「行動嗜癖」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
69行目: 69行目:
 皮質辺縁線条体回路においては、ドーパミン[[D1受容体|D<sub>1</sub>受容体]]と[[NMDA型グルタミン酸受容体]]系の相互作用が、報酬を得る行動への[[学習]]に必要である<ref name=ref16><pubmed>11978804</pubmed></ref>。物質使用障害に関する研究では、[[前頭葉]]から側坐核への[[グルタミン酸]]神経伝達の変化が、薬物関連行動への衝動に関連することが示唆されており<ref name=ref17><pubmed>15748840</pubmed></ref>、グルタミン酸系に作用する治療薬が行動嗜癖に有効であったという報告もある<ref name=ref18><pubmed>21713109</pubmed></ref> <ref name=ref19><pubmed>21536062</pubmed></ref>。
 皮質辺縁線条体回路においては、ドーパミン[[D1受容体|D<sub>1</sub>受容体]]と[[NMDA型グルタミン酸受容体]]系の相互作用が、報酬を得る行動への[[学習]]に必要である<ref name=ref16><pubmed>11978804</pubmed></ref>。物質使用障害に関する研究では、[[前頭葉]]から側坐核への[[グルタミン酸]]神経伝達の変化が、薬物関連行動への衝動に関連することが示唆されており<ref name=ref17><pubmed>15748840</pubmed></ref>、グルタミン酸系に作用する治療薬が行動嗜癖に有効であったという報告もある<ref name=ref18><pubmed>21713109</pubmed></ref> <ref name=ref19><pubmed>21536062</pubmed></ref>。


 衝動性の亢進は、ドーパミン系の脳内報酬系とは別に、[[セロトニン]]系神経ネットワークの機能低下によって生じることも示唆されている。セロトニンに関連した薬が治療薬になりうるかは議論のあるところであるが<ref name=ref11 />、ドーパミンが報酬探索行動を促進させる一方、セロトニンは、罰則下で衝動的行為に対する抑制的行動を助長させることが示唆されている<ref name=ref20><pubmed>20736991</pubmed></ref>。
 衝動性の亢進は、ドーパミン系の脳内報酬系とは別に、[[セロトニン]]系神経ネットワークの機能低下によって生じることも示唆されている。セロトニンに関連した薬が治療薬になりうるかは議論のあるところであるが<ref name=ref11 />、ドーパミンが報酬探索行動を促進させる一方、セロトニンは衝動的行為に対する抑制的行動に関わっていることが示唆されている<ref name=ref20><pubmed>20736991</pubmed></ref>。


===報酬回路不全症候群===
===報酬回路不全症候群===
3

回編集

案内メニュー