「恐怖条件づけ」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
7行目: 7行目:
英語名:fear conditioning 独:Angstkonditionierung 仏:peur conditionnée
英語名:fear conditioning 独:Angstkonditionierung 仏:peur conditionnée


{{box|text= 動物に音、光、場所(文脈)など、それ自体では[[恐怖反応]]を誘導しない[[条件刺激]]と、電気ショックなどの恐怖反応を誘導する[[非条件刺激]]を提示し続けると、動物は両者の関連を学習し、非条件刺激のみで恐怖反応を示すようになる。これを恐怖条件付けとよび、生物が危険を予測することを学ぶ行動現象であり、動物にとっての一種の[[防御反応]]であると考えられている。一方、恐怖条件付けが成立した後に、非条件刺激が提示されない条件下で、条件刺激のみを、繰り返し提示し続けると、条件刺激に対する反応が見られなくなる。これを[[馴化]]または[[消去]]と呼ぶ。恐怖条件付けの獲得、その後の恐怖記憶の[[形成]]、[[貯蔵]]、そして、[[想起]]には[[扁桃体]]が中心的な役割を果たすことが明らかにされている。[[心的外傷後ストレス障害]]は恐怖記憶制御の異常が関係すると考えられており、恐怖記憶制御の観点からのメカニズムの解明が期待されている。}}
{{box|text= 動物に音、光、場所(文脈)など、それ自体では[[恐怖反応]]を誘導しない[[条件刺激]]と、電気ショックなどの恐怖反応を誘導する[[非条件刺激]]を提示し続けると、動物は両者の関連を学習し、非条件刺激のみで恐怖反応を示すようになる。これを恐怖条件付けとよび、生物が危険を予測することを学ぶ行動現象であり、動物にとっての一種の[[防御反応]]であると考えられている。一方、恐怖条件付けが成立した後に、非条件刺激が提示されない条件下で、条件刺激のみを、繰り返し提示し続けると、条件刺激に対する反応が見られなくなる。これを[[消去]]と呼ぶ。恐怖条件付けの獲得、その後の恐怖記憶の[[形成]]、[[貯蔵]]、そして、[[想起]]には[[扁桃体]]が中心的な役割を果たすことが明らかにされている。[[心的外傷後ストレス障害]]は恐怖記憶制御の異常が関係すると考えられており、恐怖記憶制御の観点からのメカニズムの解明が期待されている。}}


[[image:恐怖条件付けの図.jpg|thumb|350px|図.'''恐怖条件付けの概略'''<br>恐怖文脈条件付けでは(上段)、チャンバー(文脈)が条件刺激、電気ショックが非条件刺激となる。一方、恐怖音条件付けでは(下段)、ブザー音が条件刺激となる。]]
[[image:恐怖条件付けの図.jpg|thumb|350px|図1.'''恐怖条件付けの概略'''<br>恐怖文脈条件付けでは(上段)、チャンバー(文脈)が条件刺激、電気ショックが非条件刺激となる。一方、恐怖音条件付けでは(下段)、ブザー音が条件刺激となる。]]
   
   
[[image:恐怖条件付けの図2.jpg|thumb|350px|図2.'''恐怖条件付け回路'''<br>げっ歯類を用いた解析に基づいた扁桃体内神経回路図。恐怖条件付けを制御する投射経路を黒矢印で示した。<ref name=ref26><pubmed>22036561</pubmed></ref>]]
== 恐怖条件付け ==
== 恐怖条件付け ==
 [[ヒト]]を含めた動物では、恐怖体験の記憶として恐怖記憶が形成(固定化)される。この恐怖記憶の実体は、恐怖を感じさせたこと(例えば、交通事故)を[[非条件刺激]]、一方、恐怖体験時の文脈([[視覚]]、[[聴覚]]、[[嗅覚]]など五感で感じたこと全て)を条件刺激とする恐怖条件付け記憶である。従って、恐怖体験時の文脈の一部(何れかの条件刺激)に遭遇すると、この条件刺激に反応して、恐怖記憶が想起(思い出)され、恐怖反応が表出される。恐怖条件付け後に恐怖記憶を保持するためのプロセスが「固定化」である。恐怖記憶は生物が危険を予測することを学ぶ行動現象であり、動物にとっての一種の防御反応であると考えられている<ref name=ref1><pubmed>11520922</pubmed></ref> <ref name=ref2>'''喜田 聡'''<br>化学と生物<br> 2013, 51, 81-89.</ref>。
 [[ヒト]]を含めた動物では、恐怖体験の記憶として恐怖記憶が形成(固定化)される。この恐怖記憶の実体は、恐怖を感じさせたこと(例えば、交通事故)を[[非条件刺激]]、一方、恐怖体験時の文脈([[視覚]]、[[聴覚]]、[[嗅覚]]など五感で感じたこと全て)を条件刺激とする恐怖条件付け記憶である。従って、恐怖体験時の文脈の一部(何れかの条件刺激)に遭遇すると、この条件刺激に反応して、恐怖記憶が想起(思い出)され、恐怖反応が表出される。恐怖条件付け後に恐怖記憶を保持するためのプロセスが「固定化」である。恐怖記憶は生物が危険を予測することを学ぶ行動現象であり、動物にとっての一種の防御反応であると考えられている<ref name=ref1><pubmed>11520922</pubmed></ref> <ref name=ref2>'''喜田 聡'''<br>化学と生物<br> 2013, 51, 81-89.</ref>。
16行目: 18行目:
 心理学的実験において、音、光、場所(文脈)など、それ自体では恐怖反応を誘導しない条件刺激(conditioned stimulus; CS)と、電気ショックなどの恐怖反応を誘導する非条件刺激(unconditioned stimulus; US)を提示すると、動物は両者の関連を学習し、恐怖反応を示すようになる。これを恐怖条件づけという。現在までに、恐怖条件付けは、[[昆虫]]から[[ヒト]]に至る多くの動物種において観察されている<ref name=ref3><pubmed>3939242</pubmed></ref> <ref name=ref4><pubmed>15535167</pubmed></ref>。これは一種の[[パブロフ型条件付け]]である。
 心理学的実験において、音、光、場所(文脈)など、それ自体では恐怖反応を誘導しない条件刺激(conditioned stimulus; CS)と、電気ショックなどの恐怖反応を誘導する非条件刺激(unconditioned stimulus; US)を提示すると、動物は両者の関連を学習し、恐怖反応を示すようになる。これを恐怖条件づけという。現在までに、恐怖条件付けは、[[昆虫]]から[[ヒト]]に至る多くの動物種において観察されている<ref name=ref3><pubmed>3939242</pubmed></ref> <ref name=ref4><pubmed>15535167</pubmed></ref>。これは一種の[[パブロフ型条件付け]]である。


 通常、条件刺激と非条件刺激が時間的に接近して提示されるが、非条件刺激が提示されない状況で、条件刺激のみが持続的に、または、繰り返し提示され続けると、条件刺激に対する反応が見られなくなる条件付け反応の「消去」が起こる。恐怖条件付けの消去は、固定化された恐怖記憶が想起された時に誘導されるプロセスである。逆に、条件刺激の提示時間が短い場合には、恐怖記憶想起に伴って恐怖記憶が増強する、再固定化という現象が起きる。このように、恐怖記憶想起後には、恐怖記憶を維持(再固定化)するか、あるいは、消去するかを決定するメカニズムが存在するものと考えられている<ref name=ref11 /> <ref name=ref34><pubmed>10963596</pubmed></ref> <ref name=ref35><pubmed>15152039</pubmed></ref>。
 通常、条件刺激と非条件刺激が時間的に接近して提示されるが、非条件刺激が提示されない状況で、条件刺激のみが持続的に、または、繰り返し提示され続けると、条件刺激に対する反応が見られなくなる条件付け反応の「消去」が起こる。恐怖条件付けの消去は、固定化された恐怖記憶が想起された時に誘導されるプロセスである。逆に、条件刺激の提示時間が短い場合には、恐怖記憶想起に伴って恐怖記憶が維持あるいは増強する、再固定化という現象が起きる。このように、恐怖記憶想起後には、恐怖記憶を維持(再固定化)するか、あるいは、消去するかを決定するメカニズムが存在するものと考えられている<ref name=ref11 /> <ref name=ref34><pubmed>10963596</pubmed></ref> <ref name=ref35><pubmed>15152039</pubmed></ref>。


== げっ歯類における恐怖条件付け ==
== げっ歯類における恐怖条件付け ==

案内メニュー