66
回編集
Hanakohayashi (トーク | 投稿記録) |
Hanakohayashi (トーク | 投稿記録) 細編集の要約なし |
||
15行目: | 15行目: | ||
[[ファイル:Fig3_catenin_structure_HH02.jpg|right|thumb|350px|'''図3.カテニン分子群のタンパク質一次構造''']] | [[ファイル:Fig3_catenin_structure_HH02.jpg|right|thumb|350px|'''図3.カテニン分子群のタンパク質一次構造''']] | ||
カテニンは、古典的カドヘリンの中の[[E-カドヘリン]]との複合体の構成因子の総称である(図1)。 | カテニンは、古典的カドヘリンの中の[[E-カドヘリン]]との複合体の構成因子の総称である(図1)。 | ||
(コメントH、項目にわけることによりとてもわかり易くなったのですが、個々のカテニン分子に対しての内容が不正確に記載されてしまうことになっていしまっているので、書きなおしてみました。) | |||
===カドヘリン結合タンパク質として=== | ===カドヘリン結合タンパク質として=== | ||
接着間接着の必須分子であるE–カドヘリンの抗体を用いた[[wikipedia:ja:免疫沈降反応|免疫沈降反応]]でE–カドヘリンとともに共沈してくる複数のタンパク質がとれ、それらはE–カドヘリンの細胞質ドメインに 結合して複合体を形成していることが小沢らによって初めて示された<ref name=ref1><pubmed> 2788574 </pubmed></ref>。カドヘリンは[[アクチン]]フィラメントを結合している細胞間接着装置、アドへレンス・ジャンクション(adherence junction)(変更、[[wj:接着結合|接着結合]]という表現は生物学の教科書には見受けられますが、実際にはほとんど聞かない表現なので、アドへレンス・ジャンクション(adherence junction)とだけ表現したほうがよいと思います。)の形成に必須な接着分子であり、カテニンはカドヘリンと細胞骨格アクチンフィラメントとの連結を担うものと予想され、ラテン語のcatena(chain)からカテニン(catenin)と命名された。このような背景からカテニンの機能解析は、主に細胞間接着に着目して進められてきた。カテニンはカドヘリンを介した十分な接着活性に必須であることが明らかにされ、細胞間接着における接着分子カドヘリンの制御因子としての重要性が提示されている<ref name=ref2><pubmed> 20164302 </pubmed></ref>。 | 接着間接着の必須分子であるE–カドヘリンの抗体を用いた[[wikipedia:ja:免疫沈降反応|免疫沈降反応]]でE–カドヘリンとともに共沈してくる複数のタンパク質がとれ、それらはE–カドヘリンの細胞質ドメインに 結合して複合体を形成していることが小沢らによって初めて示された<ref name=ref1><pubmed> 2788574 </pubmed></ref>。カドヘリンは[[アクチン]]フィラメントを結合している細胞間接着装置、アドへレンス・ジャンクション(adherence junction)(変更、[[wj:接着結合|接着結合]]という表現は生物学の教科書には見受けられますが、実際にはほとんど聞かない表現なので、アドへレンス・ジャンクション(adherence junction)とだけ表現したほうがよいと思います。)の形成に必須な接着分子であり、カテニンはカドヘリンと細胞骨格アクチンフィラメントとの連結を担うものと予想され、ラテン語のcatena(chain)からカテニン(catenin)と命名された。このような背景からカテニンの機能解析は、主に細胞間接着に着目して進められてきた。カテニンはカドヘリンを介した十分な接着活性に必須であることが明らかにされ、細胞間接着における接着分子カドヘリンの制御因子としての重要性が提示されている<ref name=ref2><pubmed> 20164302 </pubmed></ref>。 |
回編集