「Nogo」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
1 バイト追加 、 2012年2月16日 (木)
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
9行目: 9行目:
= 蛋白の一次構造とドメイン  =
= 蛋白の一次構造とドメイン  =


 Nogo-A蛋白は、1163アミノ酸で構成される蛋白である。<br> 図1に示されるとおり、Nogo蛋白の一次構造は、''RTN4''遺伝子によりコードされる二回膜貫通型の蛋白である。&nbsp;''RTN4''遺伝子からは、3つのアイソフォームNogo-A,Nogo-B,Nogo-Cが作られる。<ref><pubmed> 21045861 </pubmed></ref><br> 軸索伸展阻害作用を持つNogo-66はNogo-A,-B,-Cに共通の66個のアミノ酸からなるドメインである。一方、もう一つの軸索伸展阻害作用を持つΔ20ドメインは、Nogo-Aのみが持つことが分かっている。Δ20ドメインが重要と考えているグループとNogo-66が重要と考えているグループに分かれているが、一般的に、Nogoの作用を指すのは、Nogo-66の作用である場合が多い。<br>  
 Nogo-A蛋白は、1163アミノ酸で構成される蛋白である。<br> 図1に示されるとおり、Nogo蛋白の一次構造は、''RTN4''遺伝子によりコードされる二回膜貫通型の蛋白である。&nbsp;''RTN4''遺伝子からは、3つのアイソフォームNogo-A,Nogo-B,Nogo-Cが作られる。<ref><pubmed> 21045861 </pubmed></ref><br> 軸索伸展阻害作用を持つNogo-66はNogo-A,-B,-Cに共通の66個のアミノ酸からなるドメインである。一方、もう一つの軸索伸展阻害作用を持つΔ20ドメインは、Nogo-Aのみが持つことが分かっている。Δ20ドメインが重要と考えているグループとNogo-66が重要と考えているグループに分かれているが、一般的に、Nogoの作用を指すのは、Nogo-66の作用である場合が多い。<br>  


 Nogo-Aは二回膜貫通型で、図2で示されるように、アミノ末端部は細胞外に露出していると考えられている。また、アミノ末端側の膜貫通ドメインは二回膜貫通できるのに十分長いと考えられている。  
 Nogo-Aは二回膜貫通型で、図2で示されるように、アミノ末端部は細胞外に露出していると考えられている。また、アミノ末端側の膜貫通ドメインは二回膜貫通できるのに十分長いと考えられている。  
27行目: 27行目:
 今からおよそ80年前のスペインの神経学者Ramon y Cajal、その後のAguayoらの実験により、神経細胞自体には再生する力があり、神経細胞を取り巻く環境が再生に適していないのではないかと考えられるようになる。その候補分子の一つとして、ミエリンが神経突起の伸展を抑制することが報告されたことから、ミエリンの中に再生を阻害し  
 今からおよそ80年前のスペインの神経学者Ramon y Cajal、その後のAguayoらの実験により、神経細胞自体には再生する力があり、神経細胞を取り巻く環境が再生に適していないのではないかと考えられるようになる。その候補分子の一つとして、ミエリンが神経突起の伸展を抑制することが報告されたことから、ミエリンの中に再生を阻害し  


ている分子が存在していると考えられた。そして、Schwabらにより、ミエリンの各フラクションに対する抗体が作成され、IN-1抗体が発見される。<ref><pubmed> 2300171 </pubmed></ref>IN-1はミエリンの作用を打ち消し、また、IN-1抗体を脊髄損傷させたラットに投与すると、軸索再生と運動機能の回復が認められることが報告された。その後、3つのグループによりIN-1抗体の認識するペプチド配列をもとに、目的の蛋白がクローニングされ、Nogoと名付けられた。 <ref><pubmed> 10667796 </pubmed></ref><ref><pubmed> 10667797 </pubmed></ref><ref><pubmed> 10667780</pubmed></ref>
ている分子が存在していると考えられた。そして、Schwabらにより、ミエリンの各フラクションに対する抗体が作成され、IN-1抗体が発見される。<ref><pubmed> 2300171 </pubmed></ref>IN-1はミエリンの作用を打ち消し、また、IN-1抗体を脊髄損傷させたラットに投与すると、軸索再生と運動機能の回復が認められることが報告された。その後、3つのグループによりIN-1抗体の認識するペプチド配列をもとに、目的の蛋白がクローニングされ、Nogoと名付けられた。 <ref><pubmed> 10667796 </pubmed></ref><ref><pubmed> 10667797 </pubmed></ref><ref><pubmed> 10667780</pubmed></ref>  
 
==== 受容体と細胞内シグナル  ====
==== 受容体と細胞内シグナル  ====


151

回編集

案内メニュー