9,444
回編集
(ページの作成:「<div align="right"> <font size="+1">[http://researchmap.jp/read0184423 仲村 春和]</font><br> ''東北大学''<br> DOI XXXX/XXXX 原稿受付日:2014年1月9...」) |
細編集の要約なし |
||
9行目: | 9行目: | ||
周りの組織に作用してその発生運命を制御するのがオーガナイザーである。これには一次誘導に働くシュペーマンオーガナイザーとその後の発生過程で働く二次オーガナイザーがある。 | 周りの組織に作用してその発生運命を制御するのがオーガナイザーである。これには一次誘導に働くシュペーマンオーガナイザーとその後の発生過程で働く二次オーガナイザーがある。 | ||
}} | }} | ||
[[image:オーガナイザー1.jpg|thumb|300px|'''図1.SpemannとMangoldによるオーガナイザー発見の実験'''<br>(a)原腸形成期のドナーイモリ胚を背側から見た図 (b)同じ胚の断面図 (c)ホストとなるイモリ胚の断面図 (d)移植の結果の側面図 (e)同断面図<br>原口背唇部(赤色で示す)を原腸形成期のドナーイモリ胚から切り取り(a,b)、同じ発生段階にある別の(ホスト)イモリ胚の腹側部(c)に移植する。成長すると二次胚が誘導され、移植された原口背唇部は神経管、脊索などに分化した。このような移植の際は移植片を識別する必要があるので、色素をもつイモリ Triturus teaniatus がドナー、色素のないイモリ Triturus cristatus がホストとして用いられた。]] | |||
[[image:オーガナイザー2.jpg|thumb|300px|'''図2.神経誘導の模式図'''<br>(a)原腸形成期に原口背唇部から神経誘導分子が分泌され、神経誘導が起こって神経板(赤色)が形成される。 (b)初期原腸形成期の胚における神経誘導の模式図。コーディン、ノギンなど神経誘導分子はBMPの阻害因子であり、BMPと結合してBMPガ受容体(TGFβ受容体)と結合するのを阻害する。BMPシグナルが働くと外胚葉は表皮外胚葉へと分化し、BMPシグナルが働かないと神経板へと分化する。すなわち外胚葉のデフォルト型は神経系である。]] | |||
[[image:オーガナイザー3.jpg|thumb|300px|'''図3''']] | |||
== シュペーマンオーガナイザー == | == シュペーマンオーガナイザー == | ||
20世紀初頭にSpemannとMangoldが、原腸胚形成期のイモリの原口背唇部を別の胚の腹側部に移植すると、2次胚が形成されることから、原口背唇部をオーガナイザーと名付けた(図1)。このオーガナイザーの働きは中胚葉と神経系を誘導するもので、これを一次誘導と呼ぶ。オーガナイザーは神経を誘導するが、それ自身は脊索に[[分化]]する。そこで、オーガナイザー自身も誘導されたもので、その上流に中胚葉を誘導する部域があることが[[アフリカツメガエル]]胚を使ってNieuwkoopにより示された(Nieuwkoop center, ニユーコープセンター)。Nieuwkoopセンターは構造的にこれといってわかるものではないが、オーガナイザーはすべての脊椎動物で形態的に識別できる。両生類では原口背唇、サカナでは胚楯(はいじゅん、embryonic shield)、ニワトリではヘンゼン結節(Hensen’s node)、[[マウス]]では結節(node)、[[ヒト]]では原始結節(primitive node)である。 | 20世紀初頭にSpemannとMangoldが、原腸胚形成期のイモリの原口背唇部を別の胚の腹側部に移植すると、2次胚が形成されることから、原口背唇部をオーガナイザーと名付けた(図1)。このオーガナイザーの働きは中胚葉と神経系を誘導するもので、これを一次誘導と呼ぶ。オーガナイザーは神経を誘導するが、それ自身は脊索に[[分化]]する。そこで、オーガナイザー自身も誘導されたもので、その上流に中胚葉を誘導する部域があることが[[アフリカツメガエル]]胚を使ってNieuwkoopにより示された(Nieuwkoop center, ニユーコープセンター)。Nieuwkoopセンターは構造的にこれといってわかるものではないが、オーガナイザーはすべての脊椎動物で形態的に識別できる。両生類では原口背唇、サカナでは胚楯(はいじゅん、embryonic shield)、ニワトリではヘンゼン結節(Hensen’s node)、[[マウス]]では結節(node)、[[ヒト]]では原始結節(primitive node)である。 | ||