「バスケット細胞」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
22行目: 22行目:
[[Image:バスケット細胞1.jpg|thumb|300px|'''図1.大脳皮質のバスケット細胞'''<br>LBC,ラージバスケット、SBC,スモールバスケット、FS-BC, Fast-spiking型バスケット細胞。黒,樹状突起、赤,軸索。(生理学研究所・大脳神経回路論研究部門)。]]  
[[Image:バスケット細胞1.jpg|thumb|300px|'''図1.大脳皮質のバスケット細胞'''<br>LBC,ラージバスケット、SBC,スモールバスケット、FS-BC, Fast-spiking型バスケット細胞。黒,樹状突起、赤,軸索。(生理学研究所・大脳神経回路論研究部門)。]]  


 大脳皮質のバスケット細胞は、large basket細胞とsmall basket細胞に大きく分類される(図1)。
 大脳皮質のバスケット細胞は、大型バスケット細胞と小型バスケット細胞に大きく分類される(図1)。


===== 大型バスケット細胞=====
===== 大型バスケット細胞=====
28行目: 28行目:
 [[大型バスケット細胞]]の細胞体は、直径20-30μm程度の大きさがあり、[[棘突起]](spine)があまり見られない樹状突起が多極に広がっている。軸索は、水平・垂直方向に~1000μm程度まで広がっている。
 [[大型バスケット細胞]]の細胞体は、直径20-30μm程度の大きさがあり、[[棘突起]](spine)があまり見られない樹状突起が多極に広がっている。軸索は、水平・垂直方向に~1000μm程度まで広がっている。


===== Small basket細胞  =====
===== 小型バスケット細胞=====


 Small basket細胞は、直径が~20μm程度の小さな細胞体を持ち、棘突起があまり見られない樹状突起が多極に広がっている。軸索の走行は局所的に密度が高く、大脳皮質では一つの層に限局される。large basket細胞とは異なり、軸索の走行は水平方向には300μm程度に留まる。
 小型バスケット細胞は、直径が~20μm程度の小さな細胞体を持ち、棘突起があまり見られない樹状突起が多極に広がっている。軸索の走行は局所的に密度が高く、大脳皮質では一つの層に限局される。大型バスケット細胞とは異なり、軸索の走行は水平方向には300μm程度に留まる。


 また、最近ではsmall basketのように局所的に密度が高い軸索走行と長距離を走行する軸索の両方を持つnest basket細胞<ref name="ref2"><pubmed>11884355</pubmed></ref>を加えて3種類に分類されこともある。  
 また、最近では小型バスケット細胞のように局所的に密度が高い軸索走行と長距離を走行する軸索の両方を持つネストバスケット細胞<ref name="ref2"><pubmed>11884355</pubmed></ref>を加えて3種類に分類されこともある。  


==== 海馬  ====
==== 海馬  ====
43行目: 43行目:
<ref name=ref4 />より抜粋。]]  
<ref name=ref4 />より抜粋。]]  


 [[wikipedia:ja:ラット|ラット]]の大脳皮質においては、large basket細胞やnest basket細胞の約50%はパルブアルブミンの[[wikipedia:ja:mRNA|mRNA]]を発現している。しかし、small basket細胞は、5%程度しかパルブアルブミンを発現しておらず、70%程度の細胞でコレシストキニンを発現している<ref name="ref2" />。また、下降性の軸索を持つdescending basket細胞という細胞も報告されているが(図2)、この細胞は[[血管作動性腸管ペプチド]] ([[vasoactive intestinal polypeptide]], [[VIP]])や[[副腎皮質刺激ホルモン放出因子]] ([[corticotropin releasing factor]], [[CRF]])を発現している<ref name="ref4"><pubmed>15044524</pubmed></ref>。  
 [[wikipedia:ja:ラット|ラット]]の大脳皮質においては、大型バスケット細胞やネストバスケット細胞の約50%はパルブアルブミンの[[wikipedia:ja:mRNA|mRNA]]を発現している。しかし、小型バスケット細胞は、5%程度しかパルブアルブミンを発現しておらず、70%程度の細胞でコレシストキニンを発現している<ref name="ref2" />。また、下降性の軸索を持つdescending basket細胞という細胞も報告されているが(図2)、この細胞は[[血管作動性腸管ペプチド]] ([[vasoactive intestinal polypeptide]], [[VIP]])や[[副腎皮質刺激ホルモン放出因子]] ([[corticotropin releasing factor]], [[CRF]])を発現している<ref name="ref4"><pubmed>15044524</pubmed></ref>。  


 海馬においてもバスケット細胞は、パルブアルブミンやコレシストキニンを発現している。  
 海馬においてもバスケット細胞は、パルブアルブミンやコレシストキニンを発現している。  
51行目: 51行目:
[[Image:バスケット細胞3.jpg|thumb|300px|'''図3.大脳皮質のfast-spiking細胞の電流注入による発火応答'''<br>(生理学研究所・大脳神経回路論研究部門)。]]  
[[Image:バスケット細胞3.jpg|thumb|300px|'''図3.大脳皮質のfast-spiking細胞の電流注入による発火応答'''<br>(生理学研究所・大脳神経回路論研究部門)。]]  


 パルブアルブミン(PV)を発現しているバスケット細胞は、fast-spiking型である(図3)。大脳皮質や海馬のバスケット細胞では様々な発火特性を示す細胞が見られるが、最も多く見られるのはfast-spiking型である<ref name="ref5"><pubmed>8395585</pubmed></ref>。他に、late-spiking型やnon-FS型の発火特性を示す細胞もある。non-FS型のバスケット細胞では、large basketはCCKを発現していることが多く、small basketはVIP/CCK/CRFなどを発現していることが多い<ref name="ref3" />。  
 パルブアルブミン(PV)を発現しているバスケット細胞は、fast-spiking型である(図3)。大脳皮質や海馬のバスケット細胞では様々な発火特性を示す細胞が見られるが、最も多く見られるのはfast-spiking型である<ref name="ref5"><pubmed>8395585</pubmed></ref>。他に、late-spiking型やnon-FS型の発火特性を示す細胞もある。non-FS型のバスケット細胞では、大型バスケット細胞はCCKを発現していることが多く、小型バスケット細胞はVIP/CCK/CRFなどを発現していることが多い<ref name="ref3" />。  


=== 機能  ===
=== 機能  ===