「コーニション」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
22行目: 22行目:


==構造==
==構造==
[[image:コーニション1.png|thumb|300px|'''図1.CNIH2の構造''']]
 Cornichonとそのホモログは3回膜貫通型タンパク質であり、N末端が細胞質側に突出した形をとっていると考えられている<ref name=ref1 />(TMHMM, TMpred)。図1にCNIH2の模式図を示す。  
 Cornichonとそのホモログは3回膜貫通型タンパク質であり、N末端が細胞質側に突出した形をとっていると考えられている<ref name=ref1 />(TMHMM, TMpred)。図1にCNIH2の模式図を示す。  


==ファミリー==
==ファミリー==
[[image:コーニション2.png|thumb|300px|'''図2.コーニションホモグロの系統樹''']]
 哺乳類においてはCNIH1-4の4つの分子が報告されている。ほかに、[[線虫]]ではCornichon-1(CNI-1)の1つ4、ショウジョウバエではCornichon(CNI)とCornichon related(CNIR)の2つが同定されており<ref name=ref1 />、酵母においてこれらと相同性の高い分子としてErv14pが知られている<ref name=ref6><pubmed></pubmed></ref>(図2)<ref name=ref1 />。
 哺乳類においてはCNIH1-4の4つの分子が報告されている。ほかに、[[線虫]]ではCornichon-1(CNI-1)の1つ4、ショウジョウバエではCornichon(CNI)とCornichon related(CNIR)の2つが同定されており<ref name=ref1 />、酵母においてこれらと相同性の高い分子としてErv14pが知られている<ref name=ref6><pubmed></pubmed></ref>(図2)<ref name=ref1 />。


33行目: 37行目:


==機能==
==機能==
 哺乳類においてCNIH2/3がAMPA受容体と直接結合し、補助サブユニットとして機能することが報告されている<ref name=ref2 /> <ref name=ref3 />。CNIH2/3は海馬に強く発現しており、別の補助サブユニットTARP(Transmembrane AMPA receptor regulatory protein)の海馬アイソフォームであるTARPγ-8とともに図のような3者AMPA受容体機能複合体を形成することで、チャネル特性や細胞表面発現などの生理機能を制御していると考えられている<ref name=ref3 /> <ref name=ref4 />。
[[image:コーニション3.png|thumb|300px|'''図3.AMPA受容体機能複合体''']]
 
 哺乳類においてCNIH2/3がAMPA受容体と直接結合し、補助サブユニットとして機能することが報告されている<ref name=ref2 /> <ref name=ref3 />。CNIH2/3は海馬に強く発現しており、別の補助サブユニットTARP(Transmembrane AMPA receptor regulatory protein)の海馬アイソフォームであるTARPγ-8とともに図3のような3者AMPA受容体機能複合体を形成することで、チャネル特性や細胞表面発現などの生理機能を制御していると考えられている<ref name=ref3 /> <ref name=ref4 />。


 一方、ショウジョウバエのcni変異体の卵は軸形成異常を示し、背足付属器が欠損し長く伸びた形態となる<ref name=ref5 />。この表現型はTGF様成長因子grkとその受容体torpedoの変異体においても観察される<ref name=ref10><pubmed></pubmed></ref>。cni変異体ではGRKの局在・分泌に異常が見られることからCNIはGRKの小胞体からの搬出を制御していると考えられている<ref name=ref1 />。
 一方、ショウジョウバエのcni変異体の卵は軸形成異常を示し、背足付属器が欠損し長く伸びた形態となる<ref name=ref5 />。この表現型はTGF様成長因子grkとその受容体torpedoの変異体においても観察される<ref name=ref10><pubmed></pubmed></ref>。cni変異体ではGRKの局在・分泌に異常が見られることからCNIはGRKの小胞体からの搬出を制御していると考えられている<ref name=ref1 />。