16,040
回編集
細 (→アストロサイト) |
細 (→名称と形態の特徴) |
||
32行目: | 32行目: | ||
=== 名称と形態の特徴 === | === 名称と形態の特徴 === | ||
日本語では[[星状膠細胞]]と訳されている。その名はレンホサックにより「星のような」細胞という意味で命名されて、現在に至っている。発見当初の細胞染色法ではこの細胞の骨格部分のみを染色していたために星のように見えたのだ。前述のようにアストロサイトが組織学的にニューロンとは異なった第二の脳細胞であることを正確に記載したのはカハール(1913)である。 | 日本語では[[星状膠細胞]]と訳されている。その名はレンホサックにより「星のような」細胞という意味で命名されて、現在に至っている。発見当初の細胞染色法ではこの細胞の骨格部分のみを染色していたために星のように見えたのだ。前述のようにアストロサイトが組織学的にニューロンとは異なった第二の脳細胞であることを正確に記載したのはカハール(1913)である。 | ||
(編集コメント:この文献はRamo ́n y Cajal, S. (1913) Sobre un nuevo proceder de impregnacio ́n de la neuroglia y sus resultados en los centros nerviosos del hombre y animales. Trab. Lab. Invest. Biol. XI, 103–112かRamo ́n y Cajal, S. (1913) Un nuevo proceder para la impregnacio ́n de la neuroglı ́a. Bol. Soc. Esp. Biol. II, 104–108のどちらかかと思いますが、ご指示下さい) | |||
[[超高圧電子顕微鏡]]による三次元形態解析によりアストロサイトは多数の突起がさらに細かく分岐し、その先端をシート状に広げていることが明らかにされている<ref><pubmed>15475683</pubmed></ref>。したがって、全体としては星状というよりスポンジ状であり、大きな表面積を持つ細胞である(図2)。しかし、脳内でアストロサイトが占める空間の大きさは絶対数のみではなく一つのアストロサイトのサイズとその突起の広がりにも依存する。[[ラット]]のアストロサイトの直径は30から60 μmであり、3~4本の突起を伸ばしている。その結果、一個のアストロサイトが占める空間は66000 μm<sup>3</Sup>に及ぶ。それに対して、ヒトのアストロサイトの直径は100~200 μmであり、その上、突起の数は40本を超えるので、その総体積はラットのアストロサイトの27倍にも及ぶ。ラットでは一個のアストロサイトに約9万個のシナプスが被われていると推定されている。これをヒトのアストロサイトに当てはめると、一個あたり、200万個以上のシナプスを被っていることになる<ref><pubmed>12815249</pubmed></ref>。 | [[超高圧電子顕微鏡]]による三次元形態解析によりアストロサイトは多数の突起がさらに細かく分岐し、その先端をシート状に広げていることが明らかにされている<ref><pubmed>15475683</pubmed></ref>。したがって、全体としては星状というよりスポンジ状であり、大きな表面積を持つ細胞である(図2)。しかし、脳内でアストロサイトが占める空間の大きさは絶対数のみではなく一つのアストロサイトのサイズとその突起の広がりにも依存する。[[ラット]]のアストロサイトの直径は30から60 μmであり、3~4本の突起を伸ばしている。その結果、一個のアストロサイトが占める空間は66000 μm<sup>3</Sup>に及ぶ。それに対して、ヒトのアストロサイトの直径は100~200 μmであり、その上、突起の数は40本を超えるので、その総体積はラットのアストロサイトの27倍にも及ぶ。ラットでは一個のアストロサイトに約9万個のシナプスが被われていると推定されている。これをヒトのアストロサイトに当てはめると、一個あたり、200万個以上のシナプスを被っていることになる<ref><pubmed>12815249</pubmed></ref>。 |