「認知症」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
3,710 バイト追加 、 2016年2月5日 (金)
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
英:dementia, major neurocognitive disorder 独:Demenz 仏:démence
英:dementia, major neurocognitive disorder 独:Demenz 仏:démence
同義語:痴呆、呆け、耄け、老耄、耄碌


{{box|text= 認知症(英: dementia, DSM-5ではmajor neurocognitive disorder)は、一度正常に達した認知機能が意識清明下で後天的に低下し日常生活や社会生活に支障をきたす状態を言う。原因疾患はアルツハイマー病などの神経変性疾患の他、血管性認知症、慢性硬膜下血腫、正常圧水頭症、脳腫瘍、感染症、各種内科疾患、薬物中毒など多彩である。本邦では「痴呆」という用語が定着していたが、その差別感・侮蔑感が指摘され2005年より「認知症」に変更することが定められた。国際的に広く用いられる診断基準としてICD-10やDSM-Ⅲ-R、DSM-Ⅳ-TRなどが挙げられ、Dementiaという用語が用いられていたが、2013年に改訂されたDSM-5においてはNeurocognitive Disordersという用語で記憶障害を必須としない定義に変更されている。高齢化の進展に伴い患者数は増加しており、また有効な根治療法が確立していないケースが多く経済的、社会的観点からも重大な課題となっている。}}
{{box|text= 認知症(英: dementia, DSM-5ではmajor neurocognitive disorder)は、一度正常に達した認知機能が意識清明下で後天的に低下し日常生活や社会生活に支障をきたす状態を言う。原因疾患はアルツハイマー病などの神経変性疾患の他、血管性認知症、慢性硬膜下血腫、正常圧水頭症、脳腫瘍、感染症、各種内科疾患、薬物中毒など多彩である。本邦では「痴呆」という用語が定着していたが、その差別感・侮蔑感が指摘され2005年より「認知症」に変更することが定められた。国際的に広く用いられる診断基準としてICD-10やDSM-Ⅲ-R、DSM-Ⅳ-TRなどが挙げられ、Dementiaという用語が用いられていたが、2013年に改訂されたDSM-5においてはNeurocognitive Disordersという用語で記憶障害を必須としない定義に変更されている。高齢化の進展に伴い患者数は増加しており、また有効な根治療法が確立していないケースが多く経済的、社会的観点からも重大な課題となっている。}}
249行目: 251行目:
<small>FTD:前頭側頭型認知症, SSRI:選択的セロトニン取り込み阻害薬, SNRI:セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬, NaSSA:ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬</small><br>
<small>FTD:前頭側頭型認知症, SSRI:選択的セロトニン取り込み阻害薬, SNRI:セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬, NaSSA:ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬</small><br>


==== その他の治療アプローチ ====
===== 漢方療法 =====
 保険適応外ではあるが、最もエビデンスレベルが高いのはBPSDに対する抑肝散である。本邦の認知症疾患治療ガイドライン2010コンパクト版2012にも記載があり、実臨床でも頻用されている。抑肝散には甘草が多く含まれるので、偽アルドステロン症や低カリウム血症に注意を要する。また他にも保険適応外ながら釣藤散、抑肝散加陳皮半夏や柴胡加竜骨牡蠣湯、黄連解毒湯、加味温胆湯、加味帰脾湯、八味地黄丸、当帰芍薬散など複数の漢方薬の報告がある。
===== 日常生活動作(Activities of daily living:ADL)障害への対応 =====
 認知症の初期には家事動作・服薬管理・買い物・電話・交通機関の利用など社会的活動に必要な、複雑で高度な手段的ADL(instrumental ADL:IADL)から障害される。その後、中等度以降に進行すると食事・排泄・入浴・更衣・整容・移動などの基本的ADL(basic ADL :BADL)が障害される。IADL障害に対しては記憶の代償手段の活用(メモや日毎の内服分包、タイマー使用など)で対応する。症状が進行してBADL障害も出現するようになったら、「できるADL」を評価しながら段階的に介護量を調整し、安全面や負担も考慮して「していくADL」を検討する。また環境設定を統一し、同じ動作・方法を繰り返して手続き記憶を活用して学習したり、目印や着衣の容易な服への変更など環境整備により自立度を高める。
===== 非薬物療法 =====
 認知機能、BPSD、ADLの改善を目指して行う。米国精神医学会の治療ガイドラインによると、標的とされるのは「認知」「刺激」「行動」「感情」の4つで、「認知」に関しては、見当識について他者とコミュニケーションをとりながら繰り返し学習するリアリティオリエンテーション療法、「刺激」については音楽療法などの各種芸術療法、「行動」に関しては行動異常を観察・評価して介入法を導き出すアプローチが、「感情」については過去の思い出について聞き手が受容・共感的に傾聴する回想法などが試みられる。また他にも認知刺激療法、運動療法などが試みられる。
== 疫学 ==
 2014年の国際アルツハイマー病協会の報告によると、2013年時点での世界の認知症患者数は4400万人にものぼるとされ、疾患別内訳としてはアルツハイマー病が50-75%、血管性認知症が30-40%、前頭側頭葉変性症が5−10%、レビー小体型認知症が5%以下と記載されている。本邦においても厚生労働省研究班の調査により認知症患者数は2012年時点で460万人以上にのぼることが報告され、2025年には700万人にものぼると推計されている<ref>'''朝田 隆, 泰羅 雅, 石合 純, 清原 裕, 池田 学, et al.'''<br>都市部における認知症有病率と認知症の生活機能障害への対応.<br>''平成23年度-平成24年度総合研究報告書 : 厚生労働科学研究費補助金認知症対策総合研究事業'': 2013</ref><ref>'''二宮 利, 清原 裕, 小原 知, 米本 孝'''<br>日本における認知症の高齢者人口の将来推計に関する研究.<br>''平成26年度総括・分担研究報告書 : 厚生労働科学研究費補助金厚生労働科学特別研究事業'': 2015</ref>。


<references/>
<references/>
同義語:痴呆、呆け、耄け、老耄、耄碌


(執筆者:松村晃寛、川又 純、下濱 俊  担当編集委員:漆谷 真)
(執筆者:松村晃寛、川又 純、下濱 俊  担当編集委員:漆谷 真)
44

回編集

案内メニュー