16,039
回編集
細編集の要約なし |
細編集の要約なし |
||
2行目: | 2行目: | ||
<font size="+1">[http://researchmap.jp/kyasushi 小林 康]</font><br> | <font size="+1">[http://researchmap.jp/kyasushi 小林 康]</font><br> | ||
''大阪大学 大学院生命機能研究科 脳神経工学講座''<br> | ''大阪大学 大学院生命機能研究科 脳神経工学講座''<br> | ||
DOI:<selfdoi /> | DOI:<selfdoi /> 原稿受付日:2013年5月11日 原稿完成日:2015年4月24日<br> | ||
担当編集委員:[http://researchmap.jp/noritakaichinohe 一戸 紀孝](国立精神・神経医療研究センター 神経研究所)<br> | 担当編集委員:[http://researchmap.jp/noritakaichinohe 一戸 紀孝](国立精神・神経医療研究センター 神経研究所)<br> | ||
</div> | </div> | ||
13行目: | 13行目: | ||
==脚橋被蓋核とは== | ==脚橋被蓋核とは== | ||
[[ファイル:脚橋被蓋核1.png|thumb|right|350px| ''' | [[ファイル:脚橋被蓋核2.png|thumb|right|350px| '''図1. 脚橋被蓋核の位置(ニホンザル)''']] | ||
[[脳幹]]の[[神経核]]であり、[[wikipedia:ja:ヒト|ヒト]]の脳において最初に同定された<ref name="ref1"><pubmed> 8336832 </pubmed></ref>。 [[上小脳脚]]を取り囲み、[[黒質]] | [[ファイル:脚橋被蓋核1.png|thumb|right|350px| '''図2. 脚橋被蓋核における複数の機能的単位''']] | ||
[[脳幹]]の[[神経核]]であり、[[wikipedia:ja:ヒト|ヒト]]の脳において最初に同定された<ref name="ref1"><pubmed> 8336832 </pubmed></ref>。 [[上小脳脚]]を取り囲み、[[黒質]]の尾側に位置する(図1)。 | |||
[[中枢神経系]]の[[アセチルコリン神経]]は、[[マイネルト核]]を含む[[前脳基底部細胞群]]と脚橋被蓋核を中心とする[[脚橋被蓋細胞群]]に大別されるが、脚橋被蓋核は近傍の[[背外側被蓋核]](laterodorsal tegmental nucleus; LDT)と並び脳幹内でアセチルコリン作動性ニューロンが豊富に存在する核である<ref name="ref2"><pubmed> 6320048 </pubmed></ref><ref name="ref3"><pubmed> 6646427 </pubmed></ref><ref name="ref4"><pubmed> 7915726 </pubmed></ref><ref name="ref5"><pubmed> 3251602 </pubmed></ref>。 | [[中枢神経系]]の[[アセチルコリン神経]]は、[[マイネルト核]]を含む[[前脳基底部細胞群]]と脚橋被蓋核を中心とする[[脚橋被蓋細胞群]]に大別されるが、脚橋被蓋核は近傍の[[背外側被蓋核]](laterodorsal tegmental nucleus; LDT)と並び脳幹内でアセチルコリン作動性ニューロンが豊富に存在する核である<ref name="ref2"><pubmed> 6320048 </pubmed></ref><ref name="ref3"><pubmed> 6646427 </pubmed></ref><ref name="ref4"><pubmed> 7915726 </pubmed></ref><ref name="ref5"><pubmed> 3251602 </pubmed></ref>。 | ||
24行目: | 26行目: | ||
==構造== | ==構造== | ||
=== 位置 === | === 位置 === | ||
脚橋被蓋核は[[中脳]]網様体の尾外側部を形成する。[[上小脳脚]]を取り囲み、[[黒質]] | 脚橋被蓋核は[[中脳]]網様体の尾外側部を形成する。[[上小脳脚]]を取り囲み、[[黒質]]の尾側に位置する(図1)。 | ||
=== 局所回路 === | === 局所回路 === | ||
それぞれの細胞は伝達物質・発火様式・線維投射などが異なることから、脚橋被蓋核は複数の細胞群、つまり、複数の機能的単位から構成されていると考えられている( | それぞれの細胞は伝達物質・発火様式・線維投射などが異なることから、脚橋被蓋核は複数の細胞群、つまり、複数の機能的単位から構成されていると考えられている(図2)。小型のニューロンが疎に集合する前部分と大型のニューロンが密に集合する後部分がある。脚橋被蓋核前部は[[消散部]] ([[pars dissipata]])、後部は[[緻密部]] ([[pars compacta]])と命名されており、前部にはアセチルコリン、非アセチルコリン作動性ニューロンが混在し、後部は主にアセチルコリン作動性ニューロンが多く存在する([[アセチルコリン#投射神経(および代表的投射部位)|Ch5]]グループとも呼ばれる)。その他、[[グルタミン酸作動性ニューロン]]、[[GABA作動性ニューロン]]や、各種の[[神経ペプチド]]を産生するニューロンなどが混在する<ref name="ref6"><pubmed> 6197654 </pubmed></ref>。脚橋被蓋核ではアセチルコリンと[[グルタミン酸]]の双方が同一ニューロンの中に混在することなども明らかにされている<ref name="ref4"><pubmed> 7915726 </pubmed></ref>。 | ||
[[wikipedia:ja:ラット|ラット]]脳幹[[スライス標本]]を用いた脚橋被蓋核細胞の[[細胞内記録]]より、脚橋被蓋核細胞の[[発火]]活動は大きく2群に分けられる。 | [[wikipedia:ja:ラット|ラット]]脳幹[[スライス標本]]を用いた脚橋被蓋核細胞の[[細胞内記録]]より、脚橋被蓋核細胞の[[発火]]活動は大きく2群に分けられる。 |