88
回編集
Hajimefujii (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「カルモジュリン 英:Calmodulin ==要約== カルモジュリンは148アミノ酸残基、分子量約16.7kDa、酸性のCa2+結合タンパク質で...」) |
Hajimefujii (トーク | 投稿記録) 編集の要約なし |
||
5行目: | 5行目: | ||
==発見== | ==発見== | ||
カルモジュリンは環状ヌクレオチドフォスフォジエステラーゼの活性化因子として発見された | カルモジュリンは環状ヌクレオチドフォスフォジエステラーゼの活性化因子として発見された<ref><pubmed> 4315350 </pubmed></ref><ref>'''S Kakiuchi, R Yamazaki'''<br>Stimulation of the activity of cyclic 3',5'-nucleotide phosphodiesterase by [[calcium]] ion.<br>''Proc. Japan Acad. 46, 387-392'':1970</ref><ref><pubmed> 4320714 </pubmed></ref>。その後、その活性化因子の正体がCa2+結合タンパク質であることが明らかとなり(Teo 1973)、トロポニンCに類似したタンパク質として精製され<ref><pubmed> 181374 </pubmed></ref><ref><pubmed> 181375 </pubmed></ref>、アミノ酸配列が決定された<ref><pubmed> 7356670 </pubmed></ref><ref>。また、分光学的解析によってCa2+結合に伴って構造が変化することが示された(Klee 1977, Wolff 1977, Dedman 1977)。環状ヌクレオチドフォスフォジエステラーゼのみではなく、アデニル酸シクラーゼ、ミオシン軽鎖キナーゼ、フォスフォリラーゼキナーゼなどを制御するCacium modulator proteinからCalmodulin、カルモジュリンと名づけられた(Cheung 1978)。 | ||
==構造== | ==構造== | ||
30行目: | 30行目: | ||
==カルモジュリンを用いたCa2+インディケーター== | ==カルモジュリンを用いたCa2+インディケーター== | ||
カルモジュリンがCa2+依存的にターゲットペプチドと相互作用することを用いて、様々な遺伝子にコードされたCa2+インディケーターが開発されている。大まかには、2色の異なる色の蛍光タンパク質を用いたFRETセンサーと(Romoser 1997, Miyawaki 1997)、円順列変異[[GFP]]を用いた単色蛍光プローブがある(Nakai, 2001 Nagai, )。2010年前後から、GCaMPの改良が非常に進み、脳活動を神経細胞レベルで長期間観察するのに用いられている()。 | カルモジュリンがCa2+依存的にターゲットペプチドと相互作用することを用いて、様々な遺伝子にコードされたCa2+インディケーターが開発されている。大まかには、2色の異なる色の蛍光タンパク質を用いたFRETセンサーと(Romoser 1997, Miyawaki 1997)、円順列変異[[GFP]]を用いた単色蛍光プローブがある(Nakai, 2001 Nagai, )。2010年前後から、GCaMPの改良が非常に進み、脳活動を神経細胞レベルで長期間観察するのに用いられている()。 | ||
<references/> |
回編集