「行動嗜癖」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
74行目: 74行目:
 物質依存症と同様に、行動嗜癖においても、報酬系回路が慢性持続的に活性化され続けると馴化が生じ、鈍化が進行する。つまり、報酬系回路の機能は徐々に低下し、より報酬を感じにくく、快感が得られにくくなる。この状態は[[報酬回路不全症候群]]と呼ばれる<ref name=ref21><pubmed>19014506</pubmed></ref>。こうなると、あらゆることに対し興味や関心が薄れ、するとますます、依存している物質乱用や行動嗜癖を繰り返し続ける行動様式に陥ってしまう。
 物質依存症と同様に、行動嗜癖においても、報酬系回路が慢性持続的に活性化され続けると馴化が生じ、鈍化が進行する。つまり、報酬系回路の機能は徐々に低下し、より報酬を感じにくく、快感が得られにくくなる。この状態は[[報酬回路不全症候群]]と呼ばれる<ref name=ref21><pubmed>19014506</pubmed></ref>。こうなると、あらゆることに対し興味や関心が薄れ、するとますます、依存している物質乱用や行動嗜癖を繰り返し続ける行動様式に陥ってしまう。


 報酬回路不全の仮説は、辺縁系における[[D2受容体|D<sub>2</sub>受容体]]密度の減少に関連している。物質依存者では、線条体におけるD<sub>2</sub>受容体結合能の低下が報告されている<ref name=ref22><pubmed>22015315</pubmed></ref> <ref name=ref23><pubmed>9126741</pubmed></ref> <ref name=ref24><pubmed>11729018</pubmed></ref>。D<sub>2</sub>受容体密度が減少した状態では、快の感覚を感じにくく不快であり、ドーパミンレベルを正常な状態にするために、物質や嗜癖行動などのドーパミンが多く放出するような強い刺激を欲する。しかし一方で、依存の形成において、嗜癖に伴うドーパミンレベルの急上昇の反復が報酬系を感作し、物質や嗜癖行動などの快の刺激の誘因となる動機に対し、過感受性が生じることを示唆する知見も多い。
 この報酬回路不全の仮説は、辺縁系における[[D2受容体|D<sub>2</sub>受容体]]密度の減少により支持される。物質依存者では、線条体におけるD<sub>2</sub>受容体結合能の低下が報告されている<ref name=ref22><pubmed>22015315</pubmed></ref> <ref name=ref23><pubmed>9126741</pubmed></ref> <ref name=ref24><pubmed>11729018</pubmed></ref>。D<sub>2</sub>受容体密度が減少した状態では、快の感覚を感じにくく不快であり、ドーパミンレベルを正常な状態にするために、物質や嗜癖行動などのドーパミンが多く放出するような強い刺激を欲する。しかし、反対に、依存の形成において、嗜癖に伴うドーパミンレベルの急上昇の反復が報酬系を感作し、物質や嗜癖行動などの快の刺激の誘因となる動機に対し、過感受性が生じることを示唆する知見も多い。


 そもそも、D<sub>2</sub>受容体密度の減少が嗜癖や依存に先行するか後行するかは、まだ結論が出ていない。病的ギャンブリング者、病的過食者、インターネット嗜癖者の線条体におけるD<sub>2</sub>受容体密度の低下が示唆されている。遺伝子研究では、[[Taq1A]][[遺伝子多型]]のA1対立遺伝子が、線条体におけるD<sub>2</sub>受容体減少に関連することが報告されており、[[positron emission tomography]]([[PET]])では、[[ドーパミン輸送体]]や[[受容体]]などの、機能的ダウンレギュレーションが傍証されうる。嗜癖や依存により生じる脳の状態が、報酬回路不全によるドーパミン低活性状態か、感作によるドーパミン過感受性の状態かについて、今後の研究が期待される。
 そもそも、D<sub>2</sub>受容体密度の減少が嗜癖や依存に先行するか続発するかは、まだ結論が出ていない。病的ギャンブリング者、病的過食者、インターネット嗜癖者の線条体におけるD<sub>2</sub>受容体密度の低下が示唆されている。遺伝子研究では、[[Taq1A]][[遺伝子多型]]のA1対立遺伝子が、線条体におけるD<sub>2</sub>受容体減少に関連することが報告されており、[[positron emission tomography]]([[PET]])では、[[ドーパミン輸送体]]や[[受容体]]などの、機能的ダウンレギュレーションが傍証されうる。嗜癖や依存により生じる脳の状態が、報酬回路不全によるドーパミン低活性状態か、感作によるドーパミン過感受性の状態かについて、今後の研究が期待される。


== 併存精神障害 ==
== 併存精神障害 ==
83行目: 83行目:
厚生労働科学研究費補助金(障害保健福祉総合研究事業)平成19~21年度総合分担研究報告書: 2010.</ref>。
厚生労働科学研究費補助金(障害保健福祉総合研究事業)平成19~21年度総合分担研究報告書: 2010.</ref>。


 まず行動嗜癖に先行して、[[大うつ病]]、[[双極性感情障害]]、[[統合失調症]]、[[不安障害]]、[[物質依存症]]、[[摂食障害]]などが存在していることがある。また、反社会性、強迫性、回避性、境界性など、各種[[パーソナリティ障害]]、[[広汎性発達障害]]、[[精神遅滞]]、[[認知症]]、[[器質的問題]]などで衝動制御が困難な状態の併存が見られることがある。さらに、嗜癖行動により、二次的に、抑うつや不安症状が出現することもある。
 まず行動嗜癖に先行して、[[大うつ病]]、[[双極性障害]]、[[統合失調症]]、[[不安障害]]、[[物質依存症]]、[[摂食障害]]などが存在していることがある。また、反社会性、強迫性、回避性、境界性など、各種[[パーソナリティ障害]]、[[広汎性発達障害]]、[[知的障害]]、[[認知症]]、[[器質的問題]]などで衝動制御が困難な状態の併存が見られることがある。さらに、嗜癖行動により、二次的に、抑うつや不安症状が出現することもある。


== 治療 ==
== 治療 ==
91行目: 91行目:
 現在のところ、行動嗜癖に対して認可された治療薬はなく、薬物療法は[[精神療法]]や[[行動療法]]と併用されることが多いが、様々な試行がなされている。
 現在のところ、行動嗜癖に対して認可された治療薬はなく、薬物療法は[[精神療法]]や[[行動療法]]と併用されることが多いが、様々な試行がなされている。


 上述したように、報酬系回路における依存形成や衝動統制に、ドーパミンと[[オピオイド]]神経系が関与していることに注目した薬物療法が行われることがある。[[ナルメフェン]]や[[ナルトレキソン]]といった国内未採用のオピオイド拮抗薬の病的ギャンブリングなどに対する有効性が報告されている<ref name=ref31><pubmed>23503545</pubmed></ref> <ref name=ref32><pubmed>22426027</pubmed></ref> <ref name=ref33><pubmed>21150845</pubmed></ref> <ref name=ref34><pubmed>18384246</pubmed></ref> <ref name=ref35><pubmed>20884959</pubmed></ref> <ref name=ref36><pubmed>16449486</pubmed></ref>。また、[[topiramate]]は、中脳辺縁系のドーパミン機能を調節すると考えられており、行動嗜癖に対する有効性が報告されている<ref name=ref37>'''J Horley, D Bowlby'''<br>Theory, research, and intervention with arsonists<br>''Aggression and Violent Behavior'': 2011, 16(3);241–249</ref>。
 上述したように、報酬系回路における依存形成や衝動統制に、ドーパミンと[[オピオイド]]神経系が関与していることに注目した薬物療法が行われることがある。[[ナルメフェン]]や[[ナルトレキソン]]といった国内未採用のオピオイド拮抗薬の病的ギャンブリングなどに対する有効性が報告されている<ref name=ref31><pubmed>23503545</pubmed></ref> <ref name=ref32><pubmed>22426027</pubmed></ref> <ref name=ref33><pubmed>21150845</pubmed></ref> <ref name=ref34><pubmed>18384246</pubmed></ref> <ref name=ref35><pubmed>20884959</pubmed></ref> <ref name=ref36><pubmed>16449486</pubmed></ref>。また、抗てんかん薬[[topiramate]]は、中脳辺縁系のドーパミン機能を調節すると考えられており、行動嗜癖に対する有効性が報告されている<ref name=ref37>'''J Horley, D Bowlby'''<br>Theory, research, and intervention with arsonists<br>''Aggression and Violent Behavior'': 2011, 16(3);241–249</ref>。


 セロトニンレベルの低下が、嗜癖の強化に関わる中脳辺縁系に対する抑制作用の低下を惹起するため、セロトニンレベルの低下を改善させる[[選択的セロトニン再取り込み阻害薬]] ([[selective serotonin reuptake inhibitors|selective serotonin reuptake inhibitors]], [[SSRI]])は、行動嗜癖に対する効果が期待されうる。
 セロトニンレベルの低下が、嗜癖の強化に関わる中脳辺縁系に対する抑制作用の低下を惹起するため、セロトニンレベルの低下を改善させる[[選択的セロトニン再取り込み阻害薬]] ([[selective serotonin reuptake inhibitors|selective serotonin reuptake inhibitors]], [[SSRI]])は、行動嗜癖に対する効果が期待されうる。


 行動嗜癖によっては、感情障害の近縁疾患ととらえた薬物療法として、選択的セロトニン再取り込み阻害薬、[[セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬]]、[[三環系抗うつ薬|]]・[[四環系抗うつ薬]]、[[気分安定薬]]、[[抗不安薬]]が試されることもある<ref name=ref27 />。
 行動嗜癖によっては、感情障害の近縁疾患ととらえた薬物療法として、選択的セロトニン再取り込み阻害薬、[[セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬]]、[[三環系抗うつ薬|三環系]]・[[四環系抗うつ薬]]、[[気分安定薬]]、[[抗不安薬]]が試されることもある<ref name=ref27 />。


 いずれの薬剤も、有効であったという症例報告レベルにとどまり、有効性が証明されるまでにはいたっていない。他の精神障害との高い重複率やパーソナリティに関した課題、衝動行為の心理的規制など、個々の行動嗜癖の背景にあるものの相違を考慮すると、各個人で核となる薬物治療の標的が異なるため、標準的薬物療法の確立は困難が予測される。
 いずれの薬剤も、有効であったという症例報告レベルにとどまり、有効性が証明されるまでにはいたっていない。他の精神障害との高い重複率やパーソナリティに関した課題、衝動行為の心理的機制など、個々の行動嗜癖の背景にあるものの相違を考慮すると、各個人で核となる薬物治療の標的が異なるため、標準的薬物療法の確立は困難が予測される。


===薬物療法以外の治療・支援===
===薬物療法以外の治療・支援===
108行目: 108行目:
 切迫した併存精神障害が存在する場合は、精神科医療機関での治療が優先される。行動嗜癖により二次的に生じたうつ症状や[[自殺企図]]が見られた場合<ref name=ref39>'''田辺等'''<br>ギャンブル依存症(病的ギャンブリング)と自殺<br>''精神科治療学'': 2010, 25;223-229</ref>、精神科医療施設や救急医療施設での対応が急務とされる。併存する精神障害によっては、地域社会資源の活用も検討される。
 切迫した併存精神障害が存在する場合は、精神科医療機関での治療が優先される。行動嗜癖により二次的に生じたうつ症状や[[自殺企図]]が見られた場合<ref name=ref39>'''田辺等'''<br>ギャンブル依存症(病的ギャンブリング)と自殺<br>''精神科治療学'': 2010, 25;223-229</ref>、精神科医療施設や救急医療施設での対応が急務とされる。併存する精神障害によっては、地域社会資源の活用も検討される。


 行動嗜癖の問題が顕在化する場所としては、精神科や救急医療現場などの医療機関、行政司法機関、債務問題相談機関([[wikipedia:ja:消費者センター|消費者センター]]、多重債務支援団体、[[wikipedia:ja:司法書士|司法書士]]団体、[[wikipedia:ja:弁護士|弁護士]]団体、[[wikipedia:ja:法テラス|法テラス]])、などが挙げられる。[[wikipedia:ja:ギャンブル|ギャンブル]]、[[wikipedia:ja:窃盗|窃盗]]、[[wikipedia:ja:放火|放火]]、[[wikipedia:ja:性犯罪|性犯罪]]などについては、[[wikipedia:ja:触法行為|触法行為]]で顕在化することもある。
 行動嗜癖の問題が顕在化する場所としては、精神科や救急医療現場などの医療機関、行政司法機関、債務問題相談機関([[wikipedia:ja:消費者センター|消費者センター]]、多重債務支援団体、[[wikipedia:ja:司法書士|司法書士]]団体、[[wikipedia:ja:弁護士|弁護士]]団体、[[wikipedia:ja:法テラス|法テラス]])、などが挙げられる。[[wikipedia:ja:ギャンブル|ギャンブル]]、[[wikipedia:ja:窃盗|窃盗]]、[[wikipedia:ja:放火|放火]]、性的逸脱行動などについては、[[wikipedia:ja:触法行為|触法行為]]で顕在化することもある。


 問題が顕在化しないが、深刻な状況を抱えている人も多いと考えられ、社会的啓発を進めることで、問題に気づく機会を増やすことが期待される。
 問題が顕在化しないが、深刻な状況を抱えている人も多いと考えられ、社会的啓発を進めることで、問題に気づく機会を増やすことが期待される。

案内メニュー