことである。多くの動物種がこれらの仕組みを利用している。髄鞘は[[wikipedia:ja:ヤツメウナギ|ヤツメウナギ]]や[[wikipedia:ja:ヌタウナギ|ヌタウナギ]]などの[[wikipedia:ja:脊椎動物|脊椎動物]]として最も古い[[wikipedia:ja:無顎類|無顎類]]に属する[[wikipedia:ja:円口類|円口類]]を除く脊椎動物に存在し、[[wikipedia:ja:軟骨魚類|軟骨魚類]]以降の脊椎動物が持つ特徴的な構造体と考えられてきた。しかし、平行進化によって[[wikipedia:ja:無脊椎動物|無脊椎動物]]の中には髄鞘様の構造を持つものが存在する(図4)。[[wikipedia:ja:エビ|エビ]]や[[wikipedia:ja:ミミズ|ミミズ]]、ある種の[[wikipedia:ja:ミジンコ|ミジンコ]]の仲間などが髄鞘様の構造を有する<ref><pubmed>17208176</pubmed></ref>。  
 神経系において情報を高速処理するために、伝導速度を上げることは重要である。このため、進化の過程で神経系は2つの仕組みを獲得してきた。1つは、軸索の直径を巨大化させることである。例として[[wikipedia:ja:イカ|イカ]]の[[巨大軸索]]が挙げられる。もう1つは髄鞘を持つことである。多くの動物種がこれらの仕組みを利用している。髄鞘は[[wikipedia:ja:ヤツメウナギ|ヤツメウナギ]]や[[wikipedia:ja:ヌタウナギ|ヌタウナギ]]などの[[wikipedia:ja:脊椎動物|脊椎動物]]として最も古い[[wikipedia:ja:無顎類|無顎類]]に属する[[wikipedia:ja:円口類|円口類]]を除く脊椎動物に存在し、[[wikipedia:ja:軟骨魚類|軟骨魚類]]以降の脊椎動物が持つ特徴的な構造体と考えられてきた。しかし、平行進化によって[[wikipedia:ja:無脊椎動物|無脊椎動物]]の中には髄鞘様の構造を持つものが存在する(図4)。[[wikipedia:ja:エビ|エビ]]や[[wikipedia:ja:ミミズ|ミミズ]]、ある種の[[wikipedia:ja:ミジンコ|ミジンコ]]の仲間などが髄鞘様の構造を有する<ref><pubmed>17208176</pubmed></ref>。  

案内メニュー